• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月29日

オルタ交換、その顛末は…!?

一昨日、走行中にチャージランプが点灯してることに気が付き、だましだまし走ってなんとか実家に滑り込み。
そこで、常に積んでた予備のオルタに交換し、バッテリーにつなげた途端に火花が飛んじゃって電流計がマイナスに降り切れちゃった…ってのが一昨日のブログ。

そして昨日は皆さんのありがたいコメントを参考にしながら再び作業を再開。
やはり対策方法が見えないまま、まずは目についたバッテリー周りの配線をすっきりすることから始めました。

ここら辺の配線状況をもうちょっと詳しく書きましょうか。(昨日のブログと一部重複しますけど)


今回やったことは、とにかくバッテリー端子に直接繋げていたものを次々外すこと。
でなきゃ、どこが悪いのかさえ調べられませんから。

そこでまずは、マイナス端子からエンジンルームの適当なポイントへ張り巡らしていたアース線4本を撤去。

次に、今までバッテリーのプラスから、室内に設置していた(今回ダウンしちゃった)電流計に向けて通していた1本と、そのメーターを介して再びエンジンルームへ再び戻り、本来ならバッテリープラス端子に接続してるはずのハーネス(正式名:カウル トゥ ヘッド ワイヤーハーネス)のしかるべきところに接続してた1本の計2本を撤去。

それから、フォッグランプ用の専用ワイヤーハーネスとリレーのセット、および室内スイッチへ向けて引っ張っていた配線も撤去。
同時に、ヘッドランプの強化ワイヤーハーネスも取り去ります。

とにかくこいつらは太いうえに長くて量も多い!!


でもこれだけじゃありません。
室内のサブウーハーを起動するための電源コード。
電子防錆装置やセキュリティ、それからウィンカーのポジション機能装置。
バッテリー充電用のソーラーパネルのコードもあれば、ホットイナズマなんて胡散臭い(?)やつも。。。


もう、お腹いっぱいでしょ。
だからとにかくこいつらを全部取ると…実にスッキリ!!!


でも、肝心のオルタがダメじゃないの!?って不安はありますよね。
だから今回は…


じゃ~ん、“第3のオルタ”を持ってきてます。これ、手に入れたのはいつなのか…さっぱり思い出せませんから、使えるかどうかも分からないけど…目をつぶろう(笑)



①が今回パンクしちゃったヤツ ②が常備していながらB端子が絶縁不良のもの。 そして今回持ってきたのが③。。。
でもよく見ると、外した①と全く同じ形してて安心。
(ちなみに②は…容量が大きいヤツだったような?あいまいですけど)

そうそう、短絡の原因と思われる②のB端子の状態はこれ。

あはは…見るからに本体に接触しちゃってるでしょ(汗)

正常な状態がこれ。

②はずいぶん前にベアリングを交換し、きれいに色塗ったりしてずっと使っていたやつなんですけどね…どこやったんだろうね、絶縁部分って???
これまた覚えてないんですから…ダメですね、こんなことでは(汗)





さて、ここまで邪魔な配線を取っ払ってから、テスターでその両端子間の導通状態をを診断してみる。



…と、それまで思いっきり振り切れてたテスターの針が、振れないじゃないですか!?
いや、振れることは振れるんですが、その幅が少なくなったんですよ!!



ってことは今回外した何かが悪さしてたのか???


…と思い、外したコードをじっくりと眺めますが、どこかで焦げた跡も見当たりませんし、擦れて穴の開いたような部分も見られないんです!?





へっ??





でもテスターの針がビィーンって振り切れないってことは、完全な導通状態ではなくなったってことでしょう…って勝手に良いほうに思い込む(汗)
繋がっていても、まだどこかに何らかの抵抗が有るってことでしょうから。。。

はたしてこの考え方が正しいのかどうかはわかりませんが、でも何となく変わったのは確かです!!
…もう頭の中は「???」だらけなんですけどね。



ということで、これ以上考えても所詮は素人、何も確信は持てませんから…いそいそとオルタを取り付け、緊張しながらも細心の注意を払ってバッテリーを繋ぎます。
どうか火花が飛びませんように…。。。





そうそう、何年前かは忘れましたが、一度バッテリーのプラスマイナスを間違えて繋いだことを思い出しました。
あの時は派手なスパークが飛んだんですよね。
で、ヒュージブルリンクは見事に溶断。当時愛用のMD デッキは壊れるは、アンメーターも振り切って壊れちゃうわ…とにかく大変な目に遭ったことを思い出しました(汗)



さて、今回はどうか…?!








いざ接続っ…






あれっ、いつものような小さな火花が出たくらいで、あっさりと付いちゃった(笑)
実に拍子抜けすると共に、でもホッとひと安心です。



で、オルタの状態を確認します。とにかくいつ入手したのかも覚えてないものですし、果たして使えるものなのかも自信がないので…。

で、エンジンを掛けてチャージランプを見ると…大丈夫、点いてません!
その状態でバッテリー端子間の電圧を測ると…テスターの針は12Vを若干上回ってるように見えます。
ではそのままエンジン回転をあげたら、果たして電圧が上がるか…??






あれっ?ほとんど変わらないじゃん(汗)
ボルテージレギュレータが生きてりゃ、14.5Vくらいまでは上がるはずなのに。。。
あはは…やっぱりダメかぁ。。。







っと思ったものの、でももうこれ以上手はありません。


で、ふと思ったんです。










「もしかして、テスターがおかしい??」







実は今使ってるテスターはもう10数年は使ってるであろう、エー○ン製の安いやつ、しかもアナログ式です!

抵抗の測定は、内蔵する1.5V端電池によって動いてますが、その消耗具合によって数値に変動が出そうな気がします。(本当はどうかわかりませんけど)
ましてやこの電池、いつ交換したんだっけ??? 
まぁ、それほど経ってはいないはずですけど…とにかく入れっぱなしですからね、微妙かもしれない!?


それにこのテスター、自動車用バッテリーの電圧を計測するのにふさわしい測定レンジってのが無いんですよね。選べる測定DCレンジは“10”か“50”…。
なので、もちろん通常時のバッテリーを測っても10レンジじゃ振り切れちゃうし、50に切り替えると、その振れ幅は…たったの1/5ですからね、見えない。
ましてやそこでの数Vの変化は…絶対にわかりませんっ(汗)


アナログのビュイーンって針の動きは好きなんですが…やはりこういう時はデジタルじゃないと、微妙な変化はわからないような気がしてきました。
ただ、残念なことにデジタルテスターは無いので、今回はこの針の微妙な変動を(頭の中で増幅して?)信じることにします。



でもやはり怖いので、さっき外した室内への電源コードを改めて引き直し、死んじゃったはずの電流計につなぎます。
ここで不思議なことに、この電流計…いったんはマイナスに思いっきり振り切れちゃってご臨終だと思っていたんですが、ちょっとどついたら針は真ん中に戻っちゃったんです!?

いわゆる感電による一時ショックによる心肺停止だったのが、三途の川の直前で「帰ってこい!」の声を聴いて、気が付いたらこの世に引き戻されちゃったような…臨死体験を乗り越えた電流計みたい(なんのこっちゃ?!)


ダメもとでこれをつないで再びエンジン始動すれば、元気に針が動き…最初のうちは若干マイナスに振れていた針も、そのうち±ゼロに。
電圧計もしっかりと14.5V付近まで上がったり下がったり…あぁ、良かった。。。
つまりこれで無事復活!!

のようです。。。


ということで、今回は「悪いのはテスター!」ってことにしておいて、とりあえずの解決となりました…が



はたしてこんなことでいいのかっ!?

という不安は付きまといますね。。。


ダメになったオルタ、ブラシを交換しておかなきゃ。





こうして無事に作業も終わり、走り始めたのはいいんですが…



久しぶりに回されたオルタ君、どうも一定の回転数以上でぶるぶるとした振動を発生してるみたい(汗)
やはり一時的な代役に終わる気がします。。。
こいつもベアリングを交換してやろっと。


以上、皆様方にはいろんなアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。
ただ私がなんの知識も無かったことで、適切なご指摘に対し十分に検証すらできなかったのが申し訳なく思っております。。。
本当なら細かな検証をしたうえで、真犯人を突き止めなきゃいけないんでしょうけど…やはり私には無理でした(汗)
もっともっと勉強が必要ですね…反省。
ブログ一覧 | セリカ 電装品 | 日記
Posted at 2017/11/29 13:03:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2017年11月29日 13:26
よかった、よかった。
でも、新たにオイルネーターが
必要ってことっすよね
簡単に入手できるもの
なんでしょうか。
コメントへの返答
2017年11月29日 18:25
よかったよかった…ってほんと思いますよ。ずっと邪魔だったんですけどね、こやオルタ(笑)
捨てなくてよかったぁ。。。

エンジンとのフイッティングが合えば大丈夫ではないでしょうかね??たぶん。
2017年11月29日 13:27
健気な万年リリーフ オルタ3君 危険球被弾復活の大森アンメータ君にカンパーイ🍺🎶🍺🎶🍺
ヘタレのエライモン テスター君は退場❕❕

臨死体験 三途の川では、綺麗な尾根遺産が待ってるんだって⁉
大森君は帰って来たけど、ダレカさんは大丈夫かな かな かな🎵⁉
あっ、私は勿論渡りますけど🎵🎵
ダレノガレなら🆗✌😆👌❤
取り敢えず 動いて良かったですね🎵
コメントへの返答
2017年11月29日 18:39
やっと陽の目を見せるときが来ましたんで、お父さんは嬉し泣きですよ。大森くんもよくぞ帰ってきてくれました!!

テスターは、今まで頑張ってくれましたからね…感謝ですっ。

三途の川では餓鬼共が、せっかく積み上げた石ころを情け容赦なく崩して回るそうで…積み木崩しのあの世版だとか!?
ますますぐれて非行に走るってのっ!!もっと暖かく迎え入れてあげてほしいもんですよねぇ。
かの丹波哲郎先生もその昔はかなりの投資をしてまで“大霊界”なる変な映画を作られましたが…それをわざわざお小遣いをはたいてまで見に行ったという“愚行”をおかした私も、間違いなくお邪魔するであろう三途の川。
ナマ足の綺麗な尾根遺産の鬼娘にいたずらされたいもの…だっちゃ!!

三途の川は渡ったら最後、帰っては来られません。
私は渡らないように、つまりいつでも帰れるようにしたいものです(謎)
ダレノガレ…私の趣味では無いので、コメントは控えます!
2017年11月29日 13:53
こんにちは。
予備の予備!流石です♪
一度全ての予備パーツを見てみたい♪
もう一台出来るかも♪
スーパーウーハーは外しても?ドラレコは復活してね♪
コメントへの返答
2017年11月29日 18:42
予備の予備は…偶然なんですよ。いつか処分しなきゃって思っていたくらいなんです(汗)

予備のパーツは、それほど無いんです。と言うか…皆中古品ばかりで使えるかどうか判らないものばかり。いわゆるゴミですね。新品なんて買えませんもん(爆)
2017年11月29日 16:17
》感電による一時ショックによる心肺停止だったのが、》三途の川の直前で「帰ってこい!」の声を聴いて、
》気が付いたらこの世に引き戻されちゃったような…
》臨死体験を乗り越えた電流計

ドラマですねぇ。
世にも奇妙な物語?
コメントへの返答
2017年11月29日 18:44
もう、涙無くては語れませんよ。。。
まさに奇跡の生還劇っ!
誰かドラマにして下さい。そして…版権買ってくださいませ(笑)
2017年11月29日 18:37
すべてうまく納まり良かったですね~✌
やはり、2回目のオルタでショート。テスター不良で、原因究明ならずってことで一件落着ですね。
今回はずされたものは、また一つずつ確かめながら、設置ですか?
お忙しいときですが、明日の夕方は私からのお願いものがつく予定です😅
忙しいときに、ごめんなさい❗
暇になったらこちらも検証してください。
でも、こんなときは、忘年会最優先で、パッと楽しんでくださいね。
コメントへの返答
2017年11月29日 18:50
今回外したものはブラシを交換、役に立たなかったヤツは代用プラで絶縁を考えて、今回つけたヤツは…ベアリング交換しなきゃ。
例のもの、楽しみですよ!といっても何ができるかはわかりませんが…また報告しますね!!

でも…電気の知識はほんとに必要だと実感しましたが、でもさっぱりわかりませ~ん(汗)配線図なんて暗号の塊ですもん。どこに電気がどれだけ流れるかなんで…さっぱり理解不能です。。。
2017年11月29日 18:57
ありゃ!!
ということは、オルタ+B端子で
短絡して、びっくり!!
あわてて、不良テスターで計測して
またまた、びっくり!!
結局、電流計が白目剥いてただけで
めでたし、めでたし!!

配線の整理整頓、お疲れ様でした^^
コメントへの返答
2017年11月29日 19:25
オルタ本体とB 端子の測定やりましたよ、もちろん。しかも赤黒入れ換えて2回ずつ。
でわかったのは…測るたびに様子がかわる!?
ボデー自体も振れるところ振れないところがあって、もう完全に遊ばれてるような感じでしたもん。ここら辺からテスター自体を疑うようになったんです(笑)
これを怪我の功名と言うかどうかは…わかりませんが、目から鱗、驚き桃の木、ビックリしゃっくり…驚かなくなりました(汗)
ボルテージレギュレータだけは何をして良いかが分からず、とにかく外して眺めて…焦げ目がないことだけは確認しました。そうそう、以前の機械式のリレーは過電流で断線したことかありまして、慌ててケースを開けて断線した線を繋ごうとしたんですが、あれって髪の毛ほどのリード線でしたからね…どうにもくっつかず、それでIC 仕様に入れ換えたんですよ。
アドバイスありがとうございました!やはり素人には難解でしたぁ。。。次回はINU BASE に持ち込みますっ!!
2017年11月29日 20:38
復活おめでとうございます!
詳細不明なれど、なおったからヨシとしましょう。

一旦外したものを戻すときにはお気をつけ下さい。

テスターの電池は要注意です。
長持ちするから油断しますね。
ワタクシも抵抗を測ったら0のはずなのにそこまでいかず?のことがありまして単なる電池の消耗でした。

サンワのテスターですが、レンジは同じく10の次が50です(笑)
20があれば良いのに。

アナログなのでバッテリー電圧の変化が分かりにくくデジタルを追加購入しましたよ。
サンワでポータブルのが有りますから車に積んでおけますよ。
コメントへの返答
2017年11月30日 6:49
詳細も原因も不明ってのが一番気持ち悪いんですが…これが素人の限界。。。とりあえずは何もなかったということで(笑)

テスター、どうして20 っていうレンジが無いんでしょ!?メモリの換算がすぐに出来ないから…でしょうね、きっと??
電池は確かに消耗度合いがわからないんですが、それは安物だからだと思ってましたけど、どれも同じなんですかねぇ。。。
やはりデジタル表示に勝るものは無いように思いますよ、見繕わなきゃ。
2017年11月29日 22:34
とりあえず、なんとか復活した感じですかね?テスターも怪しい?かもしれないのですね。テスターも新調しないといけないですね。(^_^;)
コメントへの返答
2017年11月30日 6:51
こんなので良かったのか…という結末なので、ちょっと恐縮してます(汗)せっかく細かなアドバイスをたくさんの方から頂いていたのに。。。
テスターもそろそろまともなヤツを買わなきゃいけないことをあらためて思い知らされた良い機会だったように思いますよ!
2017年11月30日 1:56
今回は正直私も底無しセリカ沼の恐ろしさの一端を垣間見る思いでした。でも何より、焼損とか大事にならなかったのが良かったですね。
 ただ、これが追加の配線を見直すきっかけになるかと思うので、大変なご苦労をされたにしても、事前に最悪の事態が回避できたと前向きに受止めることなのかとも思ったりもしました。こういったピンチを乗り越える知識&精神力が無いといかんのだなと改めて思いましたね。これから旧車に向かう自分のような立場にとっては、素晴しい勉強の場です(お世辞じゃないですょ)。
 鉄道でも静態保存に比べ動態保存は並外れて大変で、実際には復旧というよりほぼ新車を作ったような動態保存もあるんですが、でかバン様のセリカは当時の車を動態保存どころか通常運行ですよね。凄いと思います。私も電気の知識がまだまだ不十分なのでこれをきっかけに勉強始めることにしましたので、この際テスターも故郷秋葉原に寄って買い換えることにしました。久しぶりの秋葉なので、ついでにAKB・・・・??? 
準備運動無しで安易に沼に飛び込んで溺死って訳にはいきませんからね!
コメントへの返答
2017年11月30日 7:08
この泥沼に足を踏み入れた瞬間の“ヌルッ”っとした感じが快感に変わるんですよ、変態さんには(笑)悶え喜んで…溺死寸前からの奇跡の生還!?なんてことはないと思われつつも、ドSな性格はますます強まってきてるのも…こんなクルマ乗ってるからなんでしょうね。
いよいよ泥沼に足を入れる覚悟をなされてるようで…沼底から垣間見える“おいでおいで”してる鬼の姿が見えることと思われますが、それが私ですよ(笑)
でも旧車の道も人それぞれ、たぶん私のようなのが一番質が悪いと思っております。というのも…自分でやりたいようにやってますから、今さらプロの方にお見せ出来ない状態になってるんです。今回のような電気配線の取り回しなんて、たぶん専門家から見たら「ド阿呆っ、こんなことするなんて狂気の沙汰じゃ!」って怒られること必須。ゆえに自分でやり直さなきゃ誰も直せない…ような感じなんですから。
通常運転でもしなきゃ、たぶんただの鉄屑になってますからね、寝かしておいちゃ動かなくなるのは目に見えてる??強迫観念にかられますよ(汗)
でもこういったネットで皆さんと繋がっていると、ほんと地獄に仏(!)のごとく救いの手を差しのべて頂けますから…蜘蛛の糸にもすがる思いで毎日いろんなコメントを読み込んでおります、手を合わせながら…ありがたや、ありがたや。。。

秋葉原に行けばいろんな電気パーツがてに入りますもんね、羨ましいですよ。
怪しげなものも一緒に買えば…より淫靡な泥沼にも足を突っ込めますしね!?
でも、痛いのだけはご勘弁下さいませ。。。
2017年11月30日 16:49
復活おめでとうございます(^.^)

テスターのいたずらにもかかわらず、
なんとか走れるようになって何よりでございます!オルタネーターは大事ですね〜
私も予備パーツ用意しておかないと(^_^;)
コメントへの返答
2017年11月30日 18:12
ありがとうございます。
このオルタを積んだのは、確か九州に向かって走ったときですからね…それっきり積みっぱなしでしたが、まさか使えないものだったとは。。。
今回のようなことがない限り、ずっと使えないものを積みっぱなしにするところでしたよ(汗)
やはり積むのなら、使えるものを積んでおくべきです(笑)
2017年11月30日 17:45
安物テスターは電池の残量によって表示が狂います!
私も普段は安物で使ってますので時々変な数字が出だすと電池交換してます。
コメントへの返答
2017年11月30日 18:15
あっ、やはりそうですか。。。変な数字がいつ出るのか…そりゃわかりませんもんね。やはり信頼できるヤツを持つべきなんでしょうけど、あれっ…電池の消耗は避けられないですねぇ??タイミングが分かればいいんですけどね。。。
で、安けりゃなお良しっ!
2017年11月30日 20:33
取りあえず良かったですね・・・・・・
オルタネーターに接続する端子分が通電したショックであちこちビックリしてしまったんですね~
コメントへの返答
2017年12月1日 5:43
これで目が覚めたかなぁ、いろんなものが(笑)
でも…火が出なくて良かった良かった。。。
そうなったら最後ですもんね。
もう絶対に三途の川から帰ってこれなかったでしょう。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation