• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月31日

フューエルセンダゲージの確認 (その2)

さて、いよいよ大みそか。
皆さんお忙しいとは思いますが…それでもたくさんの方々にコメントいただきありがとうございます!今回も昨日の続編となりますが、、これは先日先に書き留めたものですので昨日の皆様のコメントを反映した内容ではありませんこと、ご了承願います。

で…かく言う私は昨日より家族サービスに奔走しておりまして

ここ行って

この近くにおりました。

日本にいながら、どこに行っても周りに聞こえる言語は…。
ここかしこの国内観光地には彼ら“大陸の方々”があふれてるのは、今じゃすっかり当たり前の光景になってますが…やはり圧倒されますよね。
さて、今日はこれからもうちょっと西に向かうことになりますが、きっとそこではもっともっとすごいことになってるような気がします(汗)




では、続けましょうか。。。




続いては『フューエルセンダゲージの単品チェック』。

修理書には端子間の抵抗が、フロート位置で変化することって書かれてます。


端子は先ほどのように、「B’・C’」が関係するでしょうから…さっそく確認。

センダゲージを取り出して、「B ’とC’」の端子間にテスタを突っ込んで抵抗を見る。


こうして机に置き、フロートを片手で「E→1/2→F」と上方に動かしていくとと…数値はともあれ(?)、抵抗値は間違いなくグッと減ってきます。

これで安心です。
まぁ考えりゃ当たり前のことで、だって運転中も針はしっかりと動いてましたからね…精度は厳密には分かりませんけど。。。




で、肝心の警告灯はどうやって調べるのか?
修理書の次のページにあります。

『フューエルレベルウォーニングスイッチの車上点検』。


手順には「ガソリンを抜いて…。そしてその後約10リットルを入れて…。」え~っ?!
これは面倒でしょ???


ってことでまずはパス(笑)

先に『単品点検』からやりましょ。

それにはこう書かれてます。


ゲージを外して、3.4Wバルブ君をまた引っ張り出して…さっそくやりましょ!!

修理書には「コネクタ⇔アース間に…」とあります。
警告灯の端子は「A’」でしたので、ここでいうコネクタというのは「A’」で良いはず。


じゃアースってのは…どこ?!

う~ん、わからない。

普通の電装品ならボデーアースですから、本体が取り付けボルトを介してアースしてるはずですが、こいつの場合はゴムのパッキンを介しての本体ビス止め。一応ビスを介してボデーにはつながりますが、ガソリンタンクがアースを兼ねてるとは思えません、危なそうだし(汗)


で、とにかくこのゲージをじっくりと眺めると…センサーの先端になにやらハンダ付けの箇所が見えます。
グリーンの配線がこのセンサーの中に入ってて…中身は分からないけど、きっとこの外側金属部分がアースじゃないかと見当を付けます。

それをたどると、このセンサー部分を支えてる金属棒がハンダで繋がってます。そしてそれは…ガソリンタンクに固定する蓋の部分までつながってるように見えます。

導通してりゃ間違いないので、ちょっとバルブとバッテリーをつなげてみると

あたりっ!

ってことでアースの位置はたぶんこの場所で良いはず…。
やはりボデーアースのようです(怖)


ではさっそく、修理書に従ってチェックします。

「コネクタ⇔アース間に3.4Wバルブを介してバッテリ電圧をかけた時に、しばらくして点灯する」…はずなんですけど


しばらく…どころか、どれだけ待っても点灯しませんっ!!!

ありゃりゃ???? これは燃料警告灯のセンサ(=フューエルレベルウォーニングスイッチ)がダメなのかも??



いやいや、自分の調べ方が悪いんじゃないのか!?
うん、やはり素人判断じゃ難しいのかもしれません。。。

…ここが悩みどころなんですよね(汗)





となりゃ、気分を変えて今度は『車上点検』です。


結果から言えば…これもダメ。
単体点検でダメなんですから、電圧が出てるわけないんですが…やはり測定したら「ゼロV」でした。





う~ん、何やってるんだか分からなくなってきましたが、果たしてこれで良いんでしょうか???

とにかく燃料警告灯の不点灯だけが気になってます。。。




それ以外は…実に見事な製品に仕上がってますよ、THサービスさんっ。
ほんと、ありがたいことです!!!
早くレポート差し上げるところでしたが…すみません。。。








以上、大みそかに、皆さんにこんな謎を投げかけつつ、新年を迎える私って…!?

ほんとすみませんですっ(滝汗)





この一年、毎日何らかのブログを上げては、皆さんに暖かいコメントをいただき、誠にありがとうございました。
最後の最後に甘えておりますこと…お許しくださいませ。


そして、良いお年をお迎えくださいませ!





ではまたいつか、お会いしましょう(笑)



ブログ一覧 | セリカ 内装 | 日記
Posted at 2017/12/31 09:55:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゴハット面白い!笑
レガッテムさん

4年目にして、初のVX三昧の夏でし ...
ケイタ7さん

お盆休み最終日 ダムカード&鉄印
dora1958さん

本土を走る②〜序盤のピンチ?!〜
shinD5さん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2017年12月31日 10:20
こんにちは。
私のブラックマスクは、購入時は満タンでもゲージは半分までしか上がらず、焦りました。
ネットで同じ症状の対象法を探して、今はFの少し下まで来る様になりました。
これで満足していましたが、Fを越えてほしいです。
時間ができたらトライしてみます♪
また来年♪弄弄、頑張りましょう♪
コメントへの返答
2017年12月31日 19:13
ネットで同じ症状の方の意見を参考にするというのは、確かに有効でしょうね。

でも何らかの改善策は見つかるようですので、わたしももうちょっと調べてみようかなぁ!?

来年も…頑張りますっ(笑)
2017年12月31日 10:57
貧乏ランプは、ガソリンに漬かっていると通電しなくて、空気に触れると抵抗が0になるような仕組みだったと思いますよ!

では良いお年をお迎え下さい!
コメントへの返答
2017年12月31日 19:15
浸かってる、浸かってないの違いとは…分かるような分からないような?!
温度なんでしょうかね???

とにかくもうしばらく悩んでみます。。。

来年もよろしくお願いします!
2017年12月31日 11:03
お疲れ様です(^-^)。
今年は、お会い出来ませんでしたが、ブログを通じて、でかバンさんの日常を垣間見させて頂きました🎵。
また、来年もよろしくお願いいたします🙇。
では、良いお年を・・・😌。
コメントへの返答
2017年12月31日 19:17
あまりにニュースらしいことは何もなく…普通に終わっちゃった一年でしたけど、何か見えちゃったかなぁ(汗)
いやぁ、お恥ずかしい。。。

では来年もまたよろしくお願い致します。
2017年12月31日 11:35
タンクにアースしないと帯電して逆に怖いと思いますよ

私のビンボーランプ点検はゲージをタンクから外して(配線は外さない)
ペットボトルに入れたガソリンに漬けたり上げたりしてランプ付くか
点検しました。

こんな感じ 笑
https://www.youtube.com/watch?v=LwHnMnp84DQ
コメントへの返答
2017年12月31日 19:19
やはり正攻法でいかなきゃいけないようですね…。
ガソリンは怖いので、水でやってみようかなぁ。。。

いろいろとアドバイスありがとうございました!
ではよいお年をお迎えくださいませ!!
2017年12月31日 12:27
一年間いろいろありましたね~。
あと12hで2018年ですね。。。来年もいい年で!!!
今年もお世話になりました、また2018年も宜しくお願い致します!!
コメントへの返答
2017年12月31日 21:32
いろいろありましたが・・・すっかり“いい思い出”となっております。

こちらこそありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませっ!!
2017年12月31日 13:24
お疲れさまです~✴
アースは蓋だったんですね。タンク内でないですが、ちょい怖いですね。もっと遠くまで繋いであると思ってました。
結論からいいますと、原因はゲージ側ですかね。
私も、貧乏ランプを点けたことないので、ガソリン携行缶をつんで、走り回ってみます。
その時、ガソリン満タンにして残量を計ります。
電気はよくわからないので、ものすごく原始的な調べ方しかできないのが残念です(涙)

来年につづく内容で、楽しみです~✌
良いお年をお迎えください。
コメントへの返答
2017年12月31日 21:40
アースはどれかの線と共通かもしれませんけど…謎です。
ゲージが原因というよりも、まだワイヤーハーネスじゃないかって思ってるんですよ。
でもそれを検証するには、かなり大変な作業が出てきそうで。。。
一度配線を全部剥がそうかって思ってるくらいですからね。。。

でもいつになることやら?!
携行缶、私も買おうかなぁ。。。
それくらいしなきゃ、やはり判断はできませんもんね。

またこの続きは…いつかってことで(笑)
よいお年を!
2017年12月31日 17:45
これは、ウォーニングスイッチに問題が有るのと違いますか?
 昨日のと合わせて冬休みの宿題にします。
 8月から、でかバン様は勿論多くの皆様のご好意に甘えさせて頂きましたこと御礼申し上げます。
 どうか、良いお年をお迎え下さい。また、来年も宜しくお願い致します。
 私にとって、ここでの出会いは、今年の3大グッドニュースの一つです。でかバン様本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2017年12月31日 22:06
あはは…どうなんでしょ!?
やはりわかりませんっ。

8月でしたかね、もっと前のような気もしますよ!
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします!
スケベぇなおっさんの戯言におつきあいいただき、益々の泥沼の会話が続く…あはは、お付き合いありがとうございます(汗)

今後もよろしくお願いいたします!
2017年12月31日 18:36
今年も色々ありがとうございました❗

来年も宜しくです〰❗
コメントへの返答
2017年12月31日 22:08
こちらこそ、いつも楽しい宴会、ありがとうございます!
もちろん来年もよろしくお願いいたします。
2017年12月31日 20:03
センダー外したんですね、そのかたちならサーミスタですよ。片側がアースになっているので、動作確認用に用意された電球の一方をバッテリーのプラスに、もう一方をサーミスタにつないで、サーミスタが空気中で消灯、水に浸けて点灯すれば正常ですね(^_^)

テスターを抵抗レンジにして、サーミスタの両端を計っても調べられますよ。空気中で抵抗が大きくなり、水に浸けて抵抗が小さくなるはずですが、反応が遅いので直ぐには抵抗は変化しないでしょう。
1〜2分くらいかな、、

水に浸けている時の抵抗は50Ω以上はあると思います(^_^)


2017年はブログでの交流をありがとうございました、2018年もよろしくお願いいたします。
できれば、ブログだけでなくお会い(車も)できると良いですね(^_^)
コメントへの返答
2017年12月31日 22:16
サーミスタですか。。。
そりゃなんじゃ?って突っ込みはおいておいて(笑)
なるほど、液体に沈めなきゃいけないんですね。。。やってみますね、次回!!
しかしこういうことはこうして教えていただかないとさっぱりわかりませんから…助かりますよっ!
ありがとうございます!!!

ほんと、ぜひお会いしましょうね!!
その時はよろしくお願いいたします。
2017年12月31日 20:59
いろいろ ためになるネタをありがとうございました。
その他 目の保養も・・・(爆)

来年もよろしくお願いしますね!
コメントへの返答
2017年12月31日 22:18
ためになったというよりも、逆に私が皆さんにいろいろと教えていただきましたよ。
ほんと、ありがたいですっ!!!

目の保養も…あはは、まだまだ修行が足りませんね?!

こちらこそですっ!!!
2017年12月31日 21:57
とても面倒な作業ですね。全然わかりません。年越しちゃいますね。(^_^;)
解決するように、良い年をお迎えください。(^_^)
コメントへの返答
2017年12月31日 22:24
もう一回、振出しに戻るきな感じになりました?!
あはは…こういうことやってるから、進まないんですよ(汗)

こちらこそ、また来年もよろしくお願いいたします!!
2017年12月31日 22:33
こんばんは。今年はお会いできませんでしたね。仕事に忙殺されながらも、でかバンさんの毎日を楽しませていただきました。仕事のストレスからどんなに救われたか・・・。
来年こそはお会いできたらイイですね。その日を楽しみにしております。よいお年をお迎えください!!
コメントへの返答
2018年1月1日 23:06
ありがとうございます!
ぜひお会いしたいですよね。
その時を楽しみに待ちましょうか!!!

仕事のストレスはあるのが当たり前なんですが、それも過度過ぎると発散も必要不可欠になります。ぜひスープラ君で癒してくださいませ。
私のブログは…逆にストレスになりますよぉ。。。
今年もよろしくお願いいたします!!
2017年12月31日 23:07
お疲れ様です(^^)
センダーゲージは北兵衛号で悩んでいるところです。白・黒のXXはデジタルなので正確だったので、北兵衛号のアナログのフュエルメーターに手を焼いております。AE86用のものに替えてかなりEとFの振り幅が大きくなったもののF線までわずか届きません。調整もなかなか難しいようでぼちぼちやってもらっております(^.^)
今年もお世話になりました。今年は東海セリカdayに1年ぶりに参加させていただきましたが、やはり素晴らしい!
九州・角島も頑張らなければと思いました(^^)
明けて3日はやはり京に今年も立寄ります(^.^)
また来年も宜しくお願い致します🙇
よいお年をお迎えくださいませ〜
コメントへの返答
2018年1月1日 23:08
厳密なセンダゲージと言うのは、この時代ではありえないものだと思ってますからね…目安程度でOKって思わなきゃいけないんじゃないかなぁ!?

まぁ、針が動いてるだけで安心しなきゃ(笑)

こちらもいろいろとお世話になりました!
是非またお会いしたいと思います!!!!
その節はよろしくお願いいたしますね。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation