• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月26日

初代セリカのカタログを見てみよう…その③

初代セリカのカタログを見てみよう…その③ このシリーズ、波に乗っちゃったんで…勢いづいて続けます。

今回は46年版。
登場の翌年には、カタログも全く変わっちゃってます。
いやぁ、こっちも勢いづいてますね(笑)


表紙を開くと…

黒字に白い細かな文字がずらっと…

読むの辛いっ(汗)


でも赤いボデーが映えますよね!!!


ちなみにボデーカラーは、前年の6色から

2色増えてます!

それが…ボルクス・オレンジとゴールデン・レグルス・メタリックという…名前が難しい色(笑)
つまりオレンジ系とゴールド系ですね。


でもそれらは、次々と出てくるきれいな車体の写真には一切出てこない!?
例えば






でしょ!?
もったいないなぁ…。


メカニズムのページでは

2T-Bツインキャブがドーンとクローズアップされてて…でも2T-Gもありますね。

ホッとします、あぁ…「GT除き」って扱いじゃ無いようだって。。。


だからしっかりGTのページもあります!!

白と赤の2台も!

そうそう、内装写真では…色っぽい(と、当時は思えたであろう)異国の尾根遺産が



う~ん、このカタログくらいじゃないかなぁ…こういった女性のモデルさんが多用されてるのって?
「恋はセリカで」路線がここにきてさく裂しちゃってます(笑)

この写真だけで、一気に"時代を"感じさせちゃいますね…悲しいっ。


あとは、装備品の数々を紹介。




ってことで、主だったページはおしまいです。
































…が、実はこんなのもあったりして。



































「さっき見たじゃん!」って言われそうですが…











並べると分かる、この違い。。。


















はいっ…当時の運輸省がクレームをつけちゃったっていう“有名な”改訂がこれ。。。
写真が減らされてます(汗)


だから別ページでも、これが


こうなる。


ちなみにくらべてるのは、昭和46年5月版と9月版。
その差はたったの4か月ですが…

お役所から吹く風は厳しいものがあったようですね。




「暴走族を助長するものは売るなっ!」ってことでして…




フロントの部品は「8月から発売します」って記述があったのに、その翌9月にはカタログから消えてますから…果たしてホントに売ったのかなぁ!?





それを考えると、今の時代ってホント、過ごしやすくなりましたぁ。。。
良かった良かった。



ということで、久しぶりに「比較しちゃおう」シリーズの復活でした。











ブログ一覧 | カタログ セリカ | 日記
Posted at 2018/01/26 07:02:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

20日ぶりの試運転兼買出し
Iichigoriki07さん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

首都高→洗車
R_35さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

この記事へのコメント

2018年1月26日 8:03
純正スポイラーが無くなったのはそういう事だったのですか・・・・・・・
その後セリカにエアロパーツが復活したのは4台目のリヤスポから?
3代目に関しては後付けのパーツも皆無ですよ!
コメントへの返答
2018年1月26日 12:52
この頃から外観で派手なクルマは減っていくことになります。オーバーフェンダー付なんてのは、レビトレはもちろん、ZやGTOなども無くなっていくんですよね。。。
エアロパーツ…そういえば3代目って無いんですよね、設定が。
皆さん当たり前のように付けてますが…あっ、自作品でしたね!!

今じゃ当たり前のエアロパーツでさえ…時代を感じます。。。
2018年1月26日 9:30
おはようございます(^-^)。
いやぁ~、これまたありがとうございます🙇。
コレを生で見たら、生中3杯は行けますねっ🍺🎶🍺🎶🍺(笑)🎵。
コメントへの返答
2018年1月26日 12:54
片一方は持ってたんですが、どうしても比較したくてもう一つを最近入手しましたが…おかげでビールがうまいっす(笑)

でもまだまだ欲しいカタログはあるんですけどね…高くて買えませんっ。。。。
2018年1月26日 12:39
8トラックのカーステレオが泣かせますね(笑

純正スポイラー(ディーラーオプション?)は私の記憶では発売されなかったと思います(^_^;
行政指導か忖度か定かではありませんが、ただちに補給停止にされたんだと思います。輸出用のアンバーの車幅灯用レンズも途中から補給停止され通常ルートでは入手困難になりましたからね。

でも社外品は沢山ありましたね、リアは3分割タイプもです。
のちにTOSCO(今のTRDですね)からレース用のフロント/リアスポイラーが各14000円で供給されてましたね。
こちらに少しですが情報ありますよ(^_^;
http://st165.dip.jp/timeSlip/

もっと古いパンフレットもありますので引っ張り出したら公開しますね。
コメントへの返答
2018年1月26日 23:44
8トラ…すっかり死語になりました。。。

スポイラーの設定も無い…と言うのは、何となく納得できるお言葉ですよ!
それほどまでに当時のお役所は強大なチカラ持ってましたもんね!
Noと言われたら絶対にNo…分かる気がします(汗)盾突いたら最後、絶対に許されない!?

TOSCOのカタログ、拝見しましたよ!
なるほど…いまではお宝の品々が、普通に入手できたんですもんね。いい時代ですよねぇ!!
でも当時の14000円は…今では凄いことになりそうですけど(滝汗)

是非いろんな情報を提供願いますっ!!!!
2018年1月26日 19:07
そうそう、この尾根遺産たちです。昔はこれでもブラボー立ったんでしょ。今じゃ???
 それと、レザートップのオプション設定が時代を感じさせます。
流石にLBでレザートップは無しですね。想像しただけでOh NO!
 オバフェンは勿論、ダックテール、エアダム、一気にダメダメになりましたね。ケンメリHTにも当初ダックテールありましたが、あれもいつの間にか・・・。
 ところでレージャケって、規制されたんでしょうか。あれって純正OPではないですよね。
 それと、インテリアのシートカラーの画像、前から気になっているんですよ。アイボリーとブラックは単に色違いに見えるんで問題ないんですが、レッドだけ中央のウネウネが縦というかステッチが前者は横向き、レッドだけ縦なんですよね。これって、そもそもレッドだけ内装グレードが違っているのかどうなのか。気になって、気になって。
 カラーバリエーションがこれだけあっても、実際に見た記憶が無い色もありますね。
コメントへの返答
2018年1月26日 23:58
一度“古き良き時代”のキャバクラをこの尾根遺産方で再現してみたら…どうなのかなぁって思ったりして。
これで萌え~って思った人がいれば、十分に商売になるかもしれませんね!?
いかがでしょうか???

レザートップは…ダルマだからこその装備ですよ。 LBではどこで切っていいか分かりませんし。。。

冷鮭は…もちろん純正OPではないですけど、だからこそ法の目をかいくぐることができたんじゃないでしょうか???メーカーは自粛しろ!そのかわりアフターマーケットは目をつぶる…というスタンスだったかもしれませんよ???

レッドの内装は…見たことないですよ。。。
あくまでカタログだけだったりして!?
当時は「スポーティ=黒色」でしたしね。

尾根遺産…やはり気になりますね。
この時代だからこそ…じゃ、今の時代では??気になります(汗)
2018年1月26日 19:23
この一月の間にリアスポとリップを購入された方は,今では凄いお宝でしょうね。
リアスポが認められたのは,これから10年くらい待たないといけ無いんでしょうか?
TOYOTAの挑戦に敬意を表したいですね。
ダルマは,ピラーレスのハードトップなんですよね。強度が問題になったんでしょうが,LBにも取り入れててほしかったです。
コメントへの返答
2018年1月27日 0:01
この時代にさっそく買った人は…その後しばらくは警察に何度も停められたと思います(汗) そういう時代ですもん、当時は。。。

ピラーレス…LBのクオーターはなぜはめ殺しなんでしょうかねぇ?!
今でも不思議なんですよね。。。

困ったもんです。。。
2018年1月26日 22:12
お疲れ様です!今更気づきました
8トラが付いてるけどいまだかつて
まわして見たことがなく、音が
どこから出るのかも未確認
日の目は見れるのか 微妙装備です
コメントへの返答
2018年1月27日 0:04
8トラはデッキがあってもテープが無い…そうですよ。
それくらいレアなんです!

そういえばうちの親父が乗ってたクルマも8トラ付けてましたが、子供心に「地味な曲ばかりだなぁ」って思ってたのを思い出しましたっけ。
ムード歌謡や演歌がずっとエンドレスで流れてたんですからね…今思うと、かなり苦痛だったと思います。。。

テープの内容によって、評価はガラッと変わりますよね、8トラって(笑)
2018年1月27日 19:55
この時代はメーカーで取り付けた物でも取り締まる側が
知らないから現場で揉めたことが多かったんじゃないですかね?
27レビンのオ―バーフェンダーをとがめられたり。
スポイラーも純正装着でも怒られたんじゃないですかね(笑)
レージャケは元々社外品しか無いですが、ヘッドランプに有色のフィルター装着が違法になったので元々違法ですよね。
法規ではクリア色でも有色扱いです。
当然30Zのカバーや40トレノのカバーも厳密にはダメでしょう。
今はそれでどうこう言われることは無いと思いますけど。

私はXX買った時にウイング形状のスポイラーが純正で着いている事が
感動でした。
コメントへの返答
2018年1月27日 20:33
よほど詳しいお巡りさんでもなきゃ、すべてが違法って言われちゃう時代でしたからね…このスポイラーは真っ先にお咎め対象になりかねませんよね。特にチンスポは!

ヘッドライトカバーは無色でもダメなんでしょうか?!今では大丈夫でしょうけど…付けてる人は逆に居ないかも。。。

そういえばXXにはハッチゲートスポイラーがありましたが、ショートセリカにはリヤスポってなかったですよねぇ?!

変なの???

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation