• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月13日

雨漏りの大元は…。

先日の土砂降りで、一気に室内に流れ込んだ雨の原因。

実はよく判ってます。。。



今回はそれをご紹介しましょう。
…そう、こうして明らかに公表することで、自分を追い込もうとしておりますっ!!!

やれることやらなきゃ、間違いなくこの車体は朽ちていきますので。。。



雨の進入口は…ここ。



このウエザーを外すと…


ちょっとわかりにくいけど
角度を変えてみると…


はいっ、見事に鉄板の立ち上がり部分が朽ちて消えちゃってます(汗)




こりゃダメでしょう。
雨がウェザーに沿ってリヤハッチの外に流れ出るところが、ここから見事に室内ゴムを伝わって…


金属の“押さえ”を伝わって


室内へ。。。



だから、ルーフの端っこが雨でふやけて


なんてこったい(泣)





さて、本来なら切った貼ったの溶接作業でやっつけるんですが…そんなのは私にゃ無理っ。

FRPでヘリを作って固めるか、金属板をパネルボンドでくっつけるか?!

でもやはりここは…ハンダでやっつけてみたいと考えてます。



とはいえ、そのためには重いリヤハッチを外さなきゃいけない。
しかも塗装も錆びもきれいに撤去しなきゃいけません。

う~ん、どうしようか。。。


しばらく悩もうっと(爆)
ブログ一覧 | セリカ 外装 | 日記
Posted at 2018/09/13 12:43:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

社会復帰です!
sino07さん

たまには1人も
のにわさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

ひとまず、3連メーター追加ナセルを ...
SNJ_Uさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

この記事へのコメント

2018年9月13日 13:29
前車、TE71スプリンターのトランクが、まさに同じ状態になり、ウェザーストリップを外すと朽ちた鉄板ごとむしり取れて、雨樋に大穴が開きました。
その時は、錆をできるだけ取り除き、FRPで溝と縁を作り直しました。そのままだと雨水は全部トランクに流れ込みますから・・・。
めげずに頑張ってください。
(;^o^)/
コメントへの返答
2018年9月13日 18:03
そうなんですよね。こういった鉄板の立ち上がり部分ってウェザーの中でずっと湿気にさらされて、ボロボロになっちゃうんですよね、簡単に(汗)

FPという手がありますね。
POR-15でも塗りながらガラス繊維を固めますかねぇ。。。

でも問題が…。
ここ、狭いんです(泣)
2018年9月13日 13:48
アルミ缶を切り取って形を合わせ、POR15て錆を止めてた後に粘土パテを切り取ったアルミ缶に適量塗ってグニューっと押し当てて乾いたらヤスリやカッターで不要部分を削り取って形状を作ったら金属用のペンキを筆塗りしてタッチペンで上塗りすれば完成です!

おおよそ1時間半ほどの作業になります(笑)
コメントへの返答
2018年9月13日 18:05
さすが、あっという間に出来上がり…となればいいんですが(汗)
まずはリヤハッチを取り外すという大掛かりな作業は外せなく…となると、もっと徹底的に広範囲にわたって対策してやらなきゃ!って気になるんですよ。。。

これを…捕らぬ狸のなんとやら…と言います!?
2018年9月13日 13:50
うわ、原因がわかっても補修のハードル高いですね。
こういうのは悩みますね~
でもハッチを上げる力業だけだと考えれば気が楽に、、、ならないですね(笑)
コメントへの返答
2018年9月13日 18:07
そう、ひとりでこのハッチをどうやって外すか…。

これが実は一番の大問題なんですよ。
重量、半端ないですもん(泣)
2018年9月13日 14:05
あのぅ、これは痛々しすぎます。
 歯医者と一緒で、まだ大丈夫!なんて油断していると、ある日突然、「イタイ、イタイ」になって、駆け込むことになります。
 早ければ早いほど、傷も浅いから復旧も楽。どうせやらなきゃならないんだから、My dear CelicaLBのためにも、重い腰を上げてくださいな。ゆっくり上げた方がぎっくり腰にもならないし。(笑)
 「歯医者の例」ならぬ、「廃車の例」になりませんように。←
山田君、ステージから引き摺り下ろして!(汗)
コメントへの返答
2018年9月13日 18:10
ですよねぇ。
もう痛すぎ…何も言えませんっ(汗)

もうこれ見たら、放置はできない…はずなんですが、実はこの後でガムテープで縁を立ち上げて、見なかったことにしてます。。

でもこう雨が続くと…さすがにヤバそう。

リヤハッチがバカみたいに重たいので、たぶん腰がやばいことになるのではないかと?!
どうしましょ。。。

座布団、全部もってけぇ~っ。。
2018年9月13日 14:36
おじゃまします。
見たこと無いですがウチのもそんな風になってるのかな?
見るのが怖いです。
気付いてしまったら気になるので見ないようにします。
コメントへの返答
2018年9月13日 18:13
ウェザーストリップに挟まれてますからね、中はかなり湿気がこもってるんですよ。
実は下の方の他の部分は、もっとやられてまして…発見が10年ほど前ですが、その際に錆止め塗りたくって何とかしのいでます(汗)

知らないうちに、確実に来てますよ。。。

とはいえ、PAKKUNさんのは車庫の中で雨に濡れずに保管されてるので、まず大丈夫ですよ!!!
2018年9月13日 14:56
なんてこった!こんな時こそクイックスチール!
デカバン先生〜東海セリカday秋の大運動会はありませんか?
コメントへの返答
2018年9月13日 18:15
クイックスチールも考えましたが…下手に段差が出来ちゃうと、かえって雨が溜まりそうで。。。

秋の部は…

もちろん、有りませんっ(きっぱり)
皆さんで小運動会を繰り広げてくださいませ!!!
2018年9月13日 15:55
こんにちは。
この状態では、雨天出禁ですね!
リアハッチ取り外しは、怪我をしない様に複数人数で行って下さいね。
お近くなら駆け付けるのですが!
この日曜に門司港まで来ます♪
コメントへの返答
2018年9月13日 18:18
実はこれを知っていながらもずっと走ってましたからね、確信犯なんです。
でもそれほどひどくはなかったはずなんですけどね。
あっという間に拡大してきてますので…そろそろヤバいんではないかと!?

ハッチの取り外しは、もちろん…一人でやりますよっ!他に選択肢はありませんから。。。

門司、行く気が満々でしたが…やはりダメになりましたので、私の分もぜひ楽しんできてくださいませ!!!
2018年9月13日 16:08
お疲れ様でした。
本当にいいねじゃないけどかなり来てますね(;^_^A
放っておくとどんどん進行していくから早めに手当てしないと
駄目ですね。
本当は錆びている部分を切り取って溶接で鉄板貼りでパテ埋めが
一番なんですがハンダですか^^
盛るにしても錆びの下地処理が大事ですね。
コメントへの返答
2018年9月13日 18:21
せっかくリヤハッチを外しますからね(たぶん)。やれるだけやらなきゃ…後悔しますもん。
いや、きっと外した時点で、やらなきゃよかったぁ…って後悔するんでしょうけど(爆)

ハンダ、はたしてどうなりますやら?!一度試してみようと思います。
2018年9月13日 17:02
どうやって直してやろうか、むふふっ、と休日の楽しみが増えましたな\(^o^)/
コメントへの返答
2018年9月13日 18:22
そうそう、ムフフ…ですよ。
ただ、やり切れるだけの自信はありませんけど(汗)

晴れりゃいいけど。。。
2018年9月13日 17:16
腐ったミカン出現( ̄▽ ̄)

日に日にミカンが増えるよぉ~~

(/ω\)見なかった事には・・・

もう出来ましぇんねヾ(≧▽≦)ノ
コメントへの返答
2018年9月13日 18:24
もう腐ったのは一個や二個じゃないから…今さらです(笑)

だからかなり焦ってまして、溶接技を持ってないことを悔しく思ってますよ。

はてさて…ハンダで何とかなるかなぁ?!
2018年9月13日 18:51
3分クッキング

材料は
POR15
シリコンコーキング

ワイヤーブラシで錆落としてPOR15をヌリヌリ 2分
シリコンコーキングを流し込む 1分

これで5年は大丈夫 ?
コメントへの返答
2018年9月13日 21:10
3分の作業で5分の効果!?
いいかも!!

でも、やはり縁を立てないと…

ウェザーだけに頼ってちゃ…まずダメでしょう(汗)
2018年9月13日 19:20
もし、自分でやるならハンダかな?
錆の処理に悩みますね・・・
コメントへの返答
2018年9月13日 21:12
やはりハンダでしょう!

って、板金は何使おうか?!
空き缶を切り開くのが一番早いかなぁ???

普通は無いですもんね…自動車用の鋼板なんて。。。
2018年9月13日 20:52
自分のセリカはリアハッチの窓ぶち錆び、一応錆止め剤つけ、パテ盛りでごまかしてます。多少肥大したようなΣ(゚д゚lll)。でかバンさんのは雨漏りまでなので、専門で直した方が今後のためになるかと。
コメントへの返答
2018年9月13日 21:13
膨らんでましたもんね、ブログ見てたら。。。

今回はあえてDIYでやりますよ!
何事も…楽しまなきゃ(笑)


で、失敗すると。。。
あはは(汗)
2018年9月13日 21:37
再コメすみません。
等級版図の通販でこんな鉄板、売ってますよ! 応力掛からない場所なら良いんではナカロウカ?
 https://hands.net/search/?category=101014004&q=%E9%89%84&x=0&y=0
 あとは、どこかで廃車のドア引っ剥いでくるとか?
コメントへの返答
2018年9月14日 6:35
売ってますか、何らかのものが?(リンクが見られなくって…すみません)

まぁ、適当なモノ切り出しましょうかねぇ。
2018年9月13日 21:47
やはり、私のセリカと同じようなところがやられてるんですね。
ハッチバック車の宿命みたいなものですよね。
私のセリカは昨年は鍵穴周りがぼろっと欠けており錆び転換剤を塗りましたが、今年は幸い錆び補修をしてもらいましたのでWSも交換しました。私ももう少しで穴が開きそうな勢いでした。
一人でリアハッチを外すのは怖いですよね。
コメントへの返答
2018年9月14日 6:38
この部分はやはりどの車でもネックになってると思われます。
なんたって板が立ってるだけですからね、錆びない方がおかしい…。

ひとりハッチ脱着、かなりの難易度ですよ…ホント。
以前外した時は、結局ひとりじゃ元に戻せませんでしたもん(泣)
今回も最終的には誰かに泣きつくかもしれません。。。
2018年9月13日 22:26
だいぶ前ですが、テールゲートのガスショック交換する時にあまりの重さにビックリしました。今回の修繕はゲート外すことになるので一人は無理があると思います。

ちょうど良いところに丈夫なはりがあれば、ロープで吊り上げる手もありますけどね(^_^)

半田付けはサビた面どうしだと半田がつきませんので下処理をきちんとしないといけません。またサビ転換処理した部分に半田付けできるのか、本番前に試した方が良いですよ。

また半田付けは一種のろう付けなんですが、強度はまったく期待出来ません。金属の合わせ目はリベット止めで強度を確保してすき間を半田付けで埋めるくらいのつもりがよろしいかと。ってことはリベットする時に薄い板くっけてパテの方がらけも。

後、私の経験ですが、半田付けした周辺の塗装は可哀想な状態になります(汗

何とかガスショック外してできるだけ大きく開けた状態で作業できると良いですね(^_^)

幸運を祈ります。
コメントへの返答
2018年9月14日 6:42
ガスショック交換時は、私もボデーサイドから上半身を突っ込んで、背中でハッチを支えつつ両手でねじを締めるという…情けない恰好で何とかやってます。
でもこれを全撤去となると…カーポートの梁から紐でつるすことも考えてますが、そうすると角度や上下の上げ下げが困難。
エンジンクレーンでもあればいいんですが…すでに元の持ち主にお返ししちゃってて(汗)
やはり悩みます。。。

ハンダは、さっぱりどうなるか見当もつきません。とにかく初めてやることなので…ちょっと別のもので練習しなきゃいけないですね。
それからかなぁ、本番は。。。

慎重にやってみます。
2018年9月14日 12:02
はんだとは勇気がありますね 笑

はんだごて使うなら板金用のデカい物か
バーナーなら小さいヤツが使いやすいです

対象物の周りには濡れタオルを置いて熱が他に行かないように養生をお忘れなく

対象物は綺麗にしても棒ハンダだけでは付かないので素人はフラックスを付けますが仕上がりが汚くなります 

クリームハンダで足付けする感じで棒ハンダを流しこむようにすれば綺麗に仕上がりますよ
ハンダは熱を加えすぎるともろくなるのでおきおつけください

板と板の間に隙間があると強度が落ちるので極力密着させるようにするのがコツかな

初めは失敗する可能性が高いので端材の板で練習してからが良いと思います。
コメントへの返答
2018年9月14日 21:40
このために板金用のコテをゲットしました!!で、ハンダを買い忘れてる(汗)

フラックスはネットで調べると、鉄板を腐食させるから、水をたっぷりかけて洗い流さなきゃいけないってありました。
なので、フラックス無しで行こうと考えてましたが…ヤニ入りハンダになるんですよね、そうすると。

クリームハンダって何??美味しそうな名前ですけど(爆)あまり聞かないですもん、売ってないかなぁ、ホムセンじゃ?!

密着…なるほど、そりゃハードルが高くなりますね(汗)どうしよう???
イメージトレーニングからやらなきゃ…。

でもまずはリヤハッチを。。。
2018年9月15日 13:39
フラックスは酸ですからね

ヤニ入りハンダだけでは綺麗に付きませんよ

対象物を密着させる方法は花を生ける時のけんざんの針を間引きして
シャコマンに付け鉄板を挟めば熱が逃げなくなるのでいい感じになると思いますよ


コメントへの返答
2018年9月15日 22:20
フラックスかヤニ入りか…の二者択一かと思ってましたが、えっ、共にダメなの???

うへぇ~っ(汗)悩むなぁ。。。

しかも「剣山の針を間引いて」なんて…そりゃどんな新プレイ!?

でも確かに、熱を逃がさずに固定する方法が肝かもしれませんね。。。
ちょっと練習してみますっ!
2018年9月22日 17:50
もう雨の日は乗ってはいけませんね。(^_^;)
コメントへの返答
2018年9月22日 19:54
ココだけじゃなくそこらじゅうが…雨を受け入れてくれてます(笑)

そのうち、水槽になるんじゃないかと???
大丈夫かなぁ。。。

プロフィール

「@H.N城谷サッシーくん、あはは、目が悪くなったのかと…かなり焦りましたぁ(汗)」
何シテル?   08/18 19:14
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation