• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月29日

皆さん、アドバイスくださいませっ(滝汗)

本日もお休みでした…が、北風が吹きすさぶ寒い一日でしたね。

そんな中、お昼過ぎにふと思い立ち(笑)、リヤアームのブッシュ交換に向けた「シミュレーション」をしてみようと思い立ちました。

きっとボルト&ナットは固く締まってるでしょうし、そもそもガレージジャッキで車体を上げた状態で、果たしてアーム類が取り外せるか…も確認したかったんです。





で…思ったよりも簡単にアームが外せることがわかっちゃったんで





思わず作業に着手(爆)

とりあえず4リンクのロア側だけ左右とも外しちゃって…








油圧プレスもないけど、手持ちのハンド工具だけでどこまでやれるか…なんてやっちゃったら、幸いなことに先ほどになってやっと1本だけブッシュを付け替えることができたんです。
(その過程は、また後日。。。)




でも、いざ取り付けようとしたら…ねじ穴が合わない(滝汗)









え~っ、どうしよう。

っていうことで、現在我がセリカはこんな状態のまま放置することになりました。


次のお休みは2月3日(日)と4日(月)。

このままで大丈夫かなぁ?!







で、皆さんにアドバイスをいただきたいんです。


現在、ロアのアッパーアームとラテラルロッドはそのまま残したまま、ロアアームだけを左右外した状態となっており、ねじ穴が合わなくなってます。

これを合わせるには…

もしかして、アッパーアームもラテラルロッドもすべて外しておかなきゃいけないんでしょうか???
あるいは、このままで取り付けることが可能なんでしょうか??


お教えくださいませ!!!!!!!




ブログ一覧 | セリカ 足回り | 日記
Posted at 2019/01/29 19:36:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

40年目の夏…(間もなく墜落した1 ...
どんみみさん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

小樽にて
Dosan:5【どさんこ】さん

ゆったり楽の湯&BGM
kurajiさん

淡路TRG 四国ツアー
らんぼ88さん

この記事へのコメント

2019年1月29日 19:45
あれまあ、早期解決しますように。
動けなのは辛いです。
コメントへの返答
2019年1月29日 20:36
早期解決したいんですけど…寒くって暗くって、もうお手上げでしたもん(泣)

つらいっす。。。
2019年1月29日 20:17
お疲れ様です

画像には写ってないですけど、それってホーシングをジャッキで上げてるんじゃないですか?


コメントへの返答
2019年1月29日 20:37
上げたり下げたりしたんですが、どうにも穴が合いそうになかったんですよ。。。
下げきったらよかったのかなぁ?!そこまでしてなかったような(汗)
2019年1月29日 20:21
ラテラルを外して取り付けすれば合うと思いますよ。
最終ラテラル取り付けは車輪を着地した状態で固定が基本ですから。
コメントへの返答
2019年1月29日 20:39
おぉ、そうなんですか?!
でもラテラルロッドって上下左右の動きくらいしか制約してないはずだから、前後のずれには関係ないって思いこんでました。。。

了解っ。
一度試してみます…週末ですけど(汗)
2019年1月29日 20:40
これまた、困ったチャンの状態でサスペンドですね。
オイオイ何とかしてくれよ!っていうセリカ君の声が聞こえてきそうですよ。
 なんだか、アッパー外してここが嵌まったら、今度はアッパーが嵌まらないという堂々巡りのパズルみたいな状況を想像してしまったんですが、↑で川染様がバシッと決めて下さったので、もう大丈夫ですね。
 最後に、いつかみたいにラテラル外して、ブーラブラの4リンクの状態にして、そこから収まるわけですね。そう考えると、ラテラルロッドって、位置決めに必要ですが、サスのスムーズな動きに対しては、何か邪魔してそうな気がしてしまいます。(笑)
 そういえば、RX7(SA)のワッツリンクが、工程で上手く嵌まらなくて悶着あってボルトをテーパーにしたって話がありましたね。
コメントへの返答
2019年1月29日 22:48
このまま昼間も放置状態ですからね…ちょっと不用心すぎますよね。でもどうしようもありませんから、どこかでお休み取ろうかなぁ(笑)

堂々巡り、実は私も心配してます。「ダメだ、こりゃ。」っていういかりや長介さんの言葉が思い浮かばれますよ(汗)

ブーラブラにすることは楽なんですが、それでも果たして収まるか?!そんなにもブラブラになるとは思えないんですよ。

RX-7のお話…まじっすか?!そりゃ頭痛そうです。。。
2019年1月29日 20:54
左右共外したから自由気ままに
ホーキングがお辞儀してる状態かと…┐(-。-;)┌

ジャッキがも一つあればデフフランジ辺りを
持上げてやれば矯正出来るだろうけど
無ければ丸軸ドライバーか何かを
ボルト穴に叩き込みましょ~( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2019年1月29日 22:50
左右のアッパーアームは付いたままですよぉ。
だから完全にブラブラになってるわけじゃないんですけどねぇ?!

小さいガレージジャッキがもう一つあるので、それを駆使してやってみますが…寝転がった状態で作業してましたので、現在首筋違えて痛いんです(汗)
情けない。。。
2019年1月29日 20:54
多分ジャッキ外して合う位置までホーシング押してジャッキ上げればイケるんじゃないですかね?

ボクはそこ外した事ないですけど(笑)
コメントへの返答
2019年1月29日 22:52
ホーシングが後ろ側にずれちゃった?!と思ったんですが、アッパーアーム付いてるんですよ。
これでアッパーまで外したら…収拾がつかなくなるような(滝汗)

ダメもとですべて外して見ようかなぁ???
2019年1月29日 21:10
その程度のズレなら一方からシノ突っ込んでボルト入りませんかね?
ラテラルロッドを外した方が入りやすいと思いますが、、、なんにしても安全第一で作業して下さいね(^_^;
コメントへの返答
2019年1月29日 22:53
まずはラテ外してみます。
でもダメなら…チカラワザ?!

危なくないよう、危ないことしてみますね。。。
2019年1月29日 22:15
一番簡単な方法は、丈夫な針金をホーシングと何処かのボルトに緩めに掛けて針金をΩの形にしてドライバーを突っ込んでじわじわ回して締め付ければ少しづつ移動するので丁度良いところでネジを差しこみ針金を外せばいけるような気がします
コメントへの返答
2019年1月29日 22:57
おぉ、その手がありますね!
でもどこに針金巻いてやろうかなぁ???

ボデーのフレームが逝っちゃったりして(滝汗)


2019年1月29日 22:19
お疲れ様です。
他の方もおっしゃってる通りラテラル取り外しの方がスムーズに
行くと思います。
コメントへの返答
2019年1月29日 22:59
やはりそうでしょうね!

まずはそこから始めてみたいと思います。

大変かもしれませんけど(汗)
2019年1月29日 22:19
お疲れ様です!

ごめんなさい🙇
私には、ものすごく難易度高すぎです~😭
勉強させてください🙇
コメントへの返答
2019年1月29日 23:00
やらなきゃよかったのに、結局追い込まれることになりました。自爆です(汗)
参考になりますやら???

普通に油圧プレス使って、やってもらう方が圧倒的に楽ですからね!!!
2019年1月29日 22:49
おじゃまします。
何も言えません。
勉強させていただきます。
コメントへの返答
2019年1月29日 23:01
素人がむやみに手を出しちゃいけませんね、やはり。

ちょっと甘く見てましたよ、反省。。。
2019年1月29日 23:28
すみません素人なので、応援しかできません。
コメントへの返答
2019年1月30日 6:02
いえいえ、応援いただくで十分心強いですよっ!!
頑張りますっ。
2019年1月29日 23:52
ラテラルロット外して、ジャッキで補助しながら位置合わせした方がいいと思います。
力業は体を傷めかねないので
コメントへの返答
2019年1月30日 6:03
やはりラテが邪魔してるようですね…了解です。
まずはラテ外してから再挑戦してみますっ!!!
2019年1月29日 23:52
アッパーは外さずにロアーの穴にドライバーでも突っ込んでコジればズレそうですけどね?(^^;
コメントへの返答
2019年1月30日 6:05
やはりアッパーまで一緒に外したら…もう収拾がつかないでしょうね(汗)
少なくとも何かは残さなきゃ。。。

頑張ってみます!
2019年1月29日 23:53
普通にシノ突っ込んでコジたらボルト通せますよ

へたにレバーブロックやベルト荷締機などで寄せてやると変形するかも
コメントへの返答
2019年1月30日 6:06
なるほど、やはりチカラワザが決め手なんですかねぇ?!
でもまずはラテはずして、ドライバー突っ込んでみたいと思いますっ。
2019年1月30日 7:44
主治医に画像を送り聞きました。
どの車もそうなるのが普通みたいです。
裏から太いドライバーかなにかを突っ込み、穴とブッシュの穴とを合わせ、表から留め具を突っ込むみたいです。そのために、留め具は、先が少し細くなっているはずだとのことでした。
なお、すべて外すと全て同じように合わなくなるので、一本ずつがいいみたい。
参考になればいいですね~✨
コメントへの返答
2019年1月30日 12:59
ありがたいですよ、さすが主治医さん!
確かに全部はずすとエライコトになりかねないので、まずは少しずつチカラワザで収めたいとおもいます!

でも、不安が少し。

車体が経年劣化で曲がってないかなぁ???
2019年1月30日 7:51
トヨマルさんが言われるように、アッパーやラテは、外さないほうがベターかと!
コメントへの返答
2019年1月30日 13:00
せめてラテぐらいははずそうと思いますよ。アッパーはまずいでしょうからね。

でも…ネタにはなりますけど(笑)
2019年1月30日 8:26
ホーシングがブランブランなら穴位置遠くなってペラシャの重みで、2枚目写真のように左回転掛ってますよね。
ホーシングに馬掛けてサス縮めて、デフ前側を少し持ち上げて見てはいかがでしょうか?
シノ通しは、力掛けて見てソコソコの力で動くかが肝心です。
ガッツリ力技でボルトかかっても、ネジ山がつぶれる様ではNGです。
コメントへの返答
2019年1月30日 13:03
確かにペラシャの方に傾いてますね(汗)
ってことは、デフ前方にジャッキかけて持ち上げりゃ…いけるかも!!

おぉ、昨日は暗いのと寒いので、すっかり気分も萎えてましたが…先が見えてきたように思いますよ!
ネジ山潰しちゃですよ、もともこもありませんからねですよ、気を付けます。
2019年1月30日 9:52
しかしこの状態でも家族に何も言われなくなったのが古くからのファンとしてはこれが1番の進歩(^o^)
コメントへの返答
2019年1月30日 13:04
いやぁ、飽きられてます。でも、ご近所さんも笑って通りすぎていきましたから…昔のようにパトカーが来ることは無いでしょう(笑)

進歩したね、確かに(爆)
2019年1月30日 16:49
アッパーもラテラルも外しちゃダメ

画像で見るとホーシングの穴が
後ろへずれてるようなので
デフのペラシャ接続部分辺りへ
ジャッキかまして上げつつ
画像のリンク取付部分を後ろ側から
プラハンでコンコン叩きながら
ボルトを捻じ込みましょう

安全第一

自分が墜ちても車は落とさない様に
ヾ(≧▽≦)ノ
コメントへの返答
2019年1月30日 19:30
ですよねっ!

実は先ほど、まさにこの方法で見事にボルトが通りました!!!!!

よぉく見れば、確かに…ですもんね。

でも次の問題が出てきまして…

もういっかい、皆さんにアドバイスいただかなきゃいけなくなりました(滝汗)
のちほどブログアップいたします。。。
2019年1月30日 18:36
ど素人から〜〜‼️

頑張ってください〜〜‼️
コメントへの返答
2019年1月30日 19:31
少しず~つ、進んでます…が


一難あってまた一難…。

また行き詰ってます(泣)

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation