• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月31日

足回りのブッシュ交換、やってみよっと。 その1

さて、先日のブログで皆さんからアドバイスをいただかなくてはならなくなった、事の顛末をお話ししましょうか。。。

思いついたようにブッシュの交換を始めたんですが、そもそも「油圧プレスが無きゃ作業できない!」っていう常識(?)にあえて挑戦してみようって思ったんです。。。
素人DIYですから、手持ちの簡単な工具だけでやれないかと…(笑)


ちなみにネットを見てみると、意外に挑戦している人はいるんですよね。だから…私もやってみた(笑)



で、まずはこいつを外してみます。

右のロアコントロールアームです。


かなりボルトが固着してる…かと思いきや、意外にあっさりと緩んじゃいました。
やったねっ!!


で、さらっと外して



ブッシュ部分をよく見ると…


思ったよりもしっかりしてる…ように見えます?!
ちょっとひび割れが見られるくらい???
でも、真ん中の金属の筒はグラグラしてますからね…やはりこれが致命的な劣化っていうんでしょうかねぇ。。。





ではさっそく、この圧入されてるゴムブッシュを外しましょうか…。


本来なら油圧プレスでグッと押し出すんでしょうけど、先程も触れたようにそんなもの無いので…代わりの手を考えます。

で、まずは迷わず「3つ爪のプーラー」を引っ張り出してきました。これはエンジンの分解時にクランクプーリーを外すとき必要でしたので、15年ほど前(つい最近だと思ってましたが…)に買ったものです。
こいつをセットしてグリグリっと絞め込んでいくと…残念ながら爪が大きすぎて裏からブッシュ全体を押さえ込む形になりますので、抜けたのは中の金属カラーだけ。
さすがにゴムまで全部を押し出すことはできず、無理でした。やっぱり(笑)



では次は、地道に













カッターでゴムを切っていく。。。


これ、意外に、そしてかなりキツイ(汗)
結構ゴムの弾力がありますし、しかもそれがギッチリと詰まってるわけですからね…カッターの刃先を動かすことがなかなかできない?!
でも粘り強く頑張って、少しずつ切り出していきましたが…ほんとキリがありませんね。。。嫌になりましたもん。
それでも何か所も放射状に切り込みを入れて、外側の金属カラー部分との隙間に貫通マイナスドライバーを突っ込んでガンガンとひっぱたくと…

なんとかゴム部分だけ所々剥がれてきました。

いやぁ、手強かったぁ。。。

カッターの刃は何度も折れるわ、勢い余って指を切るんじゃないかと(もちろん刃物では切れない手袋を着用してます!)、へんな想像しちゃったりで…正直これを繰り返したくないって思いましたね。

で、苦労したわりにはゴムもたくさん残るし…(汗)
浮かばれません。。。






さて、ここまで来たら次は、残ってる“周りの金属の筒部分”も抜き出さなきゃいけません。
これはかなりしっかりと圧入されてますから、かなり手強い。。。
油圧プレスなら、同径のソケットでも当ててグリグリって押し出せば、あっさり抜けるんでしょうが…それはそれ。

私は別の道具でこれに立ち向かいます(笑)

その道具とは…











金鋸(笑)












こいつを使って、地道に…




こいつに切り込みを入れることにします。


もちろん、アーム本体を切っちゃうわけにはいきませんから…慎重に鋸を引いて


アームにキズ付けないよう、カラーだけを切って…寸止めっ!!!



そして貫通ドライバーを駆使して、筒の部分の切れ目を狙ってガンガン叩いていくと

少しずつ端っこが捲られていき

間に潤滑スプレー吹き込んでは再び叩く…を繰り返します。
住宅街に響き渡るハンマーの打撃音が、絶対に怪しいです(汗)
良かった、平日で。。。


で、何度も円周に沿って強く叩いてると、運が良ければ少しずつカラーが下側に押されてきて…そのうちカラ~んと音をたてて抜け落ちます。
ここまでかなり叩きますからね、正直利き腕の筋肉は痛くなるし、貫通ドライバーももちろん無傷じゃいられません(汗)
すぐに先が折れますもん手強い心と共に。。。

でも、こうてしてほんっとに苦労してなんとか金属カラーを取り出すことができました…が



これをあと7回も繰り返すのは…さすがにつらいです(汗)
仕方ないけど。。。

と、ここまでで本日のブログは終わりましょうか?
腕がだるいものですから(爆)


それはまた後日。




ブログ一覧 | セリカ 足回り | 日記
Posted at 2019/01/31 19:37:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

【グルメ】久々の、同僚との飲み会! ...
おじゃぶさん

今週の晩酌🍶
brown3さん

一流会社に勤めてますから
kazoo zzさん

今日も2台洗車(ↀДↀ)✧
zx11momoさん

とんかつ富士七さんへ😋
mimori431さん

この記事へのコメント

2019年1月31日 20:08
強引にマイウェイですネ。
強引な男って、

スキ♪
コメントへの返答
2019年2月1日 6:51
クルマに対してだけは、常に強引ですっ。
でもきっと…嫌がられてるかもしれません、愛車にも(泣)
2019年1月31日 20:12
お疲れ様です。
根性は道具に勝るです^^
根性~♪根性~♪ド根性~♪で頑張ってください。
コメントへの返答
2019年2月1日 6:54
私のシャツ…じゃなくって背中には、実はピョン吉のタトゥーがくっきりと…(笑)
時に、へんな方向に暴走するのも…そのせいでしょうね!?
2019年1月31日 20:13
アレっ、ほんとにイキナリ終わっちゃったよ! ビックリ!ビックリ!(笑)

子供:「ママ、あのオジちゃん、珍しい車(←ここ重要)の横で、寒いのに真っ赤になって、ガンガン叩いてなにしてるの?」
母:「○×チャン、ダメよ、じろじろ見ちゃ! あのオジちゃんはカワイソウな人なのよ!気付かれない今のうちに、とっととオウチに帰りましょう。」 
 というおぞましい親子の会話が脳裏に浮かんでしまいました。(滝汗)

 私はてっきり、次の方法かと思いました。
1.ブッシュ内径にギリのボルトを見つけてボルト先端近くに穴あけてワイヤーを通す。
2.シザースジャッキの土台部分にワイヤーでロッドを固定、さっきのワイヤーをジャッキのお皿部分に巻き付けて、ジャッキを伸張させることで、ブッシュを引っ張って抜けるかな?
ってな方法を予想してました。(爆)

 それにしても、力ずくの荒業はあるは、寸止めという繊細な作業はあるは、随分とダイナミックレンジ!?が広い工法ですね!
 
コメントへの返答
2019年2月1日 7:03
繊細さと強引さ、これが強い男の魅力なのさ…なんてのは、私の人生ではまったく意味のなさない言葉でしたけど(泣)
シザーズジャッキは力仕事にはまったく向きませんっ。ハンドルくるくる回すのも嫌になるほどの力のなさには、毎回泣かされましたからね。安くても油圧のガレージジャッキは必需品なんですが…これを使ってのブッシュ引き抜きは思いもよりませんでした(笑)
考えてみようかなぁ、まだブッシュ入れ替え作業は残ってますから。。。

ご近所さんも高齢化が進んでますからね、そんなうら若き幼な妻と純なお子ちゃまとの初々しい会話なんてのは無縁でして…「ほら、またあそこのオヤジ、ボロ車と格闘してるよ。暇だねぇ、まったく(怒)」って会話ばかりのように聞こえてます。
住宅街でやることでは、少なくとも無さそうです。。。
2019年1月31日 20:14
お万力wwはないですか?

丁度良いカラーだとか咬ませる物があれば押し出せますよ(・∀・)v
コメントへの返答
2019年2月1日 12:51
万力はちっちゃな奴しか持ってないんです。(“万”力ではなく“百”力程度かと?)
しかも作業台が無いから、固定もしてなくって…だからチカラ作業には使えないんです(汗)
ちなみに作業台無いから…地べたに座り込んで作業してます(爆)

万力だけで押し出せますかぁ?? そりゃかなりの力持ちさんではないかと思われ…?! 

私、箸より重い物持ったことないひ弱な身体なので…嘘です。
2019年1月31日 21:08
流石変態ドMさ行でつね
勿論誉め言葉ですよ~(笑)(。・_・。)ノ
コメントへの返答
2019年2月1日 12:54
同じ臭いがするでしょ(笑)

変態らしく…やることやってます。

で、後戻りできなくなってます…あぁ(号泣)


褒められて伸びる性格…ではなく、褒められると調子に乗っちゃう性格なので。。。

うれしいです、てへっ。
2019年1月31日 22:03
お疲れ様です。

↓残念ながら尾根遺産ではありませんが、参考までにご覧下さい(^_^;

https://minkara.carview.co.jp/userid/1677056/blog/42462963/
コメントへの返答
2019年2月1日 12:57
もちろん、すぐにチェックいたしましたよぉ。ありがとうございます!!!

そういえば、修理書って使う時は使うけど…今回の作業に関してはまったくノーチェックでした(笑)

頭の中だけで勝手にシミュレーションして着手してるので…あわててこれから見直しますっ!!!



おまけに尾根遺産のページがあると、もっと頑張れます(笑)
2019年2月1日 0:52
近所の人:「もしもし警察ですか 変なオジちゃんが狂ったように石で車を壊しています怖いので何とかしてください!」 (笑)



そのような作業の時はこんな↓
https://www.astro-p.co.jp/i/2006000001366
油圧プレスを自作してやった方が安全に綺麗に早くできると
思うけどな~

ホームセンターでLアングルと油圧ジャッキ買ってボルトで適当に組めば
数千円で出来ますよ
コメントへの返答
2019年2月1日 13:03
以前、エンジン換装中にご近所から通報されて、パトカーが来たことがありまして…クルマ談議に花が咲いたことがあります。
それが再び…?!
覚悟はしてます(爆)

油圧ジャッキを応用したプレス機ですよね。確かに…ありでしょうね。でも、ダルマジャッキ持ってないですもん…ガレージジャッキばらすのも、面倒ですしねぇ。。。

でもおもしろいかも。

以前、パンタジャッキだけでホイールとタイヤをばらしたことありますが…工夫次第でなんでもできそうに、“気分だけ大きく”持とうと思います。 あくまで気持ちだけですけど。。。
2019年2月1日 8:25
昨年暮れにINU Baseで作業されてた玄人は
ドリルでゴム部を「あたたたた~ッ!」って穴開けて
さくさく抜かれてました!
コメントへの返答
2019年2月1日 13:05
あっ、この続きのお話で披露するつもりだったのに~ぃ(汗)

でもですね、サクサクとはいかないのが現実なんです。
あのゴムって結構な弾性がありまして…。

ってこと、ブログで準備してたんですけど。。。
2019年2月1日 16:31
すごく苦労されたんですね。
でも、途中まで来ると後に引けませんから、たいへんでしたね。
あと3本6箇所残ってるんですね。
手回しのプレス機みたいな簡易なものがあるといいですけどね~✨
安くで売ってないんでしょうか?
コメントへの返答
2019年2月1日 20:51
さすがにこうでもしないと取れませんもん。
でもここまで切り込みいれても…実はまだまだ足りなかったんですよ。
一体どれほど切りゃ良いのか?!

あと残り…2つです!!

もうこうなると、いまさら油圧プレスを買おうとは思いませんよ(笑)
アストロプロダクツで売ってるって。
2019年2月1日 17:24
自力でやるなら万力があればですけど・・・

長いボルト使ってアタッチメントを作った人もいましたよ!
ワッシャとブッシュより一回り大きいパイプで。

鋸刃の代わりにエアーソー導入致しますか?
コメントへの返答
2019年2月1日 21:01
万力…でかいやつって重いですもんね。そんなの固定しちゃったら、その机は動かせませんもん、邪魔になりますしねぇ(汗)
圧入するには、確かに簡易プレスをネジを利用してやるってのもありますよね。かなりのエクステンションバーを使って、しかも何回も回し続けるっていうのが難点でしょうけど!?
でも考えると面白いですよね!!

私が考えた最大限が鋸引きですけど(汗)

力技なら負けませんっ!!
でも、エアソーもいいなぁ…コンプレッサー無いけど(爆)

プロフィール

「ダメダメになりました、セリカ君(泣)」
何シテル?   05/23 19:16
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25262728293031

リンク・クリップ

YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53
ウィンカーレンズ除去。保安基準対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 13:01:20

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation