• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月30日

足回りのブッシュ交換…やっぱり悩んでます。。。

本日は午後会社をサボって、14時過ぎから作業開始です。

昨日皆様にご指導いただいた「ロアのコントロールアームのボルト穴ずれ」は…

よく見りゃ皆さんご指摘の通り…
デフの前側が下がっちゃってましたので


さっそくそこをジャッキアップ。


すると…

なんということでしょうっ。


すんなりとボルトが入りました(笑)
昨夜は寒くて暗くて…・冷静な判断ができなかったようですね(ということにしておこう)。。。


ですので、本日はその勢いで作業を続け、もう片方のロアアームも交換。(これも別途ブログアップします。)


で、調子づいてアッパーアームも左側を外してブッシュを交換し、再びつけようとしたところで…あえなく作業ストップです。



今回もまたボルトが通らないんです(滝汗)
このアッパーアームのデフ側のボルトが。。。

片側からはすんなりと入るんですが…なんと、出口の穴が合わないんです。

ほんの数ミリのずれなんですが、何をやってもダメなんです。

皆さんのアドバイスにあったシノってやつは持ってないので、ドライバーやソケットレンチのエクステンションバー等々を突っ込んでこじるんですが…全くダメ。


思うに…デフの向きを若干斜めにねじればいけるんでしょうけど。。。
そんな自由度は全く無いんです?!


ロア2本とアッパーの片側はボルトを緩めてはいるんですが、まったくグラつかない。ってことは無理してねじろうにも動かないんです。



なので、ショックアブソーバーにスプリング、もちろんラテラルロッドも全部外してやろうかと思ってるんですが…



あっけなく日が落ちて、一気に気温が下がってきましたので…19時には終了。

今日もこんな状態で放置することになりました。


作業してる左側、ご覧の通り真っ暗なんですよ。
懐中電灯片手に作業してたんですが…限界です(汗)




でも、ショックやスプリングまでは辞さなきゃいけないものなんでしょうかねぇ?!
そもそも、非常に狭い中に手を突っ込んで、ゴムハンマーでちょっとだけゴンゴンたたいて(ストロークのスペースもほぼ無いので)少しずつアームをずらしていく作業は…きついっす。。。


さて、どうなりますやら???

悩んでます。。。


ブログ一覧 | セリカ 足回り | 日記
Posted at 2019/01/30 22:39:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

洗車しました🚙🚿
Mayu-Boxさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

この記事へのコメント

2019年1月30日 23:14
おやま!あれま!小山遊園ちぃ!ですね!
 一旦ロアアームを外し、アッパーを嵌め、その後再度ロアアームを押し込めば、プラハンマーでブッタタク空間もあり、解決すると思いますが如何でしょうか?
コメントへの返答
2019年1月31日 6:53
この状態でロアをはずすと、たぶん収集がつかなくなると思われます(汗)
でもほんと狭いなかでの作業ですから、もう泣きそうですよ。

金造さんって、どうなったんでしたっけ(笑)
2019年1月30日 23:38
一難去って・・・(^^;

逆にボディー側外してホーシング側からヤってみれば、なんと言うことでしょう~!ってなるかもですよ(笑)
コメントへの返答
2019年1月31日 6:56
最も作業スペースのとれない箇所が、この左アッパーのボデー側だと思ってます。
なにせ排気管が通ってますもん、すぐ横に(汗)
とにかくそんな場所のボルトが通せたことだけでも奇跡なんですもん…もう外したくありませ~ん。
(ほんとこのボデー側もかなり苦労してます。。。)
なんてこったい(滝汗)
2019年1月30日 23:52
左右の傾きが影響しているみたいに感じますが・・・・・
ボルトが貫通しない状態で一度ジャッキを解放してから、リンク下辺りにジャッキをかけて持ち上げたら、ある角度で入るなんて感じではいかないですかね?
コメントへの返答
2019年1月31日 6:59
実は皆さんのアドバイスを参考に、この部分でもジャッキを上げたり下げたり、何度も繰り返したんですが…あえなく時間切れとなりました(泣)
暗い中の手探り作業ってのもいけないんでしょうけど…甘く見てたようです。。。

やっちまいました。。。
2019年1月30日 23:57
ロア側は、うまく行きましたね。
おめでとうございます\(^^)/
やはり、少し歪んでいたんですね。
どこもきつく締めてなさそうですから、アッパー側もうまくいきそうなんでしょうが、簡単には言うこと聞いてくれませんね。相当なじゃじゃ馬ぶりですが、のりこなせたら最高になるでしょうね。
今度も、どこかを動かすとすんなり行きそうな来はしますね‼️
応援してますね。
うちは作業用ライトが、たくさんありますから10個くらいもって来ますね。早くて5月でしょうか?
頑張ってください🙋
コメントへの返答
2019年1月31日 7:52
皆さんからのアドバイスがばっちり役に立ちましたからね…ありがたいことです。
サスの構造をよく見りゃ、確かになるほどって思いますが、さすがに最初っからそんなことは思い浮かびませんから…助かってますよ!!
ゆがみというよりも、整備してる場所の傾斜も悪さしてるんではないかと?! なにせ不便なことばかりです(汗)
夜の暗さは致命的でして…壁に照明を付けてはいるんですが、反対側は真っ暗。しかも床下ともなると…昔のハロゲンランプも捨てちゃいましたもん。LEDの作業等、買うつもりですよ!!!
2019年1月31日 0:06
整備書によると、リヤアクスルハイトゲージによりアクスルの位置をしかるべき高さに合わせて作業と書いてありますが、ホーシングの上下位置が低すぎたりじせんか?

リヤアクスルハイトゲージはお持ちでは無いですよね。おそらくノーマルの車高あたりかなと思います^_^
TA22の場合、リヤアクスルハイトゲージは
09732-14010 でした。情報が古いかな(笑

ご確認あれ^_^
コメントへの返答
2019年1月31日 7:55
ホーシングの高さがこれほどまでにシビアに効いてくるとは(汗)
しかも今度は左右のねじれ(向き)ですからね…平地での作業じゃないだけに、かなり苦戦してます。。。

リアアクスルハイトゲージ?!あはは、そんなのあるんですかぁ???まぁ、ここら辺は適当にやりますよ。こんなSSTを購入したところで、もう絶対に使わないでしょうしね。

でも、気になります…それ。
2019年1月31日 0:11
タダでさえ難しいのに、真冬の作業、厳しいですね。
体には十分気をつけてくださいね。
コメントへの返答
2019年1月31日 7:57
え~っ、難しい作業だななて思ってもみませんでした…というか、そんなこと頭の片隅にもありませんでしたよ(笑)

当たって砕けろ!って感じで

…砕けちゃってます、心が(爆)
2019年1月31日 0:57
でカバン先生はほんとポジティブですねー
僕なら作業が止まる度に寝込みそうですよ😅
この状態を横目に通り抜けるご近所さんの心境やいかに🤣
コメントへの返答
2019年1月31日 7:59
ポジティブというか、何も考えてませ~ん(爆)
ただ、好奇心が止まらないんですよ、こういうのの。。。
で、やり始めてから「あれ?」っと思うことが増えてきて…苦しみもがいてるのが今の状態でして。寝込みそうです、寒くって。

ご近所さん、内心は大笑いでしょうねぇ?
しかも大きな音出して作業してるわけですから…迷惑も甚だしいわけで(滝汗)

反省。。。
2019年1月31日 1:29
もう筋トレしかないですね 笑
コメントへの返答
2019年1月31日 8:01
床に寝転んで、首あげてるわけですから…首筋が痛い。
ついでに狭い隙間に両手突っ込んでちからまかせに押し込んでますから、両手の握力が限界。。。

そういえば、ブッシュを抜くときも…えらく体力消耗してます(これは別途。。。)

死んでますよぉ。
2019年1月31日 7:33
へたったゴムブッシュからカッチリウレタンにしたので・・・
いままでより各部の隙間というか「ガタ」が無くなり、どっか最後にしわ寄せが来てるように見えます。
飼い主だったら、10mmの錐の腹でガリガリガリ~・・・って
奥の穴と手前の穴の、それぞれ逆方向を削っちゃったりして^^;
・・・いえいえ、こんなことしちゃ、
いけませぬ!
コメントへの返答
2019年1月31日 8:04
ほんと、まさしくそのとおり。
遊びが全くない状態ですもん、このアームを所定の場所に挟み込むのだって、ゴムハンマーでたたき入れなきゃ入っていかないほどのキツさ(滝汗)
だから覚悟はしてましたが…これほど苦しむとは思いませんでした。。。

確かに穴を広げてやろうか…とマジでおもって、踏みとどまってます。
本末転倒も甚だしいことになりますもん(爆)

でも…そのうち暴挙にでるかも?!
2019年1月31日 13:17
連コメ失礼します。

アームは車両と平行では無いでしょうからその位置によりねじれが生じるんでしょうね。

追加情報です。(原文ママではありません。)

リヤサスペンションは、
標準荷重状態において、アクスルは若干前下がりになっているため、リヤアクスルハウジングの上下運動は回転運動を伴うそうです。これによって、バウンド時のデファレンシャルキャリヤ算端の上がり量はリヤアクスルの上がり量より少なく。したがって、プロペラシャフトの上がり量も少なくなるんだそうです。

ちなみに、リヤサスペンションの最終ページに、「リヤアクスルハイトゲージを使用しないで、取り外した箇所を締め付けると、リヤ車高の不ぞろい、ブッシュの変形、早期磨耗等を起こす原因となる。」とありました。
また、この車高調整ゲージは左右同時に行うこととも取付時の説明にありました。

コメントへの返答
2019年1月31日 19:43
う~ん、最後まで読んで…ちょっと凹んじゃいましたよ(笑)

なんとも恐ろしいことが書いてありますね。
つまり…「素人が勝手なことやるんじゃねぇ!ちゃんとディーラーにやってもらいなさい!!」てことなのかなぁ?!
いやいや、やはり最終的な締め付けを、しっかりと1G掛けた状態で締めりゃ、多分大丈夫なんじゃ無いでしょうか??


っと、ジャッキからおろした状態じゃ…床下に潜り込めないことに気が付きました(滝汗)
地下ピットなんて無いし。。。

やはりウマにのせた状態で、ジャッキでホーシングを上げて誤魔化しますか?!

あはは…不安になってきたような(爆)
2019年1月31日 21:04
ナメナメクリクリすれば
スンナリと入るはずです(笑)

せいぜい楽しんで下さいませ
ガンバ(。・_・。)ノ(笑)
コメントへの返答
2019年1月31日 21:39
クネクネしてもみてみましたが…ニュルっとはいかず(泣)

楽しみもある程度を超えると、苦痛に変わるんですよね(汗)
あざーすっ!

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation