• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月13日

悩んじまったぜっ。

昨夜はちょっとズルして(?)会社のクルマに乗って帰ってきました。

車種は現行型カローラフィールダーのガソリン車。
新しいクルマだから、グレードは低くてもいろんな装備が付いてる…みたいで、夜間のインパネが華やかです(笑)?!


なんか、見たことのない表示灯がいっぱいありますね?!



で、さっそく走ってみる。

…と、信号でエンジンストップ。

突然止まるものだから、不意打ち食らったようで…正直怖いっ(汗)
でもこれが今じゃ“当たり前”なんですよね。。。

で、ブレーキ離すと、エンジンが再スタートするんですが…なんか「遅くねぇ?」と不安になる。。。
「もしかしてバッテリー弱くないかい?再始動失敗しないよねぇ???」なんて不安が付きまとうのは事実です。
(取説には、バッテリーが弱くなっていると、アイドリングストップはしないそうです。上手くできてるねぇ!?)
ちなみに…走りながら撮影したインパネの写真を見ると

上の写真に写ってる右上の“Aマーク”が無くなってることに気が付きました。



でもそれが何を示してて、それがどういう状態なのか…知らない私には、これまた不安が募る?!






そして今度はライトを付けてみる。
ハイビームにしようとレバーを向こう側に倒してみるも…あれっ、切り替わらないじゃないのっ?! 
「おいおい、壊れちゃってるよ、これ!!」と思ったのもつかの間、知らないうちにハイビームに切り替わって、インパネ内に青いインジケーターが点灯。
「はい~っ???」

で、気が付く。
「あぁ、これがオートマチックハイビームったやつなのね?」

どうも必死でレバーを押し倒してる時も、クルマの周囲の明るさを感知して切り替えを“あえて”しなかったようです…が、なんか嫌だなぁ。。。

で、その後もちょっと困ったことが起きます。

かなり細かな頻度で「ハイ・ロー」が目まぐるしく切り替わるんですよ。

その都度インパネ内に青いのが点灯するもんだから、目障りで目障りで。。。
で、その頻繁に切り替わる原因ってのが、

街路灯に反応しちゃってるわけです…まじっ???





もうここら辺は、走っている最中にはわからない状態でしたので、ホント不安ばかりが募るわけで…おまけに時々“ピッ”なんてわけわからないところから警報音が鳴るし。。。


これは

な、装置が付いてるからなんだとか?!

う~ん、その都度ドキッとしてた自分が情けない(笑)



でも考えりゃ、フロントガラスのルームミラー周りが、なんか騒がしいことになってますもん…カメラやレーダーがてんこ盛りなんでしょうね。
カローラなのに?!





もっと他にもいろんな機能があるようですが…これ以上はさっぱりわけわからなくって、作動すらさせることができませんでした(笑)


う~ん、いよいよ隔世の感がひしひしと感じられるようになってきましたね。


自動車税+15%に払ってるのに、減税されてるクルマの方が装備満載の“おせっかい仕様”ってことに、ちょっと悔しさ?を感じつつ、こんなところで今日のブログはお茶を濁しておきますっ(爆)



ブログ一覧 | 新型車 | 日記
Posted at 2019/05/13 08:23:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

春の星座🎶
Kenonesさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

この記事へのコメント

2019年5月13日 9:00
わかります、わかります。
私も代車でカローラフィールダー借りた時に同じことを思いました。
信号待ちでいきなりエンストして焦りました(笑)
でも再発進は遅いですね。
これ裏技があって停止した後すぐにブレーキをハーフ状態にすると停止してるけど目一杯踏んでないのでエンジン止まりませんよ。
コメントへの返答
2019年5月14日 6:55
再始動の時のあの音も気になりましたね、そう言えば。バッテリー、心配になるほどに頑張ってる?!きっと特別なバッテリーなんでしょうけど…電気がなければただの鉄屑…それだけに再始動って最優先に頑張ってもらわないと。
ハーフブレーキ…あはは、だったらアイドリングストップのキャンセルスイッチを押した方が間違いないですよ(笑)
2019年5月13日 10:50
訳も判らず載っている人の
何と多い事か…(-.-;)y-~~~
かくいう私は判りたいとも
想わないので絶対載りません(笑)
社有車のリースなイースも
エソジソ掛けた瞬間アイドリングstopは
OFFします(笑)
コメントへの返答
2019年5月14日 6:58
そう言えばイースこそ“軽でありながらアイドリングストップを最初に導入”した張本人だったような??そんなイースに乗りながら、信号でアイドリングしてるとは…逆に恥ずかしい?!
でも確かに、ワケわからない機能やスイッチの多いこと多いこと(汗)しかもアルファベットやカタカナばかりですから…(爆)
2019年5月13日 11:13
こんにちは。
新しい物はスカン!むかしの物は良かった!
って思いますよね♪
歳はとりたくないですネ。
いつまでも昭和な車で痩せ我慢(季語無しなのでオヤジ川柳♪)\(^o^)/
コメントへの返答
2019年5月14日 7:01
痩せ我慢も当たり前を過ぎると普通ですもん、何の苦痛も感じませんけどね。でも、嫁に言わせりゃ「恥ずかしくないの?」だそうででも、(汗)
男は歳取りませんが、嫁は確実に…以下略。感覚がどんどんずれてきてるのがわかりますよ。。。
2019年5月13日 11:35
最近の安全装備や、意図的に安全側に振った操作性は、それをありがたいと思うか、おせっかいと思うかで価値観が180度変わりますねー。
「おせっかい」さらには「うっとうしい」と思う時は、大抵自分の思い通りの動作にならないとき。それが当たり前になると慣れていくこともありますが、許せない動作はいつまでたっても慣れません。
メーカ間や車種間での動作の違いも気になるときりがないですが、慣れた車のつもりで乗ったら全く逆の動作になった、なんてことがあると困りものですが。
(>_<)
コメントへの返答
2019年5月14日 7:31
そう言えば、他社のクルマとの操作性の違いって大きいと思いますよ。やはり安全に直結するモノは共通の操作方法と共通の名称及び表示がされなきゃ、迷う人はますます増えるでしょうね。
なんてこといって迷ってるわたしはすでに…ついていけてないオッサンなんですよね(汗)
2019年5月13日 13:37
オートマチックハイビームって聞いたことあります。便利そうですが、けっこうまだ、開発途上みたいなんですね。
レーンを外したときのお知らせは、頼りになりますよね。
車の進歩についていけませんよね。
コメントへの返答
2019年5月14日 12:37
最近じゃ、軽でも当たり前に装備されてるそうですので…N-WGNにも付いてると思いますよ。
ってことは…奥様の方が詳しいかもしれません(汗)
「なに、あのセリカにはついてないの?いやねぇ…早く捨てなさいっ。」って言われる日が来るのは間近かも???
2019年5月13日 15:02
現役時代は長時間の運転が多かったのですが
良くない技術が身についてしまいます
半分眠りながら運転し続けられるのです
運転と言うよりは眼前の映像を見ているだけ
前の車の映像が大きくなると反射的に減速してる
疲れてくるとクルマが居ないのに追い越しをかける
しばらく経つとなぜか頭が爽快になるという(^^ゞ
こんな輩に必要な安全装置はありません
休むことですね(爆)
コメントへの返答
2019年5月14日 12:44
高速道路の長距離運転はほんと退屈ですもんね。
自分でも時々「あれっ?」って思う時ありますよ…意識飛んじゃってるんです。。。

前車追従型オートクルーズはそういった意味では画期的でしょうけど…やはり運転してる人が退屈しちゃうようでは、危険ですよね。。。
完全自動運転、少なくとも長距離運転の職業ドライバーの方には待ち望まれている技術かも知れません。。。
2019年5月13日 17:09
こんにちは。
セリカのようなアナログな車に乗っていると本当に今の車は何から何まで至れり尽くせりで運転も非常に楽ですね^^
でも車を操るという楽しみは皆無のように思います。
やっぱ車はFRでドリドリしてもらわないと面白くないです(笑)
コメントへの返答
2019年5月14日 12:47
もう完全に白物家電と化してる面もありますよね、これは。
手が掛からなさすぎってのもどうかと思います…が、これじゃなきゃもう売れない時代なんですよね。
オートエアコンなんて、うちのクルマにはついてますが…いつも風量替えたり向き変えたり、ちっともオートじゃ使ってません。。。
便利も行き過ぎると、ただの飾りになりかねないかも!?
そうそう、やはり自分で操らなきゃ!!!
2019年5月13日 17:37
Aのマークはアイドリングストップですよ!の表示でうちの奥さんのヴォクシーも同じようになります。
ライトはオートライトの機能は付いてますが、ハイローも自動とは?ハイテクですがなくても良いんじゃないと思いますね【笑】。
コメントへの返答
2019年5月14日 12:49
知らないうちにインパネが華やかになってましたもん…驚かされました(笑)
そうなんですよ、今じゃかえって、クルマを趣味にされない方の方が、先進技術には詳しいかもしれません。。。
ハイロー切替は…ほんと、おせっかいです!
2019年5月13日 17:44
これって、本当に便利に安全になってるんでしょうか? 設計者はそう考えているんでしょうけど、路上交通の現実は、そんな単純では無いと思うのです。ブレーキオーバーライドだって、ブレーキ優先は単純には安全でしょう。しかし、ツインクラッチのようなクリープの弱いAT車での坂道発進で、ヒルホールドが自動解除された瞬間、非常に拙い状況がブレーキオーバーライドの存在によって引き起こされます。何よりこれは一度経験すると、安全機能が安全側に働かない狭間のようなものがあることが痛感できます。ブレーキとスロットルの同時踏み=踏み間違い=誤操作 という単純なロジックでは、日常稀に起こりうる状況に対応できないということかと思います。私がVWを止めた最大の理由はこれです。
 このフィールダーで言えば、アイドルストップ、直ぐに動けない車って危ないと思うんですけど! まだハイブリッドならアイドルストップでも即起動ですが、アクセルオン→グニュニュニュ→起動はダメでしょう。 
 若いとき、信号待ちで後ろから突っ込んできた族車にオカマ掘られそうになって、幸いミラー見てましたから、フルスロットルで、左前の交差点角の車道(横断歩行者が居なかったから)に逃げて、族は交差点ど真ん中まで突っ込んで止まるっていうヒヤリがありましたから、私は乗るたびに解除スイッチ押して切ってます。尚、スペイド系は、サイドブレーキ使用すると解除されるようです。
 色々安全機能を導入しても、悪魔はその隙間を狙ってくるとしか思えない事故があります! 安全装置に依存するのは絶対だめなのは自明ですが、今回の大津の事故も振り返りながら、複雑な思いがしています。(久しぶりに真面目なコメントですが、気は確かです。笑)
 
コメントへの返答
2019年5月15日 7:32
いつになく真面目な内容に、何度も投稿者のお名前を確認してしましました(笑)

まずブレーキオーバーライド…例のレクサス暴走事件に端を発した安全装置のようですね。なるほど、ブレーキとアクセルと両方で踏む機会は、坂道ではあり得るんですね…経験がないからわかりませんでしたけど(汗) 坂道での停車時は意外に私、サイドブレーキ使ってますのでますますイメージがわかないんですけど…なるほど、それはあり得ますね。。。VWはそうなんですか???なんとなくこれがトヨタ車なら…オートブレーキホールドってのがあるようですね。聞いたことありますけど、もちろん未体験ですっ。

アイドリングストップからの再起動…これもまた違和感を感じますよね、もうかなり前から市場に浸透しつつある技術なんですけどね。感覚がみな違うから、統一するのはまだまだ時間がかかるでしょうね!?(そういえば軽自動車のスターターにあり得る“カラカラっ”ていう再始動の甲高い音は…やはり皆さんが嫌だったと見えて、スズキさんは真っ先にこの箇所に対策を施したのはえらいっ!)

こうした一連の新技術が標準装備化され、それが世間に十分浸透し行きわたるまでの期間が、代替のタイミングである約10年と考えると…その間に少しずつ我々消費者も感覚が変わって(変えられて)、知らないうちに“違和感なし”ってことになるんでしょうね。
今は過渡期でしょうけど、でもどうやったら万人に安心して使ってもらえる技術にまでなるのかは継続して開発してほしものです。。。
2019年5月13日 20:38
そうですよね~
カローラはこの新しい装備を付けるためかモデルチェンジも近いはずなのにマイナーチェンジしましたよね!
でもこれだけの装備を付けても大して高くなっていないのが凄いことです・・・・・
コメントへの返答
2019年5月15日 7:36
この安全技術の標準採用化の波は、モデルチェンジを待っていては、販売に大きなマイナスになりかねませんからね。逆に言えば、その前まで売られていた安全技術未装備の同型車は…たとえ新古車として市場に出ても、商品価値はかなり低いと言わざるを得ないわけで…えらいこっちゃですよね。
しばらくはこういった混乱期になってると思いますから、クルマは容易に買い替えられないかも???
まぁ、関係ないですけど(爆)
2019年5月13日 21:53
そうだ、15%割増納付すると余計な装備が免除されるんだと思う事にしましょう(^_^

新しい機能を追加すると、その機能を副作用無く効果的に動くようにするための装備が大抵増えます。まあわかっていて欲しい人には良いんでしょうが、半端な装備は必要としない人には迷惑ですね(^_^

最近のMT車はサイドブレーキ引かないとセルが回らないらしいですね。これって例えば踏切内でエンジンがかからない時にセルで脱出できないって事ですよね。
なんか仕様を考えた人たちの思考が理解できません(笑

コメントへの返答
2019年5月15日 7:40
増額納税して装備が免除…あはは、苦しい解釈です(笑)
でも確かに、ちょっと「?」な装備もありますもんね。どこまでもユーザーの目で開発されたとは限らず、やはり他車との差別化のためにムリムリ考えられたとしか思えられないものもあるかも知れませんね。過渡期の技術…知らないうちに消えていくものも多いんでしょうかね。
サイドウィンドウワイパー…便利そうでおかしかったなぁ。。。

今のMT車って、踏切からの緊急脱出ってのはできませんよね。どうなんでしょ??? MTを知らない人が作った技術だとしたら…あまりにお粗末ですよね!?なにか裏技でもあるんでしょうかねぇ???気になります。。。
2019年5月14日 21:51
Aはキス って昔流行ってたよ  車に接吻しなきゃ 笑

Bが出たらどうしよう

Cは・・・

コメントへの返答
2019年5月15日 7:42
なんとも淡い時代の甘酸っぱいお話だこと(笑)

今は無き、沖田浩之氏の歌を思い出しました。。。
「あ~っ、E気持~ちっ!」

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation