• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月14日

LBフロントの雨漏りの原因は…これだっ! その2

LBフロントの雨漏りの原因は…これだっ! その2 ホースをぶち込んでの放水という暴挙ですが

やはり勢いが大事でして…


しっかりと流し込んでおります(笑)


ちなみにこの中にはこんな四角い箱がそびえてまして

ここがファンブロアの真上に当たり、外気導入はこの上からになってます。

そう、つまり私は、雨漏りの原因がこの四角い箱の溶接隙間ではないかと疑ったんですよ。

だから室内の隙間から覗いてみたんですが


結果はシロ。




振出しに戻りましたが…明らかにどんどん水が入ってきてます(汗)




で、とにかく目を皿のようにして、懐中電灯の弱っちい光を頼りに探ってみると







おぉ?!




マジっすか?!



これ、水の流れじゃないの???











薄暗い中で光をきらっと反射した一瞬を見逃さなかったんですよ、私。
えらいっ(笑)



そう、ワイヤーハーネスを室内に引き込んでいるところから水が流れ込んでたのを見つけたんです!!!


じゃ、この裏側って…どこ?!







はいっ、フロントタイヤを外し、その後ろにあるスプラッシュガードを外すと…フロントフェンダーの中側が現れますが

そのまさにAピラー付け根の下あたりにあるんです、これが。





しかもこの場所のすぐ上には…



カウルトップに入った雨水が、フェンダー内部に流れ落ちる“穴”がぽっかりと開いてる…。

そりゃ雨が流れ込むわな(笑)








で、思い出したんです。


ずいぶん前に、サブウーハーを増設した際に、バッテリーから直接電源を取らなきゃいけなくって…その時にこのゴムカバーをちょっとだけ穴開けて配線を通したんです。

何年前のことだろう?!

それ以来、経年劣化してゴムブーツが完全に崩壊…
見事に穴が開いちゃってるんです。



この場所のすぐ上は、先ほど水を流し込んだカウルトップから排水するための穴が開いていて、そのまま下のフェンダー内(!)に流れ落ちるような構造になってまして…

だからフェンダーの下半分が錆びて崩壊してる個体が多いんですよ…おまけの情報ではありますが。。。案の定、フェンダー下側は泥やゴミが堆積してましたので…慌てて掃除。あとの処理はまた後日。。。



このゴムブーツをどうやって塞ぐのか?
このままゴムのシール剤を盛っても…絶対にムリでしょう。埋めちゃうことは不可能です。。。

ならばと思いついたのが…自己融着テープ。
配線を束ねてまとめる際に使うやつです!

あれを使って少しずつ巻き付け




引っ張りながら巻き付けることでテープ同士がくっついて、隙間なくまとまりますもん…これで穴が塞がりました!


となると、反対側も同じことが予想されます。

やはりドンピシャ!

こちらはバキュームメーターのホースを引き込んでましたので(忘れてました)、もっと凄いことになってます。


なので、こっちもしっかりとテープを巻き付けて


完了!


あとは元どおり戻して…


ついでに助手席フロアの水が溜まりそうな隙間に


シール剤を充填





このゴムブーツ、日陰に設置されてますので、それほど早く劣化するとは思えないものなんでしょうけど…さすがに製造から40年以上もたちますと、まちがいなくボロボロになってると思われます。私みたいに、過去に変な細工してなかったとしても…。

ですから、同型車にお乗りの皆さん、一度点検した方が良いと思いますよ。
フロントタイヤ後ろのスプラッシュガードを外すだけ。ネジは2つ(3つかな?)だけですもん…手間を掛けずに点検できます!!
おすすめです。。。





以上、これにてたぶん雨漏りは…OKかと思っていました、この時は。。。






でも後で、ホースで派手に放水してみたら…










まだもうちょっと続けなきゃいけないみたいです(汗)


以上

ブログ一覧 | セリカ 外装 | 日記
Posted at 2019/06/14 07:43:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2019年6月14日 8:44
でカバン先生は川口探検隊に入隊できますよ❣️合格間違えなし👍
コメントへの返答
2019年6月14日 13:04
同じ探検隊なら、私はあるある探検隊に入りたい(笑)

セリカあるある…ネタが増えてきましたもんっ!
2019年6月14日 9:25
いやぁ、どんどん改良されていきますねっ(^.^)。

水の流れを追うのは大変ですね(^_^;)。

更なる進化を楽しみにしております!
コメントへの返答
2019年6月14日 13:05
進化というよりも、退化しないような現状復帰作業ばかりのような気がします(笑)

なんて地味なんでしょ?!

ほんとうならオールペンしてガルウィング化したいんですけど…(爆)
なんたって外観はまったく変わりませんからね。。。
2019年6月14日 9:55
いやあ、スゴい!お見事です。
これは勉強になりました。
ケーブル引き込む部分も油断してはダメですね。
コメントへの返答
2019年6月14日 13:07
これはまじで盲点でした。
で、ここの部分はしっかりと防錆塗料を塗っておきましたから…今後は錆びないとは思いますが、水漏れは…どうでしょうか(笑)

怖いでしょ、これ。
さっそくご確認することをお勧めします!!!!
2019年6月14日 9:55
まだ続くんですね(笑)

カリーナはバルクヘッドから引き込まれててますけど、セリカは究明が大変そうですね(汗)
コメントへの返答
2019年6月14日 13:08
終わりたかったのに…なぜか好かれちゃったんです、雨漏りに?!

私は嫌ってるのにね…一方的に思われてるようです?!
兄弟車ながら、ここら辺の構造は全く違いますからね。整備性の悪さはピカイチかと思います。。。
2019年6月14日 11:05
ゴムの劣化は仕方がないところですね。
ついに見つけられたんですね。でもボディに穴が空いてなくて幸いでしたね。
私は、どうなっているのか見るのが怖いです。
いただいた電飾防止装置をバッテリーに繋いだときに、室内からフェンダーに通した穴の部分でしょうか?
しらないうちに、マットがびしょ濡れになってたらどうしよう😱
コメントへの返答
2019年6月14日 13:10
このゴムブーツ、まさかここまで裂けちゃってるとは思ってもいませんでした。ほんのちょっとだけ切り込みいれたんですけど…確か?!
是非ご確認くださいませ!興味ありますよ、他の方がどうなってるのか????
電子防錆装置はバッテリー直で電源が要りますもん、そうだと思いますよ(汗)

善は急げっ!!!!
2019年6月14日 11:30
お疲れ様です。
駄菓子菓子?!まだ穴があるんですね(^_^;)
水との戦い!長編大作!乞うご期待?
頑張って下さいねm(_ _)m。
コメントへの返答
2019年6月14日 13:12
穴なのかどうかはわかりませんが、どうやらあとちょっと楽しめそうです?!

水はしつこいんですよ、ほんと。一方的に好かれちゃってるようですからタチが悪いや(汗)
2019年6月14日 11:33
外から配線を引き込むときにしたから上に入るようにすれば、少々ゴムが切れていても水は入らないので、大丈夫だと思いますが、どこなんてしょうね?

てか、もうつかんでいるのですね(笑)
コメントへの返答
2019年6月14日 13:14
もちろん、配線はいったん下に垂らしてましたが、ここまでぱっくりと裂けちゃってたら、そんなのは意味無いようです、だって明らかに上から流れてきた雨がそのまま入りますもん…嘘みたいに(笑)

でももう…いやいや。。。
2019年6月14日 12:43
もう、言葉もありませんよ。ただ、新たに金属が錆びて大穴が開いていたのが発見されたという最悪の結末でなかったことは、とっても良かったと思う訳です。
 あと、この写真とるのに、アクロバティックに身体ひねって痛くナッチャッタんではないかと、思ってしまったりもしてます。(笑)
 あな塞ぎですけど、水周りに使うテープで、巻きつけるとパテで固めたようになるような防水用品がありますけど、あれ(すみません、名前不明)なんか使えそうな気がしました。
 今回の例に限らず、これを一般論として拡張して考えると妙なところが腐っている旧車ってありますけど、それらもきっとこういった「秘密の水路」ができているんでしょうね。ですから、これは、重要な経験知といえると思います。私は、勤勉?!(大笑)なので、此の先が気になってしまいます。といいつつ、ネタに期待!!←いつものバチアタリ。(笑)
 そうそう、疲れたときには、癒しのドラレコ尾根遺産!!←アフォ
コメントへの返答
2019年6月15日 8:05
もしかしたら大穴があるかもしれません…馬券ならうれしいんですけど。。。
実はフロントフェンダーを外して確認するのが一番早いんですが、なぜかボルト外しても全く取れる気配がなく、よく見りゃこの30年間で吹きまくった防錆塗料が完全にフェンダーとサイトメンバーを固着させてました(汗)なので取り外しはあきらめ…かなり体を捻ってのアクロバティックな体勢で悶えておりました。。。
配管用のパテありますよね、確かに。でもこれも似たようなもんかと思ってます。自動車用ですからね…間違いは無いでしょう!!

妙なところが腐ってる…これ一番怖いんですよね。だから自分の目で見なきゃマジで「やだぁ、信じらんな~いっ!」ってことになるので、私はとにかくDIYにこだわるんです…と言っておこう(笑)

でも本当ならこれにて一件落着!ってはずがそうじゃなくなってるのが、DIYの悲しさでもあり…いつまで続くんでしょうかねぇ。。。
2019年6月14日 16:29
お疲れ様です。
ゴムの劣化が原因だと分かって一安心と思ったらまだ続きがありそうですね(;^_^A
オッサンもゴムブーツにワイルドに穴開けて無理やり配線通してるから要チェックが必要かも。
コメントへの返答
2019年6月15日 8:07
このゴム、やはり劣化してるところに無理やり通しちゃったから、一気に崩壊しちゃってました。
でもまさかここまで見事に逝っちゃってるとは…正直夢にも思わず?!百聞は一見に如かず…簡単に確認できる場所ですからね、さっそく見てみてはいかがですか?!
ホント、驚きの事実が現れる…かも???
2019年6月14日 20:23
(・∀・)イイね~ いいよ~

これぞ旧車迷宮格闘伝説('◇')ゞwwww

明日は我が身か((((゜д゜;))))
コメントへの返答
2019年6月15日 8:09
で、このまま迷宮入りしちゃって「あとは知~らないっ!」ってことも、よくある話で。。。

「見なかったことにしよっ!」ってのは、いつも頭の片隅にあるんですが…今回ばかりはさすがに追い込まれてますよ。なにせ雨の日でも安心して走れなきゃ…クルマじゃなくてただのゴミですもん。

明日と言わず、すでに我が身・・・ですよぉ。。。
2019年6月14日 21:16
水をかけるだけでは物足りない

10気圧防水まですれば怖いものなし ?
https://www.youtube.com/watch?v=yeBqf6bYZak
コメントへの返答
2019年6月15日 8:12
このシーンは超憧れますよ!
でもFRPボデーだからこそなせる業でして、鋼鉄製のセリカ君じゃ…誰が見ても無理心中(汗)

直せなかったボデーを苦に…なんて新聞ネタになりそうですもん、やめときます。。。
2019年6月14日 22:09
また場所が特定でき、進展しますね。
明日雨かなり降りそうな感じなので私のセリカのリアランプも水入らないようビニルテープにて暫定処置しました。うまくいけば明日オークション落札中古、新品【左右】揃います。^_^
コメントへの返答
2019年6月15日 8:14
場所が特定できたかどうかは…まだまだ分かりませんが、少しずつ悪そうなところを潰していってる最中ですよ。
終わりが見えませんけど(笑)

リヤテール…新品なんですか?!そりゃ奇跡ですね。。。

プロフィール

「@H.N城谷サッシーくん、あはは、目が悪くなったのかと…かなり焦りましたぁ(汗)」
何シテル?   08/18 19:14
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation