• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月23日

とりあえず、元に戻ろうかと…。

雨漏りの件、九州の“何でも先生”からアドバイスいただきましたので、やっとお休みになった本日、朝からいい天気でしたのでさっそくチャレンジしてみることにしました。

まずはモール外し。
これ、何度もやってるけどやっぱり大変でして…モールも無傷じゃ外れませんでしたが、なんとか天井側を残して三辺分を撤去。


そして漏れ箇所を特定してみようと…もう何度目かの同じ作業を繰り返す。

ただし今回は、まずウェザーとボデーの隙間を疑って、ガラスとウェザーとの隙間からの水の侵入は出来ないようにテープで塞ぎ

まずはこのAピラーを重点に水責めにしてみます。

凄い量の水が、このウェザーと鉄板(Aピラー)の隙間を流れていきますね…怖っ。


で、しばらく続けるも…

室内には全く漏れてこない?!


ということは、Aピラー側およびその付け根部分は大丈夫のようです。

ではウィンドウ下端はどうなのか??
ここにテープで雨樋を作って水を流します。。。


すると…

アウトっ!

インパネ外して裏側を覗き込むと…

やはり“いつものところから”盛大に流れ込んでるのが見えました(笑)

そう、室内に入り込むところは分かっているんですが、そこへの伝達ルートが判らないんですよ。。。
なので、再びこの漏れてる個所を狙って、直接水を掛けてみる…。


あはは、やはり漏れない?!



どうやらウィンドウ下端の中央付近からウェザーを伝って室内に入ってきてるのでは???

って睨んで、次の試験。

ウィンドウ下端のどこら辺が怪しいのか???をもうちょっと特定してみましょうか。。。
ウェザーの漏れ箇所近くのコーナー部分にまで直接水がいかないよう、近くを堰き止めて、

再度放水。

もちろん水の流れは、この部分からコーナーへはそんなに流れないようになりましたが、

その時の室内の様子はどうなのか???








盛大に…あうとっ!

もう滝のようにジャンジャン入り込んできてる。。。


つまり、ウィンドウ下端の中ほどどこかに、水に弱い箇所があるってことなんでしょうね。。。


そこらへんも以前、しっかりとシールしたつもりだったんですけどね(泣)

じっくりとウェザーの様子を見てみます。。。
キット、どこかで盛大にパックリと隙間でも空いているんじゃ…




ところが、そんな個所全くありません。

びっちりと全部が塞がってるようなんです。
もちろんシールも表面をグルッと覆ってるようです!!!


でもこうなると…とにかく疑ってみなきゃ始まらない。。。



ということで、このシールをすべて掃除してキレイに撤去して、それから先生直伝(!)のシール打ちをやってみようということに決めて…





少しずつシールしたのを剥がしては灯油で拭いて綺麗にする…と言う地味な作業に突入。




これが


こうなって


ついでにAピラー側のここも

こうして


本日は時間キレです。。。




なので、こんな状態にしたまま…


また明日からは電車での通勤に縛られることになりました。。。



助手席側ピラーのところは、まだ剥離作業の途中で終わってますが…いつになるのかなぁ、続きは???



しかし、疑ったらキリがないとはいえ…もしダメならば、暖かい季節になったら再度ガラスを外すことも考えようかと。。。

まずは、先生の指示に従って頑張りますね。。。
ブログ一覧 | セリカ 外装 | 日記
Posted at 2019/11/23 18:08:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

ラー活
もへ爺さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2019年11月23日 18:25
ガラスを外しても同じ事の繰り返しに
なりますよ〜〜ゴムが新品
ボディの凹凸も無い状態なら
外す価値はありますけど………
大丈夫ですそこまで、
分かっているなら、必ず止まります(笑)
言いつけを守って施工して貰えれば(笑)

その溝には、ゆっくりで良いので
しっかりと、シーリングが充填
されるように、施工してくださいね。
それだけ綺麗になってれば
必ず大丈夫ですよ〜〜〜❤(ӦvӦ。)
コメントへの返答
2019年11月24日 7:29
ゴムは十分に弾力もありますが、ボデー側は複数枚のパネルが溶接されて重なってるわけで、それが四隅にありますもん。しかも当時の溶接精度の悪さと言ったら…すごいんですからね(汗)以前のブログにもあげましたが、もう派手にずれてるわ、厚さもまちまちだわ…で、今考えりゃ、あの厚いゴムがこういったパネルの段差に追従できるはずもないわけで。
とりあえずその段差をパテなんかでならしてスムーズに整形して、ゴムの溝にも重点的にその箇所だけはシーラー充填してから嵌めるべきだったかと。。。
まぁ、まずはお教えどおりにやってみますよ!!

いやぁ、次の作業が楽しみだなぁ(笑)
2019年11月23日 18:27
追伸、
ゴムの上の部分は?大丈夫なんですか?
1ミリのすき間にもサクサク入る
雨水は厄介ですからね〜〜😫
コメントへの返答
2019年11月24日 7:45
上側は…モールが外れなかった(汗)ので、シールをしっかりと入れたいと思ってます。
2019年11月23日 18:53
ウィンドウの下端となると、ウェザーストリップがいかれてるか、ボディのゴム受けが腐食しているとか。外側からのシールのみで抑えるのは厳しそうな気がします。
f(^_^)
コメントへの返答
2019年11月24日 12:51
しっかりとウェザーは密着してるように見えるんですが、やはり下側に周りから雨が集まって来ますので、余ほどしっかりと目張りしなきゃいけないようです。ボデーは大丈夫でしたからね…思いっきりシールしてやりますよ(笑)

気休め…かなぁ??
2019年11月23日 19:01
なかなかですね(汗)
ステンモールを被せる為にセリカはWSがガラス枠の内側に収まるから水が溜まって染み込み易いのかもですね
カリーナやカローラはゴムが枠の上に被さりますからね。
コメントへの返答
2019年11月24日 12:53
ボデーとゴムの間にシールしても、そこにモールを突っ込む形になるので…何だか心配ネタにはなるんですよ。
なので…深~くシールしてやろうかと。。。

でも、結構大変かもしれません。細いノズル無いしなぁ(汗)
2019年11月23日 19:29
ウインドウじゃ無くて、ワイパーの付けねとか、ダクトから侵入しているなんてオチは無いんですかね?
コメントへの返答
2019年11月24日 12:55
ワイパー付け根もダクトの内部も、室内には露出してないので、そこから雨が流れ込むことは無いんですよ。しかも今回は、それも防止してテープで塞いでましたもん…困ったもんです。。。
2019年11月23日 19:30
お疲れ様です。
ずっと水漏れとの戦いが続いていますね(;^_^A
でもでかバンさんならきっと原因究明して解決しますよね^^
それに比べ今の車は接着剤でベタッで終わりですからね。
コメントへの返答
2019年11月24日 12:57
ほんと、ずっと楽しませてもらってますよ。でも…いつまでたっても許してもらえないんですよね。
どうもすっとかまって欲しいのかなぁ??
DR君は、そこら辺は大丈夫なんですか?
2019年11月23日 23:12
今日は、シーリングの再施工に向けての準備だったんですね。お忙しいところ、たいへんお世話になりました。
雨水漏れ箇所が特定できそうですし、徹底的に隙間がなくなりそうですね。秘伝の策があるみたいで楽しみですね。
早く治った~という声が聞きたいですが、シール剤剥がしは思ったよりたいへんですね。頑張ってください🙋
コメントへの返答
2019年11月24日 13:00
なかなか退屈させてもらえないので…必死ですよ(笑)
シールは剤はしっかりとくっついてますが、端っこからうまく攻めれば、とりあえず剥がれてきます。大変だけど。。。
でも、こうして徹底的にやっておけば、安心できる日も必ず来るのではないかと…だめかなぁ??
なんか、ボデーが歪んでるんではないかと思えてきますもん。。。
2019年11月24日 6:42
雨漏り何とか落ち着くといいですね(^^)。
剥がすのもシーリングもかなり大変そうですが、
上手くいくことを願っております!!
コメントへの返答
2019年11月24日 13:01
ありがとうございます。うまくいけばありがたいんですが、あまり高望みしちゃいけないような?!
ボチボチと雨漏りが少なくなってくれれば、それで良いんです…ネタ的には(笑)
2019年11月24日 14:12
ベタベタなシール材では無く
バスコークやホームセンターで手に入る
シリコンシーラントでやったらどうでしょう
専用ガン買ってもそれほど高く無いですし
一本に一つノズルも付いてるので便利です

屋外用のを使えば車にも使えると思います
最後にヘラで均せば均等均一
多分見掛けも綺麗に成るかと…ヾ(≧▽≦)ノ
コメントへの返答
2019年11月24日 21:07
このシールにも、ドライとノンドライの2つがあって、ドライの方はあっさりと(…でもないけど)剥がれましたが、ノンドライの方はです糸引きまくり(汗)
良いんです、とにかく雨漏りが止まれば。。。
この際…納豆でもオクラでも?!
2019年11月24日 15:01
大変そうですねー
うまく止まること祈ってます。

もちろんご存知とは思いますが、
施工後の乾燥期間にドア窓上げたままバンッと閉めるとプシュッと穴空いて抜けちゃいますよね?
あれって必死に作業に没頭してるとつい忘れがちでやっと作業終わったって開放感からバンッとやってしまったり、自分ならまだしも事情を知らない家族なんかがいつもの調子でバンッとやったりすると
ギャー!なんて事するんだ!!
そんなの聞いてないし!怒
ムード最悪…
また修理する

って負のスパイラルになりますから気をつけてくださいね!
コメントへの返答
2019年11月24日 21:13
あっ…(滝汗)


なんとなく心当たりだらけなような。。。
でも、それほどに密閉度なんて高くないので、まぁ影響はないような?!
プッシュ~なんて鼻提灯みたいなのが出来たら、逆に一発で悪いとこが分かるから、それはそれでウェルカムなんですよ(笑)

雨ってほんの隙間から入るようです。ほんのちょっとの見えない隙間なんてのは、雨は大喜び難だそうです…迷惑なやつですよねぇ。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation