• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月12日

やっぱり私には無理かも…。

昨日のブログ、さすがに皆さんにも響かなかったみたいですね…すみません。
私も苦し紛れに書いちゃいましたが、実は気分がずっと晴れずにいたものですから。。。




はい。

実はここ半年ほど…ずっと悩んでることがあるんです。






















「缶スプレーは難し過ぎるなぁ。」ってこと。















と言うのも、ちょっと広い面(といっても1500×300mmほどですが)を塗装しなきゃいけなくなって、その表面の凹みやピンホールをパテで埋め、ある程度は妥協しつつも面出しまでやり終えて、プラサフ吹いたまでは良かったんですが…







スプレーしたら…縞々になっちゃうんです。

意図してシマウマさん描いてるんじゃないんですけどね。。。

何度やってもこれ。


いやぁ、いままでそれなりにDIYやってそれなりに塗装もやったつもりなんですけどね、今回はまったく違った結果になっちゃうんです。


作業手順を思い出してみれば…

①塗装前にはしっかりと脱脂する(シリコンオフ使ってます)
②缶スプレーを十分に振って中身を攪拌し
③スプレーノズルと塗る面との距離を一定に保ち(150mmほど)つつ、移動するスピードも一定にして
④一度に厚塗りしようとはせず、少しずつ何度も塗料を乗せていき
⑤吹き始めと吹き終わりはムラになるから注意して(極力対象物の外側で始まり、終わらせる感じ)
⑥スプレーの塗装幅の1/3ほどは重ねるように左右に動かす


と、やった結果がシマウマ君!?




で、ネットで調べたら…



メタリックの缶スプレーの場合、いったん横に方向に塗り終わったら、次は縦方向に塗るんだそうなので、そうやったつもりなんですが




やはり最後に塗った方向に縞々が残っちゃう。。。



住宅街ゆえ、一日で何度もこれやると、塗装ミストや臭気が漂っちゃって…またご近所から通報されかねない(!?)ので、これを少しずつやってはは乾かし、再び次の週に少し塗っては仕舞い込んで…を繰り返すうちに




半年が経っちゃった(爆)




で、さすがにこれじゃまずいと思い、ある程度のムラには目を瞑って(もう感覚も麻痺しちゃってますから、妥協して開き直り…?!)クリア塗装を何度も吹いて…



またその2週後、表面のざらざらを水研して均してみたものの…やっぱりゴミの付着だらけってことに気が付いて(←今さらかい?)



それらをペーパーで落として、再び缶スプレーで着色してたら…












湿気だらけのこの季節、分かっちゃいたけどやっぱり…












大失敗。。。


白くモヤが掛かっようになっちゃって、シマウマさんがまだらのキリンさん模様に変身。


…再出発することになりました。。。




ジェームスさんで調合してもらった缶スプレー…今までに4本使ったのに、すべて無駄になっちゃったようで



あぁ、気分凹むわぁ。。。




素人がそれなりの完璧をめざそうと頑張っても、やっぱり厳しい世界ですねぇ。

いつかは退色したボンネットを塗ってやろうと思ってましたが…これじゃ絶対にムリだわぁ。。。







以上、いつ終わるとも判らない長い塗装地獄にドップリとハマった素人の愚痴でした(汗)


はぁ~っ。。。


















ブログ一覧 | セリカ 外装 | 日記
Posted at 2020/07/12 07:43:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

愛車と出会って10年!
シン@009さん

天高し雲モクモクの金曜日
CSDJPさん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2020年7月12日 8:28
苦し紛れ、苦し紛れ〜🤣確かに昨日はどんなんだったかなぁ❓と思い出せなかった😂もっとエロいのでお願いします🤲
この塗装はどこの部位でしょうか❓そう言えば最近缶スプレーに装着して上手く塗れる引き金式のアタッチメントがありますがあれはどうですかね〜試してみて下さいよ😃
コメントへの返答
2020年7月15日 21:09
アタッチメント、確かにありますが、あれは指が痛くなっちゃうのを防止するモノかと!?
私、指は絶好調ですもん…がっしりとボタンを押し続けてますよ。

でも、どうも下手くそなんです。。。
2020年7月12日 8:32
若い尾根遺産の動画でも見てください 笑
https://www.youtube.com/watch?v=sPvqWA5Knio
コメントへの返答
2020年7月15日 21:12
96年のCMなんですね、最近だと思ってましたが。

ってことは、現在だと20代後半のめちゃナイスな尾根遺産になってるんじゃないの!?

ぜひ今のお姿を調査願いますっ!!!!!(マジです。)
2020年7月12日 8:56
お疲れさまです。
今は第一線を退いてますが、まだかろうじて塗装屋の私も、メタリックの缶スプレーで広範囲を吹くのは避けます💧
ですが、何度やってもシマシマになるというのは、もしやスプレーのノズルのせいかも?
別のメーカーで試すのもアリかもしれませんね😉
それかコンプレッサーとカップガンを用意するか…
コメントへの返答
2020年7月15日 21:15
え~っ、プロも嫌がる広範囲の塗装!?

確かにスプレーの飛んでる範囲が狭いように思うんですよね。もっと広範囲に広がれば、間違いなくシマシマは目立たなくなるはず!!!

なるほど…このスプレー固有の問題かも。。。

いやいや、複数本買ってすべてがこんな状態です。。。
2020年7月12日 9:05
お疲れ様です。
わたしは下処理パテがうまく行かず、そのまま塗ってデコボコ(T_T)。
処理前よりはマシですが、いつかはコンプレッサーとガンで美しくしたいと思っています♪
スプレー缶は最後の方は使っちゃ駄目よ!それと、よーく乾かしながら進めましょう♪
コメントへの返答
2020年7月15日 21:17
ピンホールや細かなクラックは極力パテで埋めたつもりでしたが…やはり目立っちゃいました。
まぁ、これも個性ってことで(爆)

そうそう、いつかはガン吹きしたいですね。でも我が家周辺の住宅環境では…いつまでたっても無理っぽいです。
スプレー缶はもちろん、使い切りは不可能ですよ。粒粒が明らかにデカくなってきますもん(滝汗)
2020年7月12日 9:14
こんにちは。

スプレーガンしかダメだと思います。
時にメタリック、中の銀は金属ですから、缶スプレーでは難しい(プラモデルであっても、です。)。

うちはかつて、オモチャの田宮、スプレーワークで窓枠を黒塗りしました。それでも、粒子の美しさに感動しました。
コメントへの返答
2020年7月15日 21:21
あっ、やっぱり。。。

なんとなくそんな気はしたんですよね、メタルですもん。
でも今まではそれなりにやれてたつもりなので、さすがに今回の結果にはショックを隠せませんでした。。。
もう、加齢で不器用になっちゃったんではないかと?!十分に考えられますから、悲しくなっちゃうんです。。。
ソリッドカラーなら文句なくいきそうですね、たぶん。

…と思ったら、実は同時に行った真っ黒い塗装もミスってました(汗)
どうしちゃったんだろうねぇ???
やはり加齢かなぁ????
2020年7月12日 11:57
でかバンさんのセリカのメタリック色、すごくきれいで引き付けられます。
塗装は、丁寧にやろうとすればするほど、うまくいかないって思い知らされてます😢
この湿気の多い時期や時間帯は、塗装ブースを持たない私たちは、技術の問題ではなくクリア塗装は無理ですよね。しかも何回も塗れば塗るほどダメになりお金もかかり、気がつけば安い業者に頼んだ方が良かったかもと思うことが何度もありました。
ムラを誤魔化しやすい色もあるような気がしますね。
ここは、ガンを購入して、全塗装に挑戦!✴️
コメントへの返答
2020年7月15日 21:26
もうこの塗装も20年近く経ってますから、限界なんですよ。
で、今回ちょっと欲出したら…見事に玉砕(汗)やはり大きなモノには向かないようです、素人塗装は。。。
この梅雨時だけに、ホコリは飛んでないと思ってましたが、湿気にホコリと見事にトラップに引っかかって泣かされております。
まぁ、所詮素人塗装ですので、一時しのぎってことで…ゆくゆくは九州に運んで全塗装をお願いしようかなぁ。。。

スプレーガンはいいけど、そうなると塗装ブース(つまり飛散防止策)が不可欠ですもんね。住宅街ではなかなかハードルが高いんですよ。。。
洗濯ものや布団が干されちゃってると…もう絶対にやれませんからね(汗)
2020年7月12日 19:05
缶スプレーを上手に塗るには、缶を温めて厚めに吹き付けるのが大事です
スプレーガンに比べると圧力が足りないので薄く塗るとメタリックのみが残り色が飛んでいってしまうのでむらになります。
コメントへの返答
2020年7月15日 21:30
もう暖かい季節だからいいかなって油断しておりましたが…ダメなの???

広範囲に塗ろうと少し離れたところから吹いたら、塗った途端に乾いてる感じがして、やはり触るとザラザラしてるんです。ってことは揮発分だけがあっという間に蒸発してるんじゃないかってことで、かなり近くからスプレーを吹くことにしたら、ますますシマシマになりました(汗)
やはり缶スプレーの限界なんでしょうかねぇ??
2020年7月12日 23:18
あー久々にみんカラ開けて見ると、、、、😆

やってますね😅
いや分かりますよ
なんとかしたい気持ち、

缶スプレーですか、、
む、むつかしい😆
コメントへの返答
2020年7月15日 21:32
やってますよぉ…ムダなあがきを(笑)

これ、かなり以前から少しずつ進んでは戻り、戻っては進んで…って、いつ終わるんじゃいっ?!って自分で突っ込んでますもん…アホですわ。。。

やっぱり難しいわけね。。。

これはひと肌お脱ぎいただくしかなさそうです(笑)


目指せ、全塗装っ!!!
何色にしようかなぁ???
2020年7月13日 10:08
缶スプレは飼い主も挫折しました。
ソリッドなら、まだしもメタリックは・・・
ガンとコンプレッサいっちゃってください!
そもそも、塗料を霧化させたり圧力を
一定に保つといった原理そのものが
ちがうので勝てませんよね^^
(勝一負けではないですがw)
コメントへの返答
2020年7月15日 21:34
あれ、まっ。
挫折経験済みですかぁ???確かに皆さん「メタリックは無理だよぉ」の声がたくさん聴かれまして…全くその通りだと痛感してる次第です。
でも、今回はこのシマシマのまま妥協しちゃおうかと思ってますよ。

まぁ、これも格好のネタになりますもん…って、やっぱり恥ずかしいわ。。。
2020年7月13日 19:25
そもそも、缶スプレーでやることなんでしょうか?(爆)←それを言っちゃあオシマイヨ!ですね。
 なので、名案をご提案!車内ノイズを軽減するのに、逆位相のノイズを出すノイリダクションがありますよね。
 この原理で、敢えてシマウマ君塗装をすることで、薄い部分をシマウマのシマ部分にするようにシマウマ君ができる筈が、普通ウマ君が出来上がる💯という、正に目から鱗が落ちる方法でございます。🌈是非お試しあれ!🎵
成功は、絶対に保証しませんから!(笑)😲
 以前、江戸と拡声器(マイク)の番組(何とかディーラー)で、フォードカプリの交換したフロントフェンダーを缶スプレーで、塗装してましたけど、あれは、シマウマカプリだったのかな? 私は、エーッって驚愕してみてました。😱
 やはり、皆様のご提案のようにガンを用意された方が!🌈✌

 
コメントへの返答
2020年7月15日 21:39
えぇ、だって昔っから補修には缶スプレーって相場が決まってますよぉ。。。

逆シマシマ、実はそれはすでに挑戦済みです!! あえてシマシマの薄いところを狙って吹いたら…そのラインと、その前のラインの間が気になっちゃって、それを何度も補正してるうちに…もうわけわからなくなってます?!

あの番組は私も好きでしたが…知らないうちに江戸さんは居なくなっちゃってますね。で、米国に舞台が変わってるし??? 何かあったのかなぁ!?

もしかしたらシマシマ模様は、テレビには映らないのかも???走査線の隙間に…って、ブラウン管じゃないけどねぇ(爆)
2020年7月14日 16:12
推測できる主な原因は二つです

①吹きむら
メタリック塗料が(作業者がそうは思っていなくても、厚めに塗れてしまった部分が出来て)不均一になる、特にスプレーラインが重なる部分がなりがち。
ウェットかドライのどちらかが原因でメタリックの立ちが不均衡になってむらがでる

②戻りむら
クリヤー塗装でベースコートが溶剤で弛んでメタリックの立ちが動いてむらがでる
マイカ(雲母紛)はあまり立ちが出ないけれど高い

総じてDIYでやると1回目と2回目の合間の時間が短くなりがち
それと意外とやらないのは(夏場は不要)お湯で温めててよく振る
春や秋は体感的に暖かい(寒くない)と思っても缶の中の混ざり具合は意外と固い(冷えている)です

でも「基本的にメタリックの広範囲塗装は難しい」です
メタリックは反射させる事が目的なので、極端に言えば
ミラーボールの鏡の極々小さい版が塗料に入っている>>つまり小さいなりに平面面積を持っている・・・
・・・のが特徴で、それが視点角度の変化でキラキラ具合も変わると言う持ち味の元でもあるんですが「全メタリック片!気を付け!前に倣え!」と綺麗に整頓させるのが難しい

クリアも一回目は極々薄く攻めて、クリアの溶剤がベースコートに干渉しない(再溶解させない)事もコツです

頑張って下さい
神は自ら近づく者に手を差し伸べられます
でも
神様が他所の用事で出張して見落とす場合もあります
コメントへの返答
2020年7月15日 21:47
なるほど…ナイスアドバイスですよ!!!
吹きむら、これは十分に考えられますもん。注意して均一に吹いてるつもりですが、正直誤魔化せるようなレベルじゃないんでしょうね。
で、その後の戻りむら。これは十分に乾燥させた後にクリア吹いてるはずですから、ベースが緩むほどではないと思ってましたが…しつこいまでに何度も吹いてますもん。やはりそれが悪いのかもしれませんね?!

「メタリックの広範囲の塗装は難しい」やはりこれに尽きるんでしょうね。
考えればメタルフレークは均等に同じ方向に並ぶのは無理でしょうし、それがプロならまだしもド素人ですもんね。それでキレイに行っちゃったら…神ですよね(爆)
やはり私は凡人のようです。。。

たかがスプレー、されどスプレー…なかなかイメージとは程遠いモノが出来そうです。でもまぁ、しばらくはそれで我慢してもいいのかなぁって思ってますよ。で、そのうち再チャレンジを…いや、きっとそのままなんでしょうね。そういう性格ですもん、私(笑)

神は…たぶん差し伸べた手を慌てて引っ込めたんじゃないかなぁ。
やっぱりこいつにゃ無理だわ…って(爆)

まぁ、それも仕方ないでしょう。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation