• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月20日

ゴミレベルなんですが…。(その1)

セリカのボンネットは、逆アリゲータータイプって呼ばれる“天邪鬼みたいな”開き方しますので、そのヒンジはちょっと変わった構造してます。



こんなヒンジが左右に2つあるだけで、あのデカくて重たい鉄板の板を支えるわけですから…やはり無理が掛かってるようで、どうしても変形しちゃうケースが多いようです。
なので、時々ヤフオクで見かけるヒンジも、そのほとんどが曲がっちゃってる。。。

でも、そういうのでも持ってないと、正直心もとないのも事実でして…だから時々ポチってみるんです。
で、その中に良さそうな奴を選んで使ってます、現在。

で、それがこの写真の左側のモノ。
「右ボンネットヒンジ」となります。

ちなみにその隣に写ってるのは、比較のために置いてみた「まだほとんど痛んでない」貴重なスペア。
比べてよく見ると…先端(写真でいう上側)は捩じれちゃってますよね、右側に。
それを横から眺めてみると…捩じれに加えて、赤線のようにヒンジ部分が下向いちゃってるし。。。
本来なら、このような形状のはずなんです。

ねっ、まっすぐでしょ!!

もちろんこの部品は、ボンネットの逆側(左側)にもあるわけで…悲しいくらいに派手に捩じれて曲がってる(汗)


まぁ、めったにボンネットを開けないのなら、予備は無くても平気なんですが…私の場合は異常なほどにしょっちゅう開け閉めしてますもん、予備はあるに越したことはありません!!


なので、時々ポチるんです…が、以前に入手したこいつは酷かった(笑)


錆びはこの際置いておいて…

どう見てもまともじゃない!?

あまりに酷いので、リンクのカシメを切り飛ばして分解してやった。
で、本体だけをよく見ると


ゴミじゃん(爆)

まぁ、確かこのヒンジは…別の部品を買った時のおまけだったような気もするけど、その分送料も余分にかかったわけで、無駄だったかもしれません。。。

でも捨てるのはもったいないので、ちょっと悪あがきしてみようってのが、本日から始める(?)ブログシリーズなんです(笑)

ついでに、同様にひどい状態になってる左側用のヒンジ、それに…今使ってるやつも若干修正してみようと思います。

(写真では右側に写ってるヤツです…。)


そういえばこの部品、前期型と後期型で品番が変わってるんだけど…どう違うんだろう??長さ?形状??
鉄板の厚さだったりして???

これ、再生産してくれないかなぁ。。。
ブログ一覧 | セリカ 外装 | 日記
Posted at 2020/07/20 11:16:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

80年目の夏
どんみみさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

真上から撮影
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2020年7月20日 11:37
知り合いのゆうちゃんのは、強風時にボンネットを開けていて、曲がっちゃったようです。
これって微妙に曲がっているみたいなので、正常に整形するのって難しそうですよね‼️
万力で挟んで木槌で叩くくらいしか思い付きませんが、オクに出てるのも、ジャンク品が多いんですね。私のもすでに曲がってるかもしれませんが大切に扱わないといけませんね😅
コメントへの返答
2020年7月21日 21:40
私も風にやられちゃってます。かなり重たいボンネットだけに、やはり開けっ放しは危険ですからね、お気を付けを!!!
正確に戻すのは絶対にムリです、素人には。でも適当に使えるようにはしたいなぁって思いますよ。
今のがあるから、これを無理して直さなくてもいいんですが…なんかやってみたくなりました(爆)
ダメでしょうけど…ね!?
2020年7月20日 11:54
お疲れ様です。
南の巨匠に送りましょう♪
再生産間違いなしだと思います。
初代様は台数も多く、でかバン先生の号令でたくさんサバけるでしょう。
わたしの2000GTは、初回にボンネットが届いていますが、それ以降、エンジンで悩み、今は、じゃ口伝で点灯せず、コードも長さが届かず迷宮入り状態です(^_^;)。
ボンネットのヒンジが来たら連絡しますネ♪
スケールは1/18だったかなあ?
コメントへの返答
2020年7月21日 21:44
きっと、あのお方なら鼻歌交じりですぐに戻せちゃうんでしょうけど…それをあえて素人がとどめを刺しちゃおうってことでして(笑)
でも、需要は多いことだともいます。どこかで作ってほしいなぁ、ホント。

週刊LBは、このところ不具合回収がちょくちょくあるそうで、このコードも長い奴がそのうち送られてくるそうです。
まぁ、そもそも私の場合は何も手を付けていないので…そんなことすら知りませんでしたけど。。。

ボンネットヒンジ、これがキレイに再現されてたら驚きますが…まずそんなことは無いと思います(爆)
2020年7月20日 12:06
こんにちは(^^)/
機械工学では「機構学」でリンク機構の部材移動の軌跡を、「材料力学」で部品の強度と変形を習います。リンクのヒンジの変形は、部材の変位に伴う編分布荷重の変化とその繰り返し荷重に対して、部品の強度が足りないために起こる訳ですね。ヒンジの厚みとプレスしたリブの形状と位置が問題で、セリカのそれは強度不足…。
今だと、3次元CADに有限要素法を組み合わせて、部材の変形と寿命まで容易にシミュレーションできるのでしょうが、当時の設計では長期的な耐久性までは予測できなかったのでしょう。厚みを増すと重くなるので一事が万事、設計者には悩ましいところだったはずです。
(^^)b
コメントへの返答
2020年7月21日 21:51
何とも専門的な分析、ありがとうございます。
まさしくその通りですね。素人が見ても…「弱っちいんじゃねぇの、これ?」って思いますもん(笑)

まぁ、当然ながらすでに賞味期限は切れてる個体ですので…メーカーとしても「想定外っ!?」なんでしょうね。
まぁたぶん、当時これを設計した人はすでに定年でしょうから…時効です(爆)
2020年7月20日 12:12
じゃ口伝で=弱電 m(_ _)m。
コメントへの返答
2020年7月21日 21:52
あはは、難しい(笑)

最近はこういったタイプミス、私もメチャメチャ多くなって困ってます。。。
2020年7月20日 15:02
この部品だけでもヘリテージパーツとして販売してもらえるといいですよね。
リサイクルリペアの行方を楽しみにしております😊。
コメントへの返答
2020年7月21日 21:53
ですよねぇ。

で、リサイクル…時間を掛けて考えたいと思いますが、一度曲がっちゃったものは、結局元に戻してもすぐに曲がっちゃうんでしょうね。

どうなりますやら?!
2020年7月20日 20:06
ネジ曲がったやつは修行に出すと逞しくなって帰ってくる気がしますよ(笑)
コメントへの返答
2020年7月21日 21:54
旅先は九州ですよね(笑)

最後には送り出したいと思います…けど、たぶんそのままゴミ箱でしょう。

間違いないっ!!!
2020年7月20日 22:55
楽しいシリーズになりそうですね。
コメントへの返答
2020年7月21日 21:56
いえいえ、これは深入りしませんよ。
だって、今のやつでまったく困ってませんもん。。。

単なる暇つぶしです!?
…なんてデカい口叩いてますが、どうなるやら????
2020年7月21日 1:56
お疲れ様です🐥

今大丈夫な部品を
補強しておくのが一番
良いと思いますねぇ。。。

よじれてしまってからでは
補強しようにも、
正解が分かりませんし😅
コメントへの返答
2020年7月21日 21:58
そうなんです、一度ねじ曲がっちゃった性格は直らないのと同じで、こいつはどうせまたすぐにグレちゃうに決まってますもん。

そちらで一度「根性焼き」でもしてもらおうと思いましたが、その前に間違いなく廃棄されそうなので、今回はこっちで叩き直してやろうと思いますよ!?
2020年7月21日 3:28
本調子が戻ってこられたようで、傷の痛みが癒え始めたのでしょうか?
 それにしても、失礼ながらこれ、マジでどう見ても「鉄くず」にしか見えないんですけど。(笑)
 これをオークションで販売する神経っていうのも、凄いというか、クソ度胸というのか、なんとも言葉を失ってしまいます。
 因みに、トランクリッドのヒンジにも、パンタグラフ式とかいう困っしゃくれた開き方のがありますが、あれも経年すると建付け悪くなりそうな悪寒がします。確かにトランク内のスペースに浸食しないのは良いのですが、あれは、雨の日に開けるとリッド上の水が思い切り内部に滝のように降り注ぐという一大欠陥があるせいか、最近は見なくなりましたね。
 逆アリゲーター式は、安全上の理由から採用されなくなったと聞いておりますが、やはり、単純な開閉にこれだけの稼働部品(しかも弱そうなの)をつかうのは芳しくはないでしょうね。フェアレディも30,130とも逆アリゲーターですが、あちらのヒンジはどうなんでしょうねぇ。気になるところです。
 前期、後期の品番の違いって、フード先端形状の差に起因するのではないのでしょうか。っていいつつ、全然関係なさそうですよね。
 ただ、フードが後期の方が長いということが関係ありそうな気がしますが、どうなんでしょうね。
 部品もここまで使い尽くされれば、本望でしょうね。
コメントへの返答
2020年7月21日 22:04
いつだって本調子ですよ、痛いのは慣れましたもん(爆)

はい、誰が見てもゴミです、これは。何かのおまけで一緒に付いてきたんだと記憶してますが…だから遊んでやろうと思てます。

やはり可動部たるもの、いつかは壊れますよ。ただそれが明日なのか100年後なのかは、設計した人のみぞが知る事実です!?

逆アリゲーターは、つまり安全上で問題なので消えたんですよ。いわゆる“首チョンパ”になりかねませんもんね(汗)

前期と後期の違いは、今まで気にしたこと無かったので、実は見比べたことないんですよ。なので、すごく気になります。。。
でもまぁ、やはり強度不足で設計変更して、品番変えちゃいました…ってことなのかもしれません?!
些細だと思います!!!

ここまで使い尽くすと…想定外って声が聞こえてきそうです(汗)
2020年7月21日 15:07
昔、かっこいいなと思った逆ヒンジ
FFファミリアで所有したけど
整備性悪い、メリットは走行中ボンネットが開かない以外はなんだろう?(;^ω^)
コメントへの返答
2020年7月21日 22:05
メリットは…オーバーヒート気味の時に、走りながら熱を効率よく放出することができることでしょうか?!
意外に便利です!!
2020年7月21日 20:43
昔憧れてたんですよ逆アリゲータータイプ
超かっこよく見えてました 

ヒンジ強度不足なのでアルミ削り出しで作りましょう
コメントへの返答
2020年7月21日 22:06
単純な形ならどこかで作ってもらえそうですが…どうですか、おこずかい稼ぎに!?
複製複製…。
2020年7月22日 1:02
車両見ながらの現物合わせならいいですが 部品のみの強度アップ複製は少し厳しそうな感じかな〜


コメントへの返答
2020年7月23日 20:37
え~っ、現物がありゃ、そっくりそのままのコピーで十分可能かと思いますけどね。。。

弱くても、呼びがたくさんあれば大丈夫!?
2020年7月25日 14:16
あるあるなんですね。
と言うワタクシもセリカ1号機でやりました。動きが悪いのに開けようとして「グキッ」と。
ボンネット斜めになって閉まらず。
逆アリゲーターだから開く心配ないので良かったと思い走り出したら60キロで後ろが浮いてきてビックリ(笑)
なので2号機はまず最初にグリスしました。
コメントへの返答
2020年7月25日 17:59
弱っちいんですよね、やっぱり。
グキッと…わかります。ちょっとゆがんだだけでメチャ動きが渋くなりますもん。そうなった時にはもう後の祭りなんですけどね(汗)

グリス…そっかぁ、その手があったかぁ。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation