• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月15日

あ痛た~ぁ…のMIRAI。

あ痛た~ぁ…のMIRAI。 ミーハーなんです、基本的に。
なので、新型車に時々クラっと来ちゃって、思わず乗り込んだのが…

今回の新型MIRAI。



で、車内に乗っては写真撮って、車外に降りては写真を撮って…を繰り返してました。

インパネ…高級感がありますし、シートバックには後席用のハンドグリップもついてますね。



ルーフは…私的には大好きなガラスだぁ。


シャシーを見ると


タンクが3つ、モーターは…リヤアクスルに付いてる!!


あぁ、確かに後輪駆動ですね、これは。

で、思った。

世間一般にはFR(フロントエンジン・リヤ駆動)って言われてますが…

フロントエンジンなの??
モーターは…リヤなのに???



で、フロントはと言うと…

燃料電池だわ。。。

つまり「フロント電池のリヤ駆動」なわけね。
でも駆動用バッテリーは後席背もたれの位置だし…?!


ってことで…FRという定義が崩れたりして????

そうそう、普通のクルマで言うマフラーの付いている位置には


モーター用のオイルクーラー!?

結構発熱するんでしょうね、きっと。。。




で、表題の「あいたた~っ!」ってのは…これなんです。


このなだらかなリヤデザイン。
個人的には…ダメダメですが(汗)

それゆえ、ドアの開口部は


絶対的に高さが足りなくって…

座高の恵まれてる(?)私が座った途端

側頭部を激しくヒット(爆)


は~っ。。。







そして、お値段も…は~ぁ。。。な 805万円なりっ。




眺めるだけで良いや。。。

でも初代から比べて格段に高級感は上がったなぁ。
すごいやっ!






買えないけど(爆)
ブログ一覧 | 新型車 | 日記
Posted at 2020/12/15 22:11:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
MiMiChanさん

🎈VELENOのエアー遊具で、お ...
VELENOさん

避暑に図書室へ😅
S4アンクルさん

8/5マツダ(株)(7261)・・ ...
かんちゃん@northさん

コロ、して(マンホール)😆
けんこまstiさん

健康診断日決まる
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2020年12月15日 22:47
こんばんは

世界はEVを支流にしようとしてます
トヨタが燃料電池に固執するとガラパゴス化してしまいそうです

たぶん一番エコなのは、燃料電池やEVよりもHVなんでしょうけど…
コメントへの返答
2020年12月17日 21:58
なんか言ってましたよ。「EVだけだと、電力を火力に頼る日本では逆にCO2が増えるんだぞ! だから燃料水素のMIRAIが必要なんだ!」って。
でも、やっぱりHVやPHVが主流にせざるを得ないのは、間違いないと思います!!!
2020年12月15日 23:45
おじゃまします。
私的にはアリですけどね。
結構カッコいいと思います。
ただ普通にカッコいいので初代みたいに一目見てMIRAIだ、って言うのは無いかも知れませんが。
コメントへの返答
2020年12月17日 22:01
私はやはり、しっかりしたCピラーが無いと…。

ちなみにこのデザインでヘッドクリアランスを稼ぐために、天井の形状が“頭の部分だけ”えぐられているんですよ…かなり厳しい処理です(汗)
初代は個性であふれてましたが、高級感は無かったですもんね。。。
2020年12月16日 0:32
こっちにクラウンが乗り移った様なデザイン…
後輪モーター駆動でFRぽくなる感じが今後の高級トレンドなんでしょうね😊
コメントへの返答
2020年12月17日 22:02
クラウンもこのようなスタイルになったおかげで、ちょっとお客さんも引いちゃった感があるって言われてますが、これがトレンドとは言え、安直に飛び付いて欲しくなかったのは事実です(汗)
2020年12月16日 0:59
この前、中央道で初代が走っているのをみました!
 こいつ、急加速すると、お尻からオシッコを沢山もらすんですね!ビックリしました。🤣
 これが普及して、いずれ、MIRAIミサイルなんていうのが登場しないことをひたすら祈ります。
 
コメントへの返答
2020年12月17日 22:05
初代はターボのような音がして、これがまたどえらい加速しちゃうんで驚いたんですが…こっちもそうらしいですよ(汗)

おしっこは、仕方ないです、これが化学反応ってやつですもんね。
ミサイル…あの加速なら、マジであり得ますが。。。
でもそこまで普及すれば…ですね!?
2020年12月16日 6:03
おはようございます。
オッサンも先日大阪駅で見ましたが先代の30プリウスベースに比べるとワンランクもツーランクも上の車になってますね。
問題は価格と水素ステーションの展開ですね。。
コメントへの返答
2020年12月17日 22:06
もう全くの高級車ですよ、これ。
レクサスLSのシャシーだそうですもん…乗り心地も良いんでしょうね。

価格がやはり(汗)

でも、気になりますよ。。。
2020年12月16日 7:38
初代は4人乗りでしたが2代目は5人乗りなのですね。スペースとレイアウトを見直し、より普通のクルマに近づけたデザインですね。プロペラシャフトはないけど、理屈上はFRということになるのでしょう。名古屋支店に初代があり運転したことがありますが、それほど違和感はなく...。
水素を化石燃料で作ると本末転倒ですが、苛性ソーダなどのバイプロでできる水素の有効利用だと意味があります。
コメントへの返答
2020年12月17日 22:10
5人乗りですが、正直座れません。頭が間違いなく使えますもん、しかもこの中央席の人用に天井の形状は凹ませて無いので…間違いなく無理です!!!
やはりFRなんでしょうけど…定義が微妙ですよね。RRとも違うでしょうけど!?

水素は地球上のどこにでも存在する元素ですもん、下水のヘドロからでも生成できるんだそうで…だからもっとお手軽に補充できる技術を作っていただければ、私もたぶん欲しくなると思います。
デザインは別にして…ね(笑)
2020年12月16日 13:26
モーターと電池が別々につまれているんですね。重量配分の関係でしょうか?
それにしても、お値段が805万とは、もう雲の上の存在です。
どんな人が買うんでしょうか?
コメントへの返答
2020年12月17日 22:12
燃料電池はフロントに、駆動用蓄電池とモーターはリヤアクスルに…なので重量配分はかなりいいかもしれませんね。
補助金が大きく出れば…ですが、コロナ関連で政府もたくさんの補助金を出しちゃってますもん、こっちには配分されないんじゃないかなぁ???
2020年12月16日 22:01
なんと後輪駆動でしたか(汗)
リヤシートの狭さは残念ですが、先代と全く違うタイプの車になって良いのか悪いのか?
水素ステーションは通い付けのガソリンスタンドよりも近くに有りますが、お世話になることは無いでしょうね~
コメントへの返答
2020年12月17日 22:14
LSベースですもん、後輪駆動です!
リヤシートの下には水素タンクがありますからね、その分座面も高いわけで、それでもルーフを低めたから…無理なんです、このパッケージングってのは!!!
FFからの大転換ですが…これでますます縁遠いモノになっちゃった気がします。
残念っ。

プロフィール

「@AA63 toku さん、ええ〜っ、何始めるんですか??
モデリスタ、一時は生産が全く間に合ってない…って、最近までホームページでお詫びの文面が出てたんですけど??」
何シテル?   08/01 19:24
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation