先日、色塗りまで終えたワタナベホイール。
本日、「タイヤ嵌め替え」をネットでうたっているお店にタイヤと共に持ち込みまして…サクサクっとやってもらった
…はずなんですが
結局、できませんでした(爆)
【要因その1】エアバルブが入らなかった?!
ワタナベのリムに開いてる穴径は11.5φという標準サイズ。で、今回老朽化してるであろうことから、汎用品のエアバルブ(ゴム製のやつでTR413っていうタイプ)でやってもらうつもりでいました。これなら事前にこっちが用意しなくても、こういったお店なら当たり前にありますからね。

それなのに…「なかなか入りません!」なんて言われちゃったんです。
バルブキャップにねじ込んで引っ張り出す専用工具(?)で、お店の人が表側から引っ張っても入る気配なし。なので、私が裏側から同時に押し込んで、なんとか二人して悪戦苦闘して、やっと一本をやっつけます。
お店の担当はバルブを引っ張る、たいして私はリム裏から押す…。

お店の人曰く「普通ならスポンって入るんですけどね。でもこのホイールはこのゴムタイプじゃなくって、金属の筒を表裏から締め付けるタイプですから…無理なんじゃないですかね?」とのこと。
確かにワタナベのオリジナルはこれとは違いますが…
でもワタナベのHPを見てみると、

「TR413タイプをお勧めしてます」って書いてありますからね…使えるはずなんですけどね。。。
でも…できないと言われちゃった?!
ちなみに、これって組み付けるときに、石鹸水やグリスでも塗布すりゃいいように素人は思うんですが、この人は何もつけずに引っ張ってました。でも…それってどうなんでしょ?!
だからきついんじゃないのって思った次第です。
ちなみにこのタイプはエア漏れ防止のため、かなり太めに作ってあるのはわかるんですけどね…!?でも、今までもこのTR413が付いてましたけどね、このホイールには。。
で、この一本をさっそく組み付ける…のが、やっぱりできなかった(汗)
【要因その2】ちょっとだけ、リムが太かった…のかも?
これは私も迂闊だったかもしれませんが…
タイヤサイズは「185/70/13」
対してこのワタナベのリム幅は「7J」…つまり17.8㎝
これ見れば「なんだ、いけるじゃん!」って思うんですが、実はこの185サイズに適合するリム幅ってのは「4.5~6J」なんだそうで…
つまり「ちょっとだけ(?)太い」んです(汗)
なので、エア入れてもビードが上がらず…何度やってもダメ。
これはやはり無理なのか(?)、それとも単に下手くそなのか??
ちなみに…いままで夏タイヤはこのホイールで、ちょっとだけ引っ張り気味でしたが、スタッドレスじゃダメなのかな???
…よくわかりませんが、こういったことからせっかくのワタナベさん復活も、しばらく“無し”ということになりそうです(泣)
おいおい、雪降っちゃうよぉ。。。
ブログ一覧 |
セリカ 足回り | 日記
Posted at
2021/01/04 19:00:54