• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月04日

ホイール…その後。

先日、色塗りまで終えたワタナベホイール。

本日、「タイヤ嵌め替え」をネットでうたっているお店にタイヤと共に持ち込みまして…サクサクっとやってもらった




…はずなんですが


結局、できませんでした(爆)




【要因その1】エアバルブが入らなかった?!

ワタナベのリムに開いてる穴径は11.5φという標準サイズ。で、今回老朽化してるであろうことから、汎用品のエアバルブ(ゴム製のやつでTR413っていうタイプ)でやってもらうつもりでいました。これなら事前にこっちが用意しなくても、こういったお店なら当たり前にありますからね。

それなのに…「なかなか入りません!」なんて言われちゃったんです。
バルブキャップにねじ込んで引っ張り出す専用工具(?)で、お店の人が表側から引っ張っても入る気配なし。なので、私が裏側から同時に押し込んで、なんとか二人して悪戦苦闘して、やっと一本をやっつけます。
お店の担当はバルブを引っ張る、たいして私はリム裏から押す…。


お店の人曰く「普通ならスポンって入るんですけどね。でもこのホイールはこのゴムタイプじゃなくって、金属の筒を表裏から締め付けるタイプですから…無理なんじゃないですかね?」とのこと。
確かにワタナベのオリジナルはこれとは違いますが…

でもワタナベのHPを見てみると、

「TR413タイプをお勧めしてます」って書いてありますからね…使えるはずなんですけどね。。。
でも…できないと言われちゃった?!

ちなみに、これって組み付けるときに、石鹸水やグリスでも塗布すりゃいいように素人は思うんですが、この人は何もつけずに引っ張ってました。でも…それってどうなんでしょ?!
だからきついんじゃないのって思った次第です。

ちなみにこのタイプはエア漏れ防止のため、かなり太めに作ってあるのはわかるんですけどね…!?でも、今までもこのTR413が付いてましたけどね、このホイールには。。



で、この一本をさっそく組み付ける…のが、やっぱりできなかった(汗)




【要因その2】ちょっとだけ、リムが太かった…のかも?

これは私も迂闊だったかもしれませんが…
タイヤサイズは「185/70/13」
対してこのワタナベのリム幅は「7J」…つまり17.8㎝
これ見れば「なんだ、いけるじゃん!」って思うんですが、実はこの185サイズに適合するリム幅ってのは「4.5~6J」なんだそうで…

つまり「ちょっとだけ(?)太い」んです(汗)

なので、エア入れてもビードが上がらず…何度やってもダメ。
これはやはり無理なのか(?)、それとも単に下手くそなのか??
ちなみに…いままで夏タイヤはこのホイールで、ちょっとだけ引っ張り気味でしたが、スタッドレスじゃダメなのかな???

…よくわかりませんが、こういったことからせっかくのワタナベさん復活も、しばらく“無し”ということになりそうです(泣)


おいおい、雪降っちゃうよぉ。。。




ブログ一覧 | セリカ 足回り | 日記
Posted at 2021/01/04 19:00:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お盆中,家族から苦情!
Nobu0259さん

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

伊勢参り
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2021年1月4日 19:34
お疲れ様です。
イイねじゃないですね( ̄▽ ̄;)
医者と一緒で店の店員もタイヤ交換が上手いの下手なのがいてるんでしょう。
でも雪道でもしビード落ちしたらと考えたら結果良かったのかもしれないですね。


コメントへの返答
2021年1月5日 21:19
やはりそのように考えるのが普通かもしれませんね。経験の有り無しが大きく左右すると思われ…。

ちなみにメチャクチャな引っ張りは論外ですが、この7Jは十分に許容範囲だそうですって。
2021年1月4日 19:48
スタッドレス用だっのですか(笑)
引っ張りタイヤ組むには、それなりに大容量のコンプレッサーとてくにっく
が必要みたいですよ!

以前タイヤ屋さんに125のテンパータイヤを6Jのホイールに組んで凄いだろって笑ってました‼
コメントへの返答
2021年1月5日 21:21
瞬間に大量のエアをぶち込む装置があるようですが、それは超引っ張りには使いますが、この範囲なら…いまだかつてそんなの使ってる光景は見たことないんです。

あはは、さすがにテンパーを6Jともなると…まずそれをやることに意味がわかりませんけどね(笑)
2021年1月4日 19:49
怪しいお店に行きましたね
パーツクリーナーで爆発ビート上げしないの???

タイヤ館あたりに行ったら幸せになれたかも?????
コメントへの返答
2021年1月5日 21:24
パーツクリーナーでボンってのは、ちょっと前のお話だそうで、いまはビードブースターってやつで圧縮空気を一瞬で送り込むんだそうです。

タイヤ館では絶対にやりませんよ…たぶん。
2021年1月4日 20:41
雪国人としては、スタッドレスタイヤの引っ張り組みは推奨しかねますね...。
雪道の駆動力は、タイヤ接地面積と、タイヤ面圧と、トレッドの雪柱せん断力で決まります。
ビードに張力がかかり接地面圧の上がらない引っ張り組みは、雪上、氷上では挙動が不安定になることが考えられます。
雪道走行を割りきるなら、いっそ鉄チンの方が安定して走れると思いますがどうでしょうか?
コメントへの返答
2021年1月5日 21:27
確かに雪道では細いタイヤを勧めますもんね、接地面の荷重を増やさなきゃいけないから。
ということは十分承知してるんですが、なんたって手持ちの13インチホイールがこれしかないので、選択肢が他に無いんです。。。
でも、この7Jというサイズは、とんでもなくチャレンジングなリム幅でもなく、普通に使う範囲に入ってるそうですから…なんとかこれでやってもらえるところ探しますよ。

今さらホイール手持ちは増やしたら…怒られますもんね。断捨離の最中でもありますし。。。
2021年1月4日 20:41
パーツクリーナーでドッカンなら家の軒先で出来るからやっちゃって下さい😃
コメントへの返答
2021年1月5日 21:28
さすがに住宅街ですから…それやったら間違いなく通報されちゃいます(汗)
2021年1月4日 20:54
パーツクリーナーは個人ではよくやってる手ですが
ショップ等では事故があると問題あるのであまり使ってません。
ショップではビードブースターやスポンジのリングのような物を開いた部分被せて空気を入れます。
そういった工具が無いタイヤショップってあるんですね(笑)
コメントへの返答
2021年1月5日 21:31
いままでこのホイールに普通に185を組んでもらってたお店が廃業しちゃったんで、今回困ってるんです。
でも、そのお店でも、何の苦労も無く組んでくれてましたから…だから今回の「できない」って言葉にびっくりしてるんですよ。。。

タイヤの専門店じゃなかったような気がします…車検をやるお店でした(汗)
こりゃ選択を間違えたなぁ(汗)
2021年1月4日 21:09
私も、これは組めなくて良かったと思います。←マジで。
 リムの1インチの差、2.54cmって換算すると、ちょっとどころか結構違います。😱
 で、先日、引っ張りタイヤ履いてたドライバーに偶々話を聞いたんですよ。『あれ(引っ張り)って、どうなのよ?』って。
 で、その答えが、『あんなもん、乗り心地なんか、まともじゃないですよ。エアも抜けやすいし、格好だけだから、やっちゃだめです。』だって!🤣
 YouTubeにも、パーツクリーナーで爆発組みの動画がありますが、それって、普通じゃビートが上がらない(密着しない)ことを示してるわけで、でかバン先生のご無事のために、今回はこれで良かったと思います。✌
 ところで、ホイールどうするの? 純正GTテッチンにしましょう! あれは、土に返ったんでしたっけ!😱
コメントへの返答
2021年1月5日 21:35
やはり太すぎたかなって思い、いろんなサイトを見てると、このサイズはめちゃくちゃ無理なサイズじゃないようです。
ちなみに↑にも書きましたが、今まで行ったお店では、何を苦労することなく普通に組んでくれてましたから。。。
私も、カッコばかりの超引っ張りタイヤには賛同しませんが、この程度は…問題なしと思ってます。

とはいえ…困りました(爆)
純正鉄チンは30年も前に盆栽の台に使われて、毎日の水遣りに負けて…すべて朽ち果てましたっけ。
今考えると…もったいない。。。
2021年1月4日 22:33
バルブの適合孔径はばっちりなのに、どうなっているのでしょうね。実際に挿したバルブは実がサイズが違ったとか・・・、ないですかね。
ホイールの適合は少しくらい外れていても組めるのかと思っていたのですが、組み合わせ次第なんでしょうかねぇ。適合幅を外れる場合はもちろん、自己責任でしょうけどね。
なんともがっかりですね。
コメントへの返答
2021年1月5日 21:37
エアバルブ、やはり組めて当たり前のようですから…ちょっと経験が不足してたんではないかと思いますよ。現に一本組めちゃってるわけですからね。でも別のタイプを入手しましたから、もうこのゴムタイプは使いませんけど。。。
リム幅は…ちょっとだけ外れてるようですが、メチャクチャではないんですけど。。。
不思議でしょ!?
2021年1月4日 22:53
これ以上小さなバルブは、カタログにないですよね。
これが入らないとは困りますね。
でも7Jのホイールに185/70/13のタイヤって小さい感じがします。もう少し平べったい感じのタイヤがいいんでしょうが、13インチのタイヤって、すでに販売されてないかもしれませんね✨
タイヤは、見つけるのにたいへんになりそうです。
コメントへの返答
2021年1月5日 21:40
バルブは別タイプを入手しました。これは表と裏から挟み込んで締め付けるタイプですので…無理しなくてもできますからね。

リム幅は…ほどほどだと思ってます。でもまぁ、違う専門店に駆け込んで、それでも無理って言われるなら(まず言わないはずですけど)ホイールは売却しますかね。
タイヤは…意外にありますよ。
2021年1月5日 1:45
いや、、、、
正直いけるはずですが?!
🤔
別になんの不具合無いはずですよ。
コメントへの返答
2021年1月5日 21:41
そのとおりでして、「そりゃ無理しなくてもいけるぜっ!」っていう声を聴きました。
要は、経験が有るか無いか…なんでしょうね。
2021年1月5日 14:30
ゴムバルブはオイルでも塗ってやれば入りそうですけどね(^^ゞ

7Jで185は普通だと思ってました
コメントへの返答
2021年1月5日 21:43
そうでしょ、オイルなりビードに塗るグリスなり付けりゃいいと思うんですけどね…それやらないから、入るわけないように思いました。

7Jで185…普通だと私も思っておりますっ!
2021年1月5日 22:51
僕のフロント、8.5Jで185履いてます。

タイヤ組付け前に半日くらいタイヤ広げて型付けておけばエアは苦労することなく入りますよ~
コメントへの返答
2021年1月6日 20:20
あっ、そういえば聞いたことあります。
少し広げて放置すれば、それで癖がついてエアが入りやすくなるって…。

ではさっそくやってみますね!ありがとうございま~す。
2021年1月5日 22:53
困らなくても、
そっちには、星の数ほど、
タイヤ屋さんあるでしょう?!🤣

あ、ほら、ラインにも繋がってる
だぁ〜さんに聞けば良いですよ(笑
コメントへの返答
2021年1月6日 20:22
そうそう、タイヤ専門店はたくさんありますもん。

何気に選んだところが、偶然にも思いっきりヘボなお店だった…という、宝くじなら泣けちゃうほどの大当たりしちゃったようですもん(笑)

もってるなぁ、私(爆)
2021年1月6日 21:15
いーなぁ、
いつもブログにオチがあって🤔
羨ましい、、、、🤗
コメントへの返答
2021年1月6日 21:37
あはは、別に意図してるわけじゃなくて…


ということにしましょうか。
こういうことで、快感を覚えてます(謎)

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation