• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月06日

ボンネットヒンジの曲がり検証…そういうことかも!?

実は先日、「なぜ急にボンネットヒンジと格闘することになったか?」と言うと、今まで付いてたやつを無理してフードを開けようとして曲げちゃった…と言う理由の他に、もう一つ「前期型のフードヒンジと比較したい」って言う理由があったからなんです。


というのも、その前に友人から電話もらったんです。
「後期型と品番がちゃうんやけど、ほんまやろか?」ってことでして、そういえば私もじっくりと比べたこと無かったもん、「一回見てみたいわ!」…って話したら、「じゃ前期(正確にはLB顔のダルマだから…中期になります)のヒンジ送るからに、いっぺん見たってや!」とのこと。



こりゃ、楽しいに違いないでしょっ!?
なので、修理がてら外してやろう…ってなったんです。


ちなみに品番(左側を参考までに)を調べると、"意外なことに"初期スラント仕様もLB顔になった中期も品番は共に同じ「53410-14010」、これが後期になると「-14021」に変わることがわかりました。
まぁ後期がやっぱり違うのは分かりますけど…でも、そんなにも違うものなのかなぁ??

ねっ、面白そうでしょう(って、オーナー以外は絶対に面白くないでしょうね?!)



さて、さっそく見比べます。

…と

あれまっ、同じじゃん?!

そりゃそうでしょう、機能は変わらないんですもん、構造が変わるとも思えません!
唯一大きな違いは、ボデー取り付け側の形状が、"段付き"になってるのが後期用ですかね???
なんだ、ちょっとした違いなんだ。。。

と思って、でもよく見ると…いえいえ、色んな所で寸法が違ってるようです。
その最たるところが…これまでプログでも格闘してきた“ステー本体”。
形状は似てますが…かなり全長が伸びてるようなんです。

分かりやすいように、並べて比較しますと


でしょ?
およそ1㎝ほど前に伸びてます。

で、全体をあらためて、このタイル上で比較しながらぐるっと眺めてみると…
上から見て

真下から見て


リンク部を伸ばした状態で、約2㎝の差!!
側面から見ると



どう見ても後期型の方が"ひとまわり"デカいですよね(汗)

で、考える・・・。

前方に伸びてるってことは・・・ボデーとの締結部(支点)から、フード自体の荷重を支えるリンク部分(力点)までの距離が伸びることになります。
しかもそのフード自体もマイナーチェンジで大きく重くなってますからね・・・

ということは、素人が見ても・・・やっぱりステー自体は後期型の方が条件的に厳しいんじゃないの!?

しかも、そんな状況なのにもかかわらず、肝心の板厚は・・・変わってませんもん(汗)

そりゃ強度的にダメでしょう!?



ということからして、明らかにこの部分が破損して泣きを見てるのは…「後期型のオーナーさん」なわけでして、前期型ではたぶん、このヒンジが曲がっちゃったって人は居ないんじゃないかなぁ???
(私の周りでこういった悩みを持ってる人、聞いたことないですもん。。。)


たぶんこのセリカを設計した時点では、それなりの強度を前提にこの寸法と板厚を決め、それが前期ダルマに組み込まれて世に出たんでしょうね。だから強度的に不安は無く、まったく変形することなく5年もの長きにわたって作られ続けたんでしょう・・・。

で、マイチェンした時に・・・まさかの「排ガス対策のデバイス」をエンジンルームに押し込めなきゃいけなくなった都合上、ホイールベースを7㎝も延長し、エンジンルームも拡大しちゃったんですが、きっとそれは想定外!?

この変更につられて、ボンネットフードもたぶん全長が伸びてるわけで、これを開閉すると、フロントグリルに干渉しちゃう恐れがあったことから、必然的にステー自体を前方に延長する必要が出てきた。
でもこのヒンジをプレスしてる設備を変更することはままならなかったことから、肝心の板厚は変更することなく、ひと回り長くなったヒンジを作った。

でも、こうした過程でボンネットフード自体もかなり大きく、重量も増大したことは(たぶん)見落としちゃったので…このヒンジの強度は十分に評価しなかった!?

その結果、強度的に前期型より不利になったにもかかわらず、号口化しちゃって…だから時代が経過するとともに「ヒンジが曲がっちゃう」のが "後期型オーナー"特有の(?)現象として起きてるんじゃないかと思うわけです(滝汗)



うん、きっとそうに違いないっ!!!!!


さて、これは困りましたよぉ…後期型のオーナーの皆さんっ(汗)

皆さんのは大丈夫ですか???

ブログ一覧 | セリカ 外装 | 日記
Posted at 2021/03/06 18:39:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/8 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

GWのお祭りの翌日の静けさを感じる ...
pikamatsuさん

HYPER REV vol.285 ...
AXIS PARTSさん

N-ONE バッテリー交換
やる気になればさん

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

SBI証券の詐欺メール多くないです ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2021年3月6日 18:55
いえ、面白いです、これは(^^)
前回、初代ダルマのフードヒンジの機構図(軌跡図)がありましたよね。それが前期と後期で変わるということなのですねー。いやぁ、工学部の機構学の授業を思い出しました。
で、後期用は板厚が同じでも、リブが深絞りのように見えます。これで計算上の強度を稼いだのでしょうね。でも昭和40年代はCADもなく有限要素法もまだまだでしたから、実際はもたなかった。
さすがに金型は作り換えてると思います。せめて板厚を上げればよかったのですが…、トヨタらしくない設変でしたねー。
コメントへの返答
2021年3月7日 17:10
まぁ、素人の勝手な推測に過ぎませんが…(汗)
でもこうして現物を比べると、やはりどうしても「???」って感じがするんですよね。確かに当時はどのように強度を計算してたのかは、門外漢の私には想像も尽きませんが…でも結果として明らかに弱そうじゃんって思えちゃうんですからね、当たらずも遠からず…かな?
2021年3月6日 19:52
やはり後期型がビッグセリカと呼ばれた所以なんでしょうか?
見た目は前期、中期と変わらないけど色々な部分が拡大されトヨタが
誇る経費管理で長さを延ばすだけで厚みはケチって変えなかったのでしょうか?
車の設計に関してはメーカー問わず摩訶不思議な設計変更が多々有りますよね。
コメントへの返答
2021年3月7日 17:13
しっかりと強度計算されたけど、やっぱりギリギリを狙っちゃったがための強度不足…かも?
過剰な品質は嫌いますもん、たぶんここまでの使用頻度は想定外なのは間違いないでしょうけどね。

でもメーカーにも罪はありませんもん、ただ再生産されれば嬉しいですけどねぇ。。。
2021年3月6日 21:01
そんなカラクリが有ったのですか~
ならば、ヒンジの付け根にプレートを挟み込んで、前期型のヒンジを使えば良いのでしょうか?

しかし、スラントノーズとフラットノーズが同じというのも無理がある気がしますね~
やはりあの複雑な動きをするヒンジの設計は大変だったんですね・・・・
コメントへの返答
2021年3月7日 17:15
まあ、あくまで推測に過ぎませんけどね。。。

で、前期型のモノが付くかどうかの検証は本日のブログでやってますよ。

複雑ゆえに、もうちょっと余裕を持った強度を確保してもらえたら嬉しかったんですけどね…今となっては「無いものねだり」ってことになりますけど。。。
2021年3月6日 21:09
オーナーでも何でもないんですが、楽しいのなんの!これだけで一週間は御飯たべられますよ!マジで!🎵🎵🎵
 こんな私は、もしかしたらド変態!😱なのでしょうか?🤔
 同じトピックの前回のブログにだけ、私コメントしてませんよね!実はずっと考えて頭の体操してて、まとまったら書こうと思ってたんですよ!←超ヒマジン!🤣
 これ、実物が無いから、仕方なく紙で絵を描いて考えあぐねてます。🌋

 で、以下本題!
後期は全長及びホイールベースが延長されていて、しかもそれはドアより前のみの延長による。
 このことから、ボンネットフードがもろに長くなり、当然重量も増した(梃子比も追い討ち)ので、ヒンジの負担が増してしまった。
 他の条件が等しき限りでも、ヒンジは変形し易くなりますね。これは納得!
 では、そもそも負担増したヒンジを、追い討ちをかけるように何故より延長したのか?
 これは、開いたフードを前期よりも前方に送り出す必要からと推察しています。つまり、後期の先っぽが尖ったことで、前送りで開かないと、先っぽがグリル下部に当たっちゃうからかと。ここまで、合ってます?(笑)
 で、私は前回ゴミのような後期ヒンジを拝見した時から、ずっと頭に浮かんでる考えがあるんです。ちょっと勘ぐり過ぎかとも思うのですが。
 『これは、ワザと曲がるようにしたのでは?』
 ということです。長いので後刻後編に続きます。🤣
コメントへの返答
2021年3月7日 17:29
ド変態かどうかなんて、悩む必要はありませんよ…真正のド変態ですっ!
頭の体操、お疲れ様です。でも考えててもわからないことはどんどん増えますもん…諦めましょう!?

「なぜより延長したのか?」については、まったくわかりませんが、まぁそういうデザインを採用したからに他ならないんじゃないでしょうか?やはり全体のバランスを考えると、ボンネットの拡大は避けることができないでしょう。そうなると、どうしてもヒンジの延長も伴いますもんね。短いヤツ使うとどうなるか…は本日のブログに上げてますので、またご覧くださいませ!!
まぁ、想像通りですけど(笑)

ワザと曲がる…たぶんそれも盛会じゃないかと思うんですよ。安全性を考えると、この部分も潰れてくれなきゃ、ボンネットがフロントガラスに突き刺さっちゃいますもんね(滝汗)
私はそう考えてますよ。
2021年3月6日 21:40
つける前に、
補強して付けましょ〜🤗
コメントへの返答
2021年3月7日 17:30
やはりFRPで固めようかと…夏休みの課題ってことで(笑)
2021年3月6日 21:50
お疲れ様です。
私の2000GT LB も、今にも、もげそうです。
1/18も補強せにゃ(^_^;)。
コメントへの返答
2021年3月7日 17:34
もしかして、スケールモデルも実車に倣って…

曲がるかも(爆)
2021年3月6日 22:36
いやこれ楽しいです。
オーナーですからさらに楽しい。
でも後期2台経験してますが曲がった事ないですね~
あ、1号機で曲げた事ありました。
でも開ける時に引っかかり無理したのが原因。
ヒンジへの定期的な注油で解決。
軽く開けば問題なし・・・と思います。
コメントへの返答
2021年3月7日 17:36
やはり一度でも曲がっちゃうと、ダメなんですよ、間違いなく。
開ける時に左右同時に持ち上げないと、片方ずつねじれちゃって…そのうちグニャリっていくんじゃないかなぁ??

注油は…今までやったこと無かったなぁ(爆)
2021年3月7日 16:03
よく見ると後期型と前期型で違いますね🙆
予測は、ぴったりあってる気がしますよ🎵
後期型ボンネットは、やはり大きく重くなっているんですね。普通に屋内でボンネットを動かすことがないときには不都合を感じませんが、やはり弱々しそうです。外で風が強くなるとそれだけで、曲がりそうですから神経使いますもんね。
ヒンジの長さは、てこの原理ですね、6年生の理科ですね🙆
前期型の状況が知りたいです。
コメントへの返答
2021年3月7日 17:38
どうでしょうか、まだ大丈夫ですか、飛~さんのは???

明らかに風の吹く日は無理してますもん、それをずっと開けっ放しにしてますからね、私は。。。 かなり厳しいことしてたんじゃないかと、今頃になって反省してますが、時すでに遅し(爆)

でも、面白いですよね、こういうのって。

プロフィール

「@えすしよう さん、ひと足先に…逃げ出してます(笑)」
何シテル?   05/02 16:49
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53
ウィンカーレンズ除去。保安基準対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 13:01:20

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation