• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月08日

そうそう、ついでにここも取り繕っておきました(笑)

フェンダーを外した時に気が付いた。

あっ、塗膜が膨らんでるぞぉ?って。


こうも梅雨らしい日が続くと、やっぱりいたるところでこんなのが目につくようになってきちゃいますね。というか、これが毎日の通勤車両という扱いを受けてる旧車の宿命なんですけど。。。

そうです…これは間違いなく塗装の下で錆が出てきてる証拠(汗)
なので今回は簡単に補修しておくことにしました。

ちなみにこの部分、前回フェンダーを外した時に、それなりにしっかり防錆塗料で密閉してたつもりでしたが…

やはりフェンダーの裏骨が重なって溶接されてる個所だけに、防錆塗料が奥まで行ってなかったのかもしれません!?


で、ちょっとドライバーで突っついたら…ほんとにちょっとだけ穴が開いちゃいましたが、それにめげずに塗装を剥がします。


本当ならもっと広範囲にわたって深く削る所ですが…今回は適当に妥協して(爆)
迷わず錆転換剤を塗っておきます。


そしてプライマー拭いて(あはは、垂れちゃってるし…雑ですね、これは)


時間が無かったので、完全に乾くのが待てなくって、すぐボデーカラーを吹いて


おしまい。



いいのかなぁ、こんな適当で!?

まぁ、そのうちオールペンを…なんて夢見てますが、宝くじでも当てなきゃ無理ですもん。
缶スプレーで誤魔化すことの繰り返しで…終わりそうな気がします。。。

大丈夫かぁ、こんなんで???
ブログ一覧 | セリカ 外装 | 日記
Posted at 2021/07/08 05:15:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

カメラ不具合
Hyruleさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

ADV160の1stインプレ続き  ...
アユminさん

この記事へのコメント

2021年7月8日 6:12
おはようございます。
旧車の大敵錆問題は本当に頭痛いですよね。
でもこういうのもチョチョイと直してしまうでかバンさんを
尊敬しちゃいます。
そのうちに歩道にビニールハウス立ててブース代わりにその中で
本格的にオールペンしてたり(笑)
コメントへの返答
2021年7月9日 18:45
あまりにチョイチョイとやっちゃい過ぎてて、つまりが本格的な防錆はやってないんですよ。
本当ならセプター塗って固めるつもりだったんですが…面倒で。。。

ビニールハウス…いいアイデアですね!!
そんな場所があればやりたいですっ!!!
2021年7月8日 10:30
こんなんで大丈夫です!(笑)
錆は大敵ですが防げませんので現れたら先ずは塗装で錆の進行を止める。これ大事です。
ちゃんと直すのはそれからでOKでしょ。
私もタッチペイントを工具箱に入れて出かけるときは車載してます。
出先でこすったとかあればその場で対処出来ます。
以前はその場でテープを貼って帰宅後にタッチペイントしてました(笑)
コメントへの返答
2021年7月9日 18:48
「錆は完全に取り切ること!」ってのが鉄則なんだそうですよ、本当なら。
ついでにこいつの裏側まで防錆塗料を塗りたくるべきでしたが…(汗)

タッチアップ…そういえば昔、ずっと積みっぱなしにしちゃって、ガッチガチに固まっちゃって使えなかったこと、有ります。。。
2021年7月8日 12:18
塗装を剥がしたところに、等高線のような模様が!錆との激闘の日々を物語る記録なんでしょうね!😱
 何よりも錆させないことが第一だと思いますので、多少の斑なんかよりも塗装による保護を第一に考えれば、これで充分なケアなんじゃないでしょうか。斑模様はそれこそ、でかバン様の愛車精神の証だと思います。🎵
 いつの日にか、全塗装をやっちゃうんだろうな自力で!🤗
コメントへの返答
2021年7月9日 18:51
年輪ですよ、今までの。
つまり同じところが何度も錆びちゃってるわけで…だからこそ、完璧な対策をしたいんですけどね、やっぱりダメそうです。。。

塗装で表面を覆うっちゃうのが一番ですが、そこで見落とすのが裏側なんですよね。
今回もやっぱり…見逃しましたもん、しまったぁ(汗)
いつかは…まだら模様で覆いつくしてやろうかなぁ?!
2021年7月8日 18:43
缶スプレーでも丁寧に下処理して研いで仕上げれば綺麗に出来ますよ
ポイントはフェンダー1枚、ドア一枚という感じで部分ごとに分けて
仕上げればバッチリです。 でも通勤車なら無理かな~ ?
コメントへの返答
2021年7月9日 19:26
もう、時間との闘いですもん。加えて今の季節だと…蒸し暑さとの闘い。
あっ、湿気が多いと塗装はダメでしたっけ?!
どちらにせよ…今の季節は、考えものです(爆)
2021年7月8日 21:02
塗装が浮き上がってきたところは、ほとんど錆びてきていますよね。
これは、旧車の宿命ですよね。穴が開いていなかったら幸いですが、穴が開いていたら、ちょっと大変ですよね。でもでかバンさんの車の塗装はムラが全く見られないので上手ですよ~!
私は、バックドアの裏など見えないところは、錆止めを塗っておしまいにしているところがあり、早く塗装が必要です。
コメントへの返答
2021年7月9日 19:30
塗装ムラはすごいですよ、誰もが認めて目を背けますもん(爆)
艶も無くなって、もう完全に退色が始まってます。。。
はぁ~っ(泣)

錆止め…私も塗りっぱなしのところはたくさんありますよ。でも気にしちゃいけませんっ(きっぱり)

いつかはオールペン…という夢だけは持ち続けてますが、いつまで経っても夢のままです。。
2021年7月9日 1:58
フェンダー内側の溶接合わせ目は旧車の宿命的なものがありますね...。AE86レビンもフェンダーの内側から錆びて塗装が浮き上がり、塗装剥がして修理しています。
TE71は錆に泣かされました。トランクの雨樋が崩壊し、ファイバーパテで再生したり、Cピラーの溶接の会わせ目が亀裂となって開いたり。塗装のミミズ腫れを見つけるとガックシ...。
(;-_-)>
コメントへの返答
2021年7月9日 19:33
やはりこの年代はどれも同じところが錆びるんですかねぇ?!
まぁ、構造が似たようなものだから、錆びるところもみな同じ。だったら補修用パネルもずっと提供してほしいもんですけどねぇ。きっと同じ部品ばかりがドンドン出ちゃったのかなぁ???
71はフューエルリッド周りが弱いって聞いたことがあります。
まぁ、鉄でできてる車ですから…やむを得ないといえばやむを得ないんですけどね…悲しいです(泣)
2021年7月9日 7:14
この場所って、ただでさえ裏側にいろいろなゴミが溜まってそのゴミが水分補給して・・・
まだ、外して裏までぬりぬりできるだけ良いのですが、後輪の周りなんかはゾッとしますよね^^;
コメントへの返答
2021年7月9日 19:36
そうなんですよね、初代セリカの特に前期型は、この真上に雨どいがわざと作ってありますので、確実に錆びて朽ちるんです。
その点後期型はそれが改良されてるから安心なんですが…やはり泥は溜まりますからね。
錆びちゃう時は錆びちゃうんです(汗)
今のクルマは樹脂製のインナーフェンダーが覆ってますもん…泥は入りませんっ!! うらやましいっ。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation