先日分かった「FDKの電池がアウト!」の件につき、多くのコメントいただきありがとうございます。
その結果、この二次電池はネットで購入できることが分かりましたので、さっそく交換しようと思います!
で、これが今回入手したモノ。

FDKのML621型電池だそうで…3vほどだそうです。
さて、以前のダメ電池を取り外します。
不っ細工な延長リード線と共に…。
そして今回も、別の延長リード線を準備…これもマスクの針金ですが(爆)
で、電池の端子にハンダ付け…しようにも、かなり難航することが予想されますね。
だって、両端子が接触したらアウトですもん。
(ちなみに3Vちょっとの電圧が蓄積されてることは確認できました!)
なので片方の端子にハンダ付けしてる時の、他方の電極保護は…シリコ-ンの塊をブッ刺して保護。
とはいえ、やはりこんな小さな端子に針金をハンダ付けするのは…めちゃ難しい(汗)
見えないわ、ハンダは全く乗らないわ…ダメダメです、やっぱり、私には(汗)
でもなんとか電池の両端子にはハンダ完了。
続いて基盤にこれをくっつけるわけですが…
まず基盤に残ったハンダを取り去るため、吸収線を使おうとしたら…
くっ付いちゃったキリ剥がれない(滝汗)
ハンダごてをずっと当ててたら、基盤が変色しちゃったみたいで…きっと他の実装された部品がダメになっちゃったかもしれませんね、熱害で。。。
で何とか剥がしたら、やはりハンダが全く乗ってくれない。
こて先で丸く玉になって転がっちゃうんです。
なのでコンセント抜いて冷まして、変色しちゃったこて先をペーパーでゴリゴリ削って…でもやっぱりダメ。
なんとか基盤にハンダが盛れたと思っても、今度はそれがこて先当てても全く溶けない???
何がどうなったのやら…やはりダメです、私には。
いつからこんなにハンダ付けのセンスが無くなっちゃったんだろうかねぇ???
で、コイツをくっつけるのに
20分近く格闘して、なんとかくっついたような気がしますので、そうっと元に戻して完了。
今回、むやみやたらにこて先を付けてたし、その間にやっぱり電池の両端子をショートさせちゃったかのように思えてならないので…失敗した公算が大ですね。
いや、そもそもこのドラレコ、お亡くなりになっちゃったようにも思えるんですが…?!
ってことでその後、通勤時にさっそく確認。
朝、家を出る時に時刻をセット。
この状態で走り始め、会社に到着。電源を落とせば…今までだったらそのままリセットされちゃう訳ですが
はたして…
おぉ、時刻が維持されてるっ!
つまり…
直っちゃったっ。。。。
いやぁ、ハンダごての暴走で一時はどうなることかと思いましたが、二次電池の代金380円だけで復活しました。
めでたしめでたし!!
ブログ一覧 |
セリカ 電装品 | 日記
Posted at
2021/10/07 05:32:30