• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月04日

で、それほどメチャ大きくないクルマは。。。

先日の続き。。。

C+pod、レクサスLXと来れば、お次は、もうちょっとほどほどの大きさのものに目が行きますよね。

で、これ。



新春の箱根駅伝でおなじみとなった車両です。

大きくは無いって言いましたが、やはりちょっと大きかったみたい。

でもこのマットカラーのせいで…サイズ感は惑わされますが(笑) 車幅は1860㎜っていうんだから…クラウンよりも、カムリよりも広いっ!

でも、ヴェルファイヤ、RAV4、ハリヤー並みですから…すでに世間でも十分に受け入れられてるサイズなわけで、つまり「大きくない!」って言ってもいいんじゃないかなぁ?!

5ナンバーサイズ(1700㎜未満)なんて、もうとうの昔に死語になってるようですし!?


しかしこれ、リヤから見ると

ハリヤーっぽくて、サイドから見るとRAV4って感じだから、BEV(バッテリー電気自動車)と言う割には新鮮味が無いというか、なんというか???


でも、このお顔は

やはりラジエターがそれほど重要じゃないだけに…コワモテっ!?

市販が近いそうですが…売れるかもねえ。


ところでこのリヤスポは


中途半端に見えなくもないですが…これがこれから流行るのかなぁ???
気になりますね。





ちなみにこのマットカラーは…意外に似合ってる。
めっちゃ手入れは大変だって、ちょうどネット記事もありましたけど…まぁ、現実的じゃないのは確かかもしれませんね。。。

手入れサボると、すぐばれちゃうもん(汗)



ちなみに私的には、こっちのギラギラな黒色が好きですっ!

これ、クリスタルブラックシリカって名前の黒なんだそうですが…英語のシリコン、元素記号Siのケイ素だそうです。
結晶を形作ってるようなので…キラキラ感はありそうですね。。。
ブログ一覧 | 新型車 | 日記
Posted at 2022/02/04 06:16:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

ある日のブランチ
パパンダさん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2022年2月4日 7:51
色名につくシリカってSiケイ素のことだったんですね!
シリカゲル砕いたキラキラを連想してました^^;
いまだに黒い車を所有したことがありませんが・・・
今回屋根だけw
コメントへの返答
2022年2月6日 17:30
おぉ、シリカゲル…乾燥剤のアレですよね。
たぶん関係あると思いますが、どんな関係なんでしょうね?!

今のあの黒い屋根は…本物のカーボンなんですよね?? 数台に一台、まさかのカッティングシート仕様が混じるそうですけど…ウソです(笑)
2022年2月4日 9:53
こりゃでかすぎですね。
1800超えたら日本では困りますよ。
住宅街では回りは迷惑でしょうね。
この手のスポイラーは意外と効果ありです。無いと風を巻き込んで空気抵抗になるとか。
コメントへの返答
2022年2月6日 17:32
ランクル見ちゃうと、もうこれも小さく見えますよ(笑)
感覚がマヒしちゃうようで…でも、あれほど5ナンバー枠にこだわってた国産車も、知らないうちに3ナンバーサイズがスタンダードになりましたが、もう誰も文句言う人はいなくなりましたよね。
なんでだろ~うっ???
2022年2月4日 15:04
この手の電気自動車も大きいサイズなんですね…(^_^;)
5ナンバーサイズのクルマや軽自動車は益々小さく見えますね。
この黒は202ソリッドよりメンテしやすそうです😊
コメントへの返答
2022年2月6日 17:34
実は今日見たクジラクラウン…あのボデーでも5ナンバーサイズって知って、驚きました。
1690㎜でもメチャ大きく見えましたもん。もう自分の目が信じられなくなりそうですよ(爆)

メンテしやすそう…それは大きな間違いだそうです。半端な扱いだと、すぐに飛んでもないことになるようですって(滝汗)
2022年2月4日 18:14
側面衝突の安全性とかもあるので、難しいところもありますが、我が国の住宅街に多くある4m道路を前提に考えると、車幅は
ミラートゥミラーで2m未満が望ましく、そうなると車幅は1.8m前後が、実用性の上限になるように思います。
 現実には、所謂二項道路と呼ばれる、見なし4m道路も多数ありますので、欲を言えば1.8mでも少し広過ぎかもしれません。
 そう考えると車幅1.7m未満という5ナンバーサイズは、良く考えられたサイズと言えるかもしれません。現在なら側面衝突を考えて1.75m位まで5ナンバーにして、これを普及させたらと思ったりします。
 我が家は、二項道路に面していて、車は1.855mと1.840mなので、苦労してます。😰
 だから、この艶消しクンも幅広過ぎですね!
コメントへの返答
2022年2月6日 17:41
日本は昔から狭小道路が多いですもん、そういう歴史のうえでの都合が5ナンバーサイズを作って来たんでしょうね。
それがずっと残ってても、道路整備は時代と共にどんどん進み、広い道路が増えてきた現在では、3ナンバーですら困らない?!
とはいえ、道路はそうでも居住空間が広がったわけじゃないので、駐車場では困ることになってるはず。
どうもそこら辺がつじつま合ってないように感じます。

我が家では10年前に買った現在のウィッシュ君が初めての3ナンバー車になりますが、いわゆる"後付けのなんちゃって3ナンバー"ですので…いまいちよく分かりませ~ん(爆)
2022年2月4日 18:44
シリカは金属ケイ素Siの酸化物で、SiO2。結晶性シリカと、非晶質性シリカがあります。結晶性シリカは石英やガラスですね。非晶質性シリカの代表はシリカゲル。ゲルは固体と液体の中間体で網目が不規則に重なった多孔質なので、吸湿性に富み乾燥材に使われます。クリスタルブラックシリカは、新86の純正色ですけど、直訳すると結晶性黒色ケイ素酸化物になりますね…。色のイメージが沸かなくなります。
蛇足ながら、例のシリコーンは?というと、シロキサン結合(Si-O-Si)が連鎖したポリマー(高分子)です。Siを炭素Cに置き換えると、一般的なプラスチックやゴム、油など有機化合物になりますが、炭素CでなくSiなので無機高分子と呼ばれます。
コメントへの返答
2022年2月6日 17:55
ガラスとシリカゲルは親戚どおしってことなんでしょうかね? 元を辿れば同じ親からできてる??? 面白いもんですね、こういう化学ってのは。
そうそう、ゲルって言うからにはもっと柔らかいモノを想像するんですが、あの袋破った時に見た粒々の丸いやつらは、どう見ても硬そうで…あれって思ったこと思い出しました(笑)

さすがシリコーンのプロ!
有機化合物は炭素を含むもの、対して無機化合物は炭素を含まないモノでしたっけ? あいまいですけど(汗)
ガラスは無機質ってことだけは覚えてますが…ゴムが有機物だとは。 今さらながらに知ることができるこのブログって…すごいっ??

高校まで理系だったんだけどなぁ…全然覚えてないです(爆)
2022年2月4日 21:45
うわっ!
強面ですよね。他の車には絶対負けない迫力ですね。
マットブックも手入れがめちゃ難しそうです。どんな方法で手入れするのかわからないです😅。
塗装もマイカから、シリカなんですね。ガラスコーティングなんて必要なくなりそうです。最近のトヨタのブラック色の輝きはスゴいです。
コメントへの返答
2022年2月6日 17:57
グリルレスって言うだけでここまで尖がった怖さを出さなくてもいいのにねぇ。 昔のスバルR-2みたいに、ファニーな顔が見たいのにね!?

艶消しは…とんでもないそうですって。サボってるのがすぐにばれますし、ダメになったらもう見る影もない…。
補修は高くつくようですもん…凡人には無縁です。
でも息子さんのカロクロは…無かったでしたっけ、設定が?!
2022年2月4日 23:39
ロハでくれると言われても bz4x は辞退します。集合住宅の駐車場で充電不可だし、両隣の車との隙間が狭く乗り降りできません(笑

周りが5ナンバーと軽ばかりのところにポツンと3ナンバーが1台いるくらいなら良いのですがね(^_^;

ガラパゴスと言われようが、5ナンバーサイズが長年あったおかげで限られたサイズの中で技術が発展したと思いますよ!!
前席に3人並んで座りたいとか言わなければ十分作れると思いますけどね(^_^;
コメントへの返答
2022年2月6日 18:35
なるほど、そういえば昔は5ナンバーの中に3ナンバーが居るだけでわかりましたよね。今じゃ3ナンバーの中に1台だけ5ナンバーが居ても…わかります(笑)
日本車のすごい所は、限られたスペースを有効に使いつくすパッケージングのすばらしさ!! 無駄なスペースは一切ないですもんね。
で、今の3ナンバーも…側突の衝撃吸収と乗員の生存スペース確保には最大限の工夫はされてるそうですって。そのうち後者は…さすがに軽や5ナンバーじゃ妥協せざるをえないでしょうね。
2022年2月6日 16:29
回送バイトで最新の車に乗るけど最近の車のボディがデカい割に中の狭い事
まあデカくて中が広いのは誰でも出来るから芸の無い
昭和の5ナンバーサイズでなんとか広くしようと工夫してた時代の車の方が何倍もいい(^_-)-☆
コメントへの返答
2022年2月6日 18:37
ドアが厚いのは、サイドインパクトビーム意外にもスピーカーやドリンクホルダー等々、いろんなものが押し込まれてますからね。
だから今のクルマのドア内張りは…取り外すと大変だそうです?!
昔はのっぺりした板だったんですけどねぇ…。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation