• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月27日

そういえば、ずっと放置したままでした。。。

我がセリカ君、先日床下を覗いてみた時に、いまさらながらに気が付いたところがありまして…。

実は購入して30余年、まったくノーケアだったのが、このサイドシルの部分なんです。
正常なら、このサイドシルは複数枚の鉄板がキレイに合わさって、それがまっすぐなになってるべきなんですが…何度もジャッキアップする際にドンドン変形させちゃう場合が多々あるんだそうで

だからなのか、我がセリカ君のここは、もう無残な状態になってるんです。

購入当時からだと思っているんですが、なにせそんな30数年前は、そんな些細なことはまったく意識してないわけで…で、それ以降何度も普通のパンタジャッキで上げ下げしてましたもん。
なんかやっちゃっててもおかしくは無いわけで…。

で、今回…見た、あらためて。

右後ろのジャッキポイント付近



鉄板が口開いちゃってる!?

なので、とりあえず…シャシブラック吹いておく。


あっ、はみ出ちゃった(汗)
まぁ、ヨシと。。。


左は

ちょっとドついたら、ぽろっと表面が剥がれちゃったけど…

それよりも奥の赤矢印部分が…なんかわけわからない?!


そういえばずいぶん大昔にパテで塗り固めた覚えが、かすかにあるような…!?

なので、よせばいいのにマイナスドライバーでガンガン突くと…

おもしろいように厚いパテが剥がれて

半分塞がってた水抜き穴が出てきた(笑)



うん、これは…近いうちに何とかしなきゃ。。。

って思って、シャシブラック吹いておしまい。



大丈夫か、そんなことで?!
ブログ一覧 | セリカ 外装 | 日記
Posted at 2022/04/27 06:42:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プロボックス
avot-kunさん

木更津散歩
fuku104さん

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

次男とツーリング。
ベイサさん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

この記事へのコメント

2022年4月27日 6:58
おはようございます。
全天候型車両の割には錆びていない!素晴らしい!
私のは、悲惨!サビが飛散しております(T_T)。
なので、雨の日は乗らない。
今年の春は雨が多いのがや〜ね!
明日は乗れるかな♪
コメントへの返答
2022年4月29日 19:31
そうなんですよ、嬉しいことに!
頑丈なんでしょうね、全体的に…って思ってますが、内側は分かりませんっ(汗)

本日もどしゃ降りの中、通勤してきましたよっ!!
2022年4月27日 7:30
そのサイドシルの合わせ目!3式165が同じくヘロヘロでw
万能工具!!ウオータポンププライヤで成形しましたよ^^
結構きれいになりますが、開いてるとこに亜鉛塗料ぶち込んでください!
コメントへの返答
2022年4月29日 19:33
バイスプライヤーでグッと握ったまま修正してやろうと思ってます。
はいっ、防錆処理しなきゃいけませんね。。。

忘れてます(汗)
2022年4月27日 10:10
サイドシルは車体剛性を保つ所
人間で言えば背骨が骨粗しょう症で
スカスカの状態ですよ

走行中 車体がくの字になる前に
腐食した鉄板を取り除き新しい
鉄板を溶接してください
リベットは強度が出ないので🆖ですよ
コメントへの返答
2022年4月29日 19:34
内部は正直わかりませんが、20年ちょっと前に、ノックスドールをぶち込んだ覚えがありますので…そのおかげなのかもしれません。

でも、確かにこの中が非常に怖いんですが…外側がボロボロにはなってないので、そのまま様子見ですっ!
2022年4月27日 12:25
おじゃまします。
見えないところがやっぱりお疲れになってますね。
やっぱり車庫が必要ですかね。
コメントへの返答
2022年4月29日 19:35
下側なんて普通は覗きませんもん…いつもスルーしてました(爆)

防錆オイルでもまたぶち込もうかなぁって思いますよ。
2022年4月27日 14:11
お疲れ様です😊
セリスーもジャッキアップポイントが日本に来た時から大変なことになっておりました💦
いろいろ補修していただいて現在に至っております。
コメントへの返答
2022年4月29日 19:39
ここ、ジャッキを掛けるんだから、こんなふうに鉄板が立ってなくてもいいとはおもうんですけどねぇ。。。


やれることやってみますよ。
2022年4月27日 16:35
知らないうちに、軽量化が進んでたんですね!🤪
 これは、ちょっとパンタグラフ式ジャッキは、使えないですね。ベキッってならないにしても、罅が入っちゃったら大変ですから!
 この辺りは、泥水もビチャビチャかかるし、辛い場所ですが、それにしてはなんとか原型保ってますね。やはり、頻繁に乗ると水が残らないのかな? 車も酷使すると鍛えるられるのかもしれませんね。
もっと軽くなる前に、丁寧にお手当してあげてくださいね。😊
コメントへの返答
2022年4月29日 19:45
考えたら、このサイドシルって凄く頑丈でないといけない場所なんですよね。
だから板は厚いし、重なってるし…しかも防錆処理はされてるはず!?
という思い込みでいると…泣かされる人も多いんでしょうね。
やはり鉄ですもん…錆びるし腐って当たり前。だから防錆処理が必要なんですよね。

って、私がノックスドール吹きまくったのは20年以上も前のことですもん。
そろそろまたやらなきゃねっ!!
2022年4月27日 17:17
パテ補修跡を剥がしておいて、錆を確認して、そのままシャシーブラック吹くかなぁ…。ミルフィール状態はかなりマズいのでは? しかもパテで水抜き穴が塞がっていたということは、水が溜まって内部から錆びを助長した可能性もありますねー。
オートメカニック誌の、初心者向け塗装入門文章を思い出しました。
『よく、錆びの上から塗装してしまう人がいますが、錆びは虫歯のようなものでキレイに取り除かないと、塗装の下でより広がってしまいます…』
釈迦に説法? いや馬の耳に念仏…。
コメントへの返答
2022年4月29日 19:48
いやねぇ、もう面倒で面倒で(笑)
でも思ったよりも重症じゃなかったので…簡易的にやっちゃったんですよ、衝動的に?!
ミルフィーユにはなってないんです、ただただ凹んでたところを厚く塗りたくってただけ…だったかなぁ。
水抜き穴は、半分だけ塞がってました(汗)ここって、ゴム栓で塞がってるんですよね、普通は。なので、近いうちに…

やり直しますよっ、それなりに(適当に)。。。
2022年4月27日 19:18
うわ!これは危ない。
穴を塞いでたって事はかなりの水が中にいたと。
サイドシルの合わせ目は結構曲がってますよね。私のXXは新車からだから大丈夫ですがカルディナ号やセリカは何ヵ所か曲がってます。
かなり硬くて(丈夫な証拠?)叩いたくらいじゃ戻らない。バイスプライヤーで挟んでやっと戻す感じでした。
直しとかないとジャッキかけられないんで。
コメントへの返答
2022年4月29日 19:50
いやいや、穴は開いてましたよ。なので内部は大丈夫なはずです…って思ってます(笑)

やはり普段から走り回ってることが奏功なんでしょうね。
でもサイドシルの変形は、正直手強いです。
なので、凹みは直さずにおこうって思いますよ。。。


面倒だもん(爆)
2022年4月28日 5:43
早めの対処をされましたね。
水抜きは、素人考えでは、ぜひ必要な気がしました。
シャシーブラックは黒がいいですね、
コメントへの返答
2022年4月29日 19:52
この穴はすべてゴム栓で塞がれてるのが正解のようですが…開いていた方が良いのかもしれませんね?!

シャシブラック…そこらじゅうにはみでちゃってます(汗)

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation