• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月06日

神隠しは…いったい何だったんだろうね?!

エンジンの再搭載の完結編、ブログアップ忘れてました(汗)
寄って、いまさらですが書き残します…今後のために。


さて、結局先週の日曜は終日雨になりましたね。
朝いちのほんの短い間に嫁に「やらないと雨降るよ」って脅されて、いそいそと再開し奇跡的にエンジンとミッションンがスコンってハマった嬉しさを…そのまま翌日に持ち越して、翌日の月曜は朝から作業開始です。

もうヤマは越えてるわけですもん、ものの数時間で終わるだろうと…その時は感じていたんですが、やっぱりそうは問屋が卸すわけもなく。。。

結局今回も1日掛かりの作業となりました。
どうも身体じゅうが痛いんで、思ったよりも動けないんですよ(爆)


で、最初に手こずったのが…エキマニとフロントパイプの結合。
フロントパイプ以降、触媒からマフラーまで車体に付けたまま、今回はエンジンにエキマニを付けた状態で降ろしてますもん…ミッションとのドッキングも必要ですが、フロントパイプとのドッキングも不可欠なんですよね(汗)
まぁゴムで吊っているから、自由度はありますが…でも大変。
ついでに困ったのが、その間に挟むガスケットが…無かったこと。

実は18R-Gは48年、50年、51年、53年と排ガス規制を受けているんですが、なぜか私の50年対策済みの18R-GUだけは…ガスケットが特殊。
それ以外は4→2→1スタイルの排気なんですが、50年だけは4→1。よってこのガスケットは普通よりちょっと大きなサイズで…汎用性が無かったような?!
で今回は…発注ミスで入手できてないんです。

となると、再利用しかありませんので、マフラーパテを旧いガスケットに塗りたくってやろうと思い、以前使った残りの古いのを探し出したら…ガッチガチに固まってて使えず(泣)
ついでに出てきた液体ガスケットも、もちろん硬化しちゃってて…共にゴミとなりました。


で、次に思い立ったようにラジエターの掃除をやっておきます。


あは、やっぱり水垢が出てきましたね。

で、その様子を見ちゃったら、どうしてもついでにやっておきたくなるのが…エンジン内部の水路お掃除&ヒーターコアのお掃除。

共に、ホースの水圧を上げてブシュ~っと勢いよく水を注入します。

もちろんエンジン内部へはサーモスタットを外して、そこから…

ヒーターコアへは、エンジンから通ずるホースに向けて…

ブシュ~っ!!!


いやぁ、これは実に楽しい。
汚く変色したLLCが流れ出る光景は。ホント気持ち良いもんです。
これで昨冬に感じたヒーター能力の低下が復活するんじゃないかと思うと、チカラ入りますね。






こうした作業の後、いよいよスターターを取り付け、キャブを組み付け、デスビを付けて…新たな冷却水を注入。もちろんエンジンオイルも新調して。。。
そうそう、デスビの取り付けはちょっと気を使います。
ちょっとした位置のズレが点火時期に大きく影響しますから…それが正解かどうかは、とにかくバッテリーを繋いでキーをONにしなきゃわからない。

で、ばてりーを搭載し、ガソリンがキャブのフロート室を満たすまでかなりのクランキングしてから…しばらくすると、意外にもあっさりと始動!!
やったねっってホッとしたのも束の間…

チャージランプが煌々と光ってるのに気が付いた。

「あっ、そういえばオルタネーターの結線し忘れてるわ」


で、慌てて繋ぐべきコードを探して、手に持ち変えた瞬間…バチバチッと派手に火花を飛ばしちゃった(汗)

おぉ、バッテリー繋いだままでした(爆)


幸い、ヒューズの断線はしてなかったので、気を取り直して配線を接続し、エンジン始動。

あれまっ、アイドリングが不安定だし、そのまましばらくすると…ストンとエンスト。

ちょいとアイドルスクリューを開いて様子見。

…とその時、えらい光景を見つけちゃいました(汗)








床一面にLLCが流れ出してるんです。しかもそれは赤い色してるから、ますます焦るわけでして(爆)
で、あわててその漏れ箇所を探すと…

ヘッドからヒーターコアに温水を引き込むパイプの付け根にLLCがポタポタとかなりの勢いで垂れてます。

そしてそれがエンジンを伝って床に流れてるわけで…。
(この写真は、ちょっと落ち着いてから写したものなので、ヒーターホースも外れてますし、漏れたLLCも写ってませんが…当初は止まることなくずっと流れ出ておりました。。。)

この漏れ箇所と思われるパイプは、アルミ製のヘッドに捻じ込まれてる鉄部品でして、コイツがもしかしてエンジン換装作業中にどこかに強くヒットしてたら…刺さってるヘッド側にクラックが入ってることも考えられます?!
その可能性が無いとも言えないわけで…実は今回作業中に、何度もそこらじゅうにぶつけてたことを思い出しました(爆)

となると…もうお手上げです。クラックが入っていれば、その上から漏れ止めなんて聞きませんし、金属パテで塞ぐなんてのも絶対にムリ…。
スペアのヘッドが有ることは有るんですが…バルブ組んでカム載せて、タイミングを取らなきゃって考えると、もうやってるだけの余力も無く…気分が凹みます。

最悪、今回の車検はちょっと先延ばしもアリかな?!っていう選択肢も頭に浮かんだのは事実でして…。



そこで、あらためて漏れる箇所が「ヘッド本体」なのか、この「パイプ部品」なのか、それとも「別のどこか」なのか…を再確認すべく、いったんLLCを半分ほど抜いてヘッド内の冷却水を空っぽにして、漏れが収まってるのを確認してから、周辺をきれいに拭き、そこに真っ白なウェスタオルを敷いておきます。
これなら再度LLCを満たしてからエンジンを掛け、内圧が高まってLLCが漏れ出てきた時に、漏れた場所が特定できるんじゃないかと思ったわけでして…


で、ウェスを敷くときに邪魔になったヒーターホースを外して気が付いたんです。

あれっ、この鉄パイプの中にLLCが溜まったままだわ…ってことに。
つまり、パイプの根元部分にクラックが入っていれば、このパイプ内のLLCもすべてが流れ出すはずだってことに気が付いたんです。
つまり、これを見る限り…ヘッドにクラックも無ければパイプも正常ってことなんです。

で、内心ほっとしながら外したヒーターホースを見て納得しました。


ホースバンドで固定してる個所にパックリと亀裂が有ることを発見したんです。


まぁこれで犯人が特定出来たも同然ですからね、その亀裂部分を切り取って、(ちょっと短くなっちゃったけど)そのままホースを再びセットして、それからLLCを満たしてエンジン再始動。


大丈夫、漏れは止まりました!!!!




その後、ボンネットを取り付け、バンパーやグリルを付けて…試運転。やっぱりいろいろとおかしなところに気が付きます。

例えば、走り出してすぐに気が付いた「ウィンカー不点灯」は…結線忘れが原因。
またアイドリングの不安定さは、バキューム計が動いてないことから推測した結果、やはりバキュームホースのツナギ忘れとインマニへの2次エア吸い込みが原因だということがわかり、どれぞれを直すことで見事に回復。

こうして走りも異常無さそうなことが分かり…こうして、無事に2日に渡る作業も終わることになりました。


で、最後に使った工具を片付けて…





やっぱり初日に無くなっちゃった工具は…どこにも見つかりませんでした(泣)


こうして車検の準備はほぼOK。


あぁ、疲れたなぁ。。。




ブログ一覧 | セリカ エンジン | 日記
Posted at 2022/05/07 05:52:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

8/2 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

またジジバカの話題で恐縮です
パパンダさん

LOTUS EMIRA 注文しまし ...
SMARTさん

お!あのクルマ何だ?
ベイサさん

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2022年5月7日 6:39
おじゃまします。
色々大変でしたね。
でも百戦錬磨のでかバン師匠は経験値の違いを見せつけてリカバーしてしまうのは流石です。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2022年5月8日 9:25
いつも何かが起こるのが…定番スタイルですもん、驚きませんっ!?
でも実は、いつも心臓バクバクです…通勤車両ですから(汗)
2022年5月7日 7:18
昨日のブログでセリカ君復活したのはわかったのですが、何とも大変な作業をルーティーンのように済ますなんてやっぱりすごいなぁー!
無事に車検通れば良いですね。その辺のレポートも楽しみにしています(笑)
コメントへの返答
2022年5月8日 9:34
なんせ2年に一度の車検ですもん、ルーティーン化してます(笑)でも年々体力が衰えてますもん…やはり重労働になってきてます。。。

はい、この後もいろいろなことが続きます(爆)
2022年5月7日 7:38
おはようございます。
山あり谷あり、ホースにクラック有り!
途中、神隠しにも遭ってもメゲずに無事終了。
流石っす♪
尾根遺産撮影機が復活してホッと安心致しました♪
コメントへの返答
2022年5月8日 9:35
はいっ、めげちゃったら負けですもん…尾根遺産撮影機としては、まだまだ頑張ってもわらなきゃ?!

えっ???
2022年5月7日 8:11
漏れの特定、名探偵でかバンさんの本領発揮ですね、
さすが(;^o^)メ
しかし工具は...、ブラックペアンにならないことを祈ります。
コメントへの返答
2022年5月8日 9:38
そこら中からいろいろなものが漏れてますもん、開き直りも必要ですが、やはり罪悪感を感じながら走ってるのも事実(汗)
なので必死でやってます。。。

あはは、実は別の物が「ブラックペアン」になってたのが発見できました、今回。
まさかのところにひっかっかってたんですが…もう使えなくなってました(泣)
2022年5月7日 8:41
おはようございます

18R-Gは年代によって、いろいろ互換性がないみたいですね
以前、O/Hしたときも揃えたパーツが使えないなどの問題がポロポロ出てきたのを思い出しました

それにしても、無事復帰できて良かったです
お疲れ様でした
コメントへの返答
2022年5月8日 9:40
GとGUは…本体はまだしも、補機類はほぼダメですよ。でもまぁ、その周りも含めてなら、互換性は十分ありますっ!!

生き延びるためには、いろんんな試行錯誤し続けていかなきゃいけませんね。
まだまだ頑張りますよ!!
2022年5月7日 9:46
大変な作業お疲れ様でした。
これは普段からエンジン積み降ろしをされてる方でなければ対応できない作業ですね。漏れた時点で普通お手上げですよ。
しかしホースのクラックとは。
黒いから分かりにくいですよね。
それもちゃんとリカバリーして。
改めて18Rの神様ですよ。
コメントへの返答
2022年5月8日 9:42
このホース、S字形状なんですが、これがまた流用が難しいんです。
なのでホース類は無下に捨てられず、こうして切ることで…どんどん短くなってきてたりします(爆)

はいっ、モノが捨てられない貧乏神ですっ!!!
2022年5月7日 11:20
何と二日で、エンジン降ろしての作業が完成しるなんて、さすがです。
私は、このいっぱいあるホース類を見ているだけで、外してた後、つなぐの大変そうだって思えて、ヘッドカバーのシールでさえ交換するのを躊躇するくらいです。
エンジンをつないでみて、さらに不具合をみつけて、補修していくってことは、症状から不具合個所が分かるってことですよね。素人はそれが分からない~(涙)。
でかバンさんのブログを見ているとサクサクとされていて、誰でもできそうな気分になってきますが、絶対に私は、慌てふためくだけですから、荒業が必要な時には工場に頼むのみですね。
コメントへの返答
2022年5月8日 9:55
言われてみれば、今回は賞味時間で言えば2日ほどでしたね(笑)
排ガス対策のホース類…実は私はすべて無くしちゃってるんですが、それでも車検はいけました。ここら辺が不思議なんですが?!
不具合と言っても、このような派手な水漏れは一発でわかりますもん…焦ることには変わりありません。しかしこれはホント驚くほどの量でしたからね…頭抱えましたよ(汗)

所詮工業製品は、分解と再組立できるって信じてますもん…あまり考えず、本能のままに突っ走ってますけど(笑)
2022年5月7日 12:12
ずっと昔、こちらにお邪魔するようになって間もなく、似たようなコメントを書いた微かな記憶があるのですが、真面目にこのブログって、文科省推薦の教育的内容の時が、時々ありますね。今回なんかは、やればできる!っていう素晴らしいお話!←歯がガタガタに浮いてるかも?ですが大真面目🤔
 やる気のない高校生とかヤングに読ませたいですよ。
 とにかく2日間で、片付けてしまうんだから、凄いです。LLCダダ漏れ!のところはワクワクしましたけど!(笑)
 もう後戻りはできない!という想いは、能力を爆発させるということなのかもしれませんね。それを人は火事場の馬鹿力!と呼ぶんでしょう!😀
 しかも、時々オトナのオマケが付くんだから、こりゃあ完全にヤング泣かせですよ!←今時ヤングなんて言わないよ!(笑)🤣
 本当にお疲れ様でした。🎵💯😀
コメントへの返答
2022年5月8日 10:02
「やればできる」というよりも「やらなきゃいけないからもがいてる」って感じですよ。
本人はもう必死ですもん…赤い液体が流れてる光景を見た時には、マジで卒倒しそうになりましたしね(爆)
で、その後は試行錯誤の連続…これは自己責任んですもん、怖いものなしですし。。。

ワクワクしたでしょ、やっぱり。今回のことをきっかけに、いつでも載せられるスペアを組み直そうって思いました。でも今思ってるだけで、すぐに忘れるんですよね、きっと。。。

そうです、まさに火事場の何とか…。人間追い込まれると、頭って凄くさえてくるんでしょうね…受験の時にはそんなこと無かったんですけど?!

オマケは…忘れたころにひょっこりと…それすら忘れつつありますけど(笑)

2022年5月7日 12:51
これは~一瞬どうなる事やらと心配しましたが、意味なかったですね(笑)

お疲れ様でした~
コメントへの返答
2022年5月8日 10:03
あはは、心配は…まだ大丈夫ですっ!
何とかなってるうちは…ブログにアップしますから。。。

そのうち静かになった時には…白旗上がってる時かもしれませんけど?!
2022年5月7日 15:07
重要施設や航空機整備で工具紛失と
なれば出てくるまで帰れませんからね〜  

認知症の運転者ではなく認知症の整備士? どちらも怖い〜

コメントへの返答
2022年5月8日 10:05
飛行機整備は厳しいんですよね、確かに。
自動車も同じはずですが…これが素人DIYの怖い所です(汗)
きちっと整理された作業環境や工具箱があれば、こういうことは起こらないはずなんですけどね…そりゃ期待薄ですし。。。

あはは、たしかに(爆)
2022年5月7日 19:38
作業量、テクニック、不具合への対応等、どれも大変そうです。色々と自分でできると維持はもちろん、調子が悪い時もなんとかできる(?)ですかね。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2022年5月8日 10:08
大変って考えたこと、昔は無かったんですけどね…年々、身体への過度な負担を自覚し始めてますもん。
確かに大変になりつつあります(汗)

お金を掛けず維持する…これが私のDIYのきっかけであり、神髄ですよ。ケチですから(笑)

プロフィール

「@AA63 toku さん、ええ〜っ、何始めるんですか??
モデリスタ、一時は生産が全く間に合ってない…って、最近までホームページでお詫びの文面が出てたんですけど??」
何シテル?   08/01 19:24
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation