• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月23日

なぜか心惹かれたりする?!

なぜか心惹かれたりする?! ずいぶん前から置かれてるこれ。

何の知識すら持ち合わせない私ですが、なんとも郷愁感漂うこの姿には、やはりちょっとだけグッとくるものがあります。

健気だよねぇ、この面構え。

横から見ると

と、


パッと見、まったく同じものだと思ってましたが…

どこかが違うようです。

いやぁ、中は共に同じようで…

この眺めは…妙に懐かしい!!!

板張りの床もそうですが、やはりこれでしょう、涙が出そうなのって。。。

よくこれで指挟んだもんですよ、小さい頃って。。。

ちなみにこんなのが、銃に触れるように展示してありました

が…壊れてます(泣)
本当なら、この

動きが見えたんでしょうけど。。。

運転席は、これまた懐かしい感じ。


対してもうひとつは



何が何だかわかりませんが…
ガチガチガチって音響かせて動かしたくなるのは…やはり男の子だからなんでしょうね。。。

外にこんな説明がありました。

なんと、歴史のある車両だったんですね…知りませんでしたぁ。。。





詳しくないから、何も深く語ることのできないこのブログ。

跡は皆さんにお任せします(笑)
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2022/06/23 05:20:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

旅行中ですが•••ありがとうござい ...
shinD5さん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

木を見て森を見ず
kazoo zzさん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

この記事へのコメント

2022年6月23日 5:50
コレのモスグリーンのは、よく乗ってましたよ。

あの頃は、「蒲郡」方面に使われてましたね(しみじみ~)。
あの木の床、懐かしいです。
コメントへの返答
2022年6月25日 22:34
モスグリーンは…あまり覚えてませんよ。
というか、それじゃ名鉄らしくないような???

でも、その色の芋虫君は…写真で見たことありますが、なんか可愛かったぁ。。。
2022年6月23日 7:13
元々は名岐鉄道が新製した名鉄モ800系の2両ですね。モ800はモータ付きで、ク2300はモータ無し制御車です。その5号と13号。
戦前、名鉄名古屋本線は、名古屋(柳橋)-岐阜間の名岐鉄道と、名古屋(神宮前)-豊橋間の愛知電気鉄道の2つの別会社で、名岐鉄道は押切町から柳橋(中村区、今の名古屋駅の南にあった)まで路面区間で線路を延ばしていました。モ800系は高速用に開発された大型車でしたので路面区間は走れず押切町発着となりました。これが「初の名古屋本線用」の意味ですね。
その後1935年名岐と愛電が合併し名古屋鉄道が発足しますが、枇杷島から新名古屋(今の名鉄名古屋)地下駅を経て神宮前までの新線で名古屋本線が一本につながったのが戦後の1948年です。ようやくモ800系の豊橋‐岐阜直通特急が走ります。
モ800の片開2扉,2段式窓のデザインは、名鉄スタイルとしてパノラマカーまで引き継がれますが、今の名鉄はラッシュ対策で3扉が主流。この2扉スタイルは、製造した日本車両の日車標準型電車として、富山地方鉄道や長野電鉄など地方鉄道にも普及していきます。
モ800系はしっかりした設計だったので長く使われた訳ですね。豊田新線で試験したゆかりの車両で鞍ヶ池に保存とは知りませんでした。正面の行先大看板が懐かしい…。
運転台右の水色のレバーは手ブレーキ、車のサイドブレーキのようなものですが、浅間山を走った草軽電鉄などでは、走行中の補助ブレーキにも使われていました。
ク2300形2315号は福井鉄道に譲渡されたそうですが、のちに美濃町線用に作られた路面電車スタイルの2代目モ800形も福井鉄道に譲渡され、今はさらに豊橋鉄道に移籍。ここでもご縁を感じますね。(いかんいかん、朝からつい、長々と…。)
コメントへの返答
2022年6月25日 22:46
密かに期待してましたが…やはり細かなご説明をいただくことができ、朝っぱらから(笑)嬉しく感じました。

モーターの有り無し…確かに側面から床下を見ることができましたが、かたやモーターが無くってスッカラカンでしたっけ。

片開き2扉…言われて気付きましたが、確かに1枚扉ですよね。でもこの方が、開閉時間はかかりますが、確実に隙間なく閉じることが出来そうですよね。開閉する機構は確かに頑丈じゃ無きゃ務まらないでしょうけど…。

2段式窓って…珍しかったんでしたっけ??なんかこれが普通に思えるんですけど?! でも空調技術が発達するほど窓の開閉は不要になってきて、いまじゃはめ殺しじゃない列車は少ないんでしょうから…面白いもんです。
でも、走行中の列車の窓から手や顔を出すのって、意外に好きでしたっけ、私。。。
ただしこの日よけは…落っこちてくると痛いんですよね(爆)

豊田新線にゆかりがあったとは、私もここでじっくりとボードを見て初めて知りましたもん。結構貴重な車両なんですね。。。

で、その後のゆかりは…

縁は奇なモノ…ですね、まったく。。。
2022年6月23日 7:54
その主幹制御器の中って機械と電気の芸術作品なんですよ!
横の制動弁は単純な機構ですが、操作は職人芸なんですよ!
コメントへの返答
2022年6月25日 22:47
おぉ、ここにも熱く語りそうな方が(笑)

なるほど、技術的に見ても面白いものなんですね…さすが目の付け所が違いますっ!!!
2022年6月23日 9:47
鉄ではないのでまるでわかりませんが、子供の頃はこういう感じでしたね。
木で出来たブラインド、床も木製、都内の国鉄はチョコレート色で真ん中に鉄棒があって。
当時はホームに灰皿あってみんなバカスカ吸ってましたね(笑)
今とホームの景色は雲泥の差です。
コメントへの返答
2022年6月25日 22:49
古き良き日本の産業遺産ですよ。高度成長期以前からずっと働くジャパニーズビジネスマンを運んだ車両でしょうか?!
きっとこの内装にロマンを感じる御人も多いことと思いますよ。

木製のブラインド…構造が最高ですっ!
2022年6月23日 9:56
お疲れ様です。
流石に床が木の汽車には乗った記憶がありません。
子供の頃はいつも父の車でした♪
初めて汽車に乗ったのは1970年、小学生の頃かな。
バスにはよく乗りました。車掌さんが乗っていましたね♪
コメントへの返答
2022年6月25日 22:51
昔から、列車派とマイカー派に分かれてたんではないでしょうか?!

田舎の列車はまさにこんな感じでしたもん…でも偶然に乗り合わせると、なんか損した気分になったのも事実です(笑)

車掌さんの居るバス…そりゃまたすごい体験ですねぇ。
2022年6月23日 11:44
いやぁ〜いいですねっ😊
この赤い外観がいかにも名古屋鉄道という感じです♬
板貼りの車内もたまらないし、ガラリも木製はすごいです❗️
これ観てしまうとリアルーバーが欲しくなるんですよ…(笑)
コメントへの返答
2022年6月25日 22:53
そうでしょ、この色…これぞまさに名鉄色でしたもん。今のようにシルバーが基調になると…

「オマエはウルトラマンかっ!?」って突っ込みたくなります(うそ)

ルーバー…あはは、なかなかの連想ですっ!!
2022年6月23日 13:05
おお👀ナイスタイミングです
S57年6月23日は東北新幹線の開業日
盛岡ー大宮間でスタートでしたね
木の床は懐かしく拝見しました
独特の匂いが有った市電・仙石線・東北線
S50年そんなころだったと思います
コメントへの返答
2022年6月25日 22:54
おぉ、なんとっ!!
そういう奇遇でもありますか…ビックリです。。。

木の床って、なんとなくオイルの匂いもしてきて…好きなんですよね。

そんなにも古くないと思いましたが…半世紀です(汗)
2022年6月23日 18:20
この板張りの床のワックスが曲者で、私はコイツのせいで、何度ゲロゲロゲーってなったことか! 幼少時の私の天敵はバスと旧型電車の床でしたよ!😭
 それはともかく、この自動空気ブレーキの制動弁というのが、見た目ボロッチイけど、このシステムは実は素晴らしい代物でして、そもそも圧縮空気で作動する電車のブレーキの、動力源と制御指令をたった一本の空気管の引き通しで可能にして、しかも、万一列車がぶった切れた場合でも、自動的に双方に非常ブレーキが作動する!という素晴らしい機能を三動弁という弁による機械動作だけで可能にしたという画期的な発明なんです。✌しかも、その発明が1872年のことというのも驚きで、世界には頭良い人が居るもんだと呆れるばかりです。それが、あのジョージ・ウエスティングハウスなんですよ。このオッサンの爪の垢を貰いたいものです。😀
コメントへの返答
2022年6月25日 22:58
あ派は、嫌な思い出がよみがえりましたね?!

おぉ、空気ブレーキの制御弁だけで、ここまで熱く語る人が居ようとは…やはり只の変態じゃ無かったんですね(爆)
昔のエレキのチカラが無い時代では、こうした機械的な作りだけでいろいろなモノを制御してるんですから、確かに偉大な方なんでしょうね…私はあまり知りませんが。。。

いやぁ、解説お見事ですっ!
2022年6月23日 18:20
私は鉄オタではなく航空オタなので
専門外です。

コメントへの返答
2022年6月25日 22:58
私もですっ!
飛行機も知りませんけど。。。
2022年6月27日 17:15
超遅コメ、ご容赦ください。
>2段式窓って…珍しかったんでしたっけ??なんかこれが普通に思えるんですけど?! でも空調技術が発達するほど窓の開閉は不要になってきて、いまじゃはめ殺しじゃない列車は少ないんでしょうから…
→ 2段窓は珍しくないですが、戦前のこの時代に、1枚窓上昇式でなく2段窓にした設計がその後の標準になった、ということです。名鉄では通勤電車初の冷房車5500系も2段窓でした。パノラマカーは嵌め殺しの連続窓なので、私のコメントは誤解を招きますね。「片側2扉スタイルはパノラマカーまで引き継がれ」「片側2扉2段窓は日本車両標準型電車になり」が正しいです。
ちなみに現代の嵌め殺し窓の電車も、停電対策で一部開閉可能窓が設置されていることが多いです。長々とすみません。
コメントへの返答
2022年6月28日 21:25
これはこれはご丁寧に、ありがとうございまするぅ。。。

はめ殺しって考えてみれば、いざ何かあってもすぐに逃げられない怖さがありますよね。
停電対策…確かにそれはありがたいです、真夏の混雑した車内で、空調が止まった日にゃ…もう考えたくも無い苦行ですもんね(汗)
でもきっと、開閉にはすごく時間掛かりそうですけど?! でも、緊急時に思い切って割っちゃったら…それって弁償しなきゃいけないのかなぁ??
なんか変なところが気になってきました。。。

ご存知???
2022年6月28日 21:55
せっかくなので、見解を。
いえいえ、意外と簡単に開けられるのですよ。一見同じデザインでも、ブラックアウトされた窓枠が分割されていて、レバーを引くと車内手前に倒れるタイプ(わかりますか?)、開閉可能窓だけ上昇式か下降式になるタイプなど。開閉可能窓には表示があり、常時開閉可能と非常用に分かれます。
コロナ禍で換気がうるさく言われ、気づかぬうちに、一部窓の開いた電車、気動車が結構走っていた訳です。
コメントへの返答
2022年6月29日 6:31
へぇ、それは見たことが無かったですよ。バスだと隠し扉がありますが、あれみたいなものかなぁ?!

言われてみれば…コロナ禍では空気入れ替えの名目で、バスもガラスをちょっとだけ開けて走ってましたが…地下鉄なんかだと絶対に無理なんだろうなぁって思ってましたが。。。

地下鉄だと…窓をちょっとだけでも開けたら、きっと凄くうるさいんでしょうね??? でも体験してみたい気もします(笑)

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation