• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月28日

なんか面白いほどの…足の引っ張り合い?!

前々からよく耳にする「コンデンサチューン」。
バッテリーに装着しておけば、「良いことあるよ!」ってやつでして…実は以前からホットイナズマなるものを私もつけてるんですが、どんな効果があるのかなんて全く知らない、気づかない(爆)
まぁ、良いのか悪いのか…まったく判らないけど、あればちょっとだけ安心してるのも事実です。(ただし…何に安心なのかすらよく判ってないけど)


で、最近ヤフオクでこのコンデンサチューンの代名詞(?)とも言われる商品「Raizin改」ってワードを入れて検索してたら…意外に楽しめることに気が付きました。


何が楽しめるかって?!


それは…お互いが「足の引っ張り合い」をしてるってことなんです(笑)


ある商品の特徴として挙げている項目を

別の出品者では逆に「それは無意味」とこき下ろし

またそのほかの出品者でも、同様にそれを否定



あるいはこういうのも見られます。
それぞれの出品者が、お互いの写真を引き合いに出しながら拒否しあってる?!




アハハ…こういうの見て「面白い!」って思っちゃいけないんでしょうけどね。
これを真剣に欲しいって思ってる「いち消費者」から見たら、まじで…訳わかりませんっ!!!!!


出品者から見れば、自分以外は全部「偽物!」なんでしょうけど…


皆さんなら、どれを選びますかぁ???
ブログ一覧 | セリカ 電装品 | 日記
Posted at 2022/07/28 05:26:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伊勢参り
あつあつ1974さん

今日もポールポジション
THE TALLさん

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

この記事へのコメント

2022年7月28日 6:24
》皆さんなら、どれを選びますかぁ???


『星野美雪』と同じ役割を担う
『千葉美穂』がいるようです。

どちらを信じますか?
コメントへの返答
2022年7月29日 22:34
幸い、まだそのお二方とはメール交換させていただいておりません。

美雪さんの方がイメージはいいんですけどね、千葉さんも負けず劣らず?!

顔写真は出回ってませんかぁ(笑)
2022年7月28日 7:33
おはようございます。
この手の他社批判広告は日本ではNGだったんですが、今はOKになった様ですね。
日本人の感性には合わないやり方です。
って事で、他を批判する物はどれも購入対象には鳴りませんね。残念!
切磋琢磨して良いものを作ったら、人が認めて買ってくれますよ♪
コメントへの返答
2022年7月29日 22:36
テレビCMだと、これは今でもアウトですよ。でもネットでの販売だと、「売られた喧嘩」なんでしょうね。

これ、今回初めてじっくりと並べてみて…思わず首傾げちゃいましたが、結局残った感想は

不信感

でした。。。
2022年7月28日 7:47
どっちを選ぶというか・・・
4Fものキャパシタを車の適当な回路上に追加で置くなんて
怖くてできません。
素人の感想ですが...
このくらいの容量だと電気二重層キャパシタ使ってるので、漏れ電流が結構ありバッテリに常時つないでおくとバッテリがかわいそう。
また、周波数特性が悪いのでオーデオ電源に入れても効果ないと思います(他の高性能なコンデンサを並列に入れて対策してるとか言われそうですが)
コメントへの返答
2022年7月30日 10:02
おぉ、そういう観点から見るとは…さすがですね。私にはさっぱり見当もつきませんが。。。

意味ないんだ、これって。

バッテリーが逆にダメになっちゃうってことだとすれば、そりゃやばいんでしょうか?!
う~ん…どうしましょ(汗)
2022年7月28日 9:18
私なら、、、

使わない!
と思います。
(エンジンルームの見栄えの点で😅)
コメントへの返答
2022年7月30日 10:04
あはは。こちらは全く別の観点からのご指摘(笑)

たしかに見栄えは…重要なポイントかも!?
私は何も考えない人ですけど。。。
2022年7月28日 9:40
箱の中にあるコンデンサはMP44さんが書かれている通り電気二重層タイプでしょうから私だったらどれも選びません。大容量が特徴の電気二重層タイプのキャパシタは本当に一時的な電力収支のつじつまを合わせる目的で使われるものと理解しています。
※この電力収支とは、オルタの発電能力と車全体の所要量のつじつまで、発電能力が追いつかなくなるとバッテリーが最後には上がってしまうと言うことです。

オーディオの音質改善を狙うなら、パワーアンプの電源は限りなく独立した余裕のある電線でバッテリーから供給し、パワーアンプの近傍に周波数特性の良い大容量コンデンサをつけます。勿論アース側もバッテリから直接つなぐのが効果的です。

どんどん脱線してますが、大容量のコンデンサは突入電流も半端ではありませんのでバッテリにつなぐときには火花がパシっと飛びますからエンジンルームの火災に要注意です。

釈迦に説法でしたね(^_^;







実は私の165のバッテリーそばに手製の大容量コンデンサーが取り付けてあったりします(爆
コメントへの返答
2022年7月30日 10:10
一時的な電力収支のつじつま合わせだけど、自動車全体でみるべき…なるほど、なんとなくわかったようなわからないような?!
でもバッテリーだけじゃなく、そこに電気を供給するオルタも直接関係しますからね…無縁じゃないわけで、そいつが頑張っても、コンデンサーが悪さしたら、そりゃオルタもご機嫌を損ねるかも?!

…なんて抽象的な想像しかできませんが、でも喧嘩する火種になりかねない(?)とすれば、ちょっと考え物かも。。。

エンジンルームの火災は…嫌ですね、間違いなく。
取り扱いだけはミスらないよう、特に端子は裸で放置しないことは厳守したいと思いますよ。

自作の…さすがです!!!!
2022年7月28日 12:19
私も以前白号にホットイナズマ入れておりました😊
オルタネーターとバッテリーの容量を大きいものにして外しました❗️
効果のほどは私もよくわからなかったです。
コメントへの返答
2022年7月30日 10:12
効果のほどは…私もわかりません、さっぱり。

なるほど、そういうことで解決ですね…なるほど。
2022年7月28日 14:58
これはプラシーボ効果を利用して高性能な車にする装置です
人により数十倍、数百倍、パワーUPしたり走行性能がUPする昔からあるヤツですよ
コメントへの返答
2022年7月30日 10:13
プラシーボ、そうそう、まさにそれでしょうね。

昔からいろいろなオカルトチューンと称するものがありますからね。

信じる者は救われるんです、私みたいな単細胞は?!
2022年7月28日 16:04
何となく人生が恵まれないと思っていたりすると、あっちのおばさんから、🎵それは神様を信じれば良い!まずは功徳を積むためにこの聖書をお買いなさい!🎵とバカ高い聖書を買わされてしまいます。🤔
 それでも運が上向かないと悩んで居ると、こんどはこっちのおばさんから、⚡️そんな神様を信じていたらアナタの人生は一生救われませんよ。幸せになるためには、こっちの正しい神様を信じなさい!⚡️と言われ、今度はバカ高い壺を買わされる!😱
 というのと、同じだと純真なボキは思いました。🤣🤣🤣やはり人間は不安があると妖しげなものに頼るのだと思います。🤔
 多分これも、どちらの言い分も正しいんだと思います。つまりは、どっちも・・・以下自粛🤪
 
コメントへの返答
2022年7月30日 10:22
教祖様にすがる思い…どこかにいないかなぁ、魅力的な女神様!!
もう身も心も捧げますから、お近くにおいでになってほしいものですよ。特にきれいなおみ足をお持ちのお方でしたら…お布施はずみます!?

あはは、これじゃドスケベなオヤジ丸出しですね。。。

でもこうして、若いギャルに貢ぐ気持ち…ちょっとわかるような(爆)
2022年7月28日 20:43
ホットイナズマって、よく聞きます。
燃焼効率やオーディオなどいろんなところに効果があるらしいですね。
効果については、いろんな感想があるみたいですが、それなりの効果があるから、ずっと販売されているんでしょうね。でも、メーカーのけなしあいは、面白すぎます(笑)
コメントへの返答
2022年7月30日 10:32
効果があるから生き残ってるのか?あるいは、生き残るために販売を意地でも続けているのか…どっちもどっちかな???

まあ、私みたいに何の疑いもなく使っている人がいるから…生き残ってるんでしょうね。。。

お互いにけん制しあってるのは…悲しいですkねぇ。笑っちゃうけど…。
2022年7月28日 21:42
ハイブリッド車のバッテリー重量がバカにならないため、回生電力の充放電をキャパシタで行う、ようなキャパシタハイブリッド車技術を、確か日産が学会発表していた覚えがあります。大電力の入出力が交互に連続するときは、バッテリーよりキャパシタの方がよい場合があると言われます。
他にも、インバータ制御などで整流した脈流(周期的電圧変動を伴う直流)を平滑化するために、コイルとキャパシタ(コンデンサ)が直並列に組み込まれたりします。
皆さん仰られるように、電圧変動時に電力を一時的に溜めて一気に放電する、というのがキャパシタ(コンデンサ)の特性ですから、これらを取り付けて、見掛けバッテリーの電圧変動が調整された様に見えても、バッテリーの劣化までを抑えるようなものではない、と思います。
コメントへの返答
2022年7月30日 10:37
キャパシタを使ったハイブリッドは、トヨタも耐久レースでずっと使ってますよね。瞬時に電気の出し入れができるのが特徴だとかで…

それ以上の知識はありませんので、どうもいいところばかりを鵜吞みにして満足しちゃうのが私の、そして多くの一般人の特性かも?!

う~ん、やはり効用はここにうたわれたようなレベルには程遠いようですね?!

でもわざわざ悪い面をPRする商品はありませんからね…こういう比較広告(かな?)は、そういう意味でも参考になる…わけないなぁ。
やっぱり笑えるネタにしかならないか。。。
2022年7月30日 7:48
どっちも使わな~い

それ付けるよりもバッテリーの+・-線を替えてアース取り付け面清掃の方が効果あると。。
コメントへの返答
2022年7月30日 10:39
アーシングってのが一時はやりましたよね。
あの時はお手軽だったので、確かに端子を磨いて、接続面もきれいにしてから付けて…ちょっと感動したような覚えが。。。

でもそれも劣化してますからね…やり直そうかなぁ?!

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation