• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月27日

【新聞チラシより】その4 1981年の日産篇といえば…追記してます。

【新聞チラシより】その4 1981年の日産篇といえば…追記してます。 8月18日、6代目スカイラインが発表されました。


それに伴いそのおよそ1か月後にディーラーへの来場を促すチラシのようですが…よく見ると、別にスカイラインの誕生を大々的に宣伝するイベントでも無さそうです?!

それどころか文面にはやたらと「日曜・祝日の開催」を訴えてます。

CMキャラクターのポールニューマン氏を差し置いて(笑)、最上段にも書かれてますもん「ショールームオープン、特別試乗会」って。
ということは当時は日曜はやってなかったってことなんでしょうかね…日産プリンス店ってのは???
(トヨタでは、今までもチラシをご覧いただいたように、ごく普通に日曜営業してましたけどね!?)




と、ここまで書いて、誤ってアップしちゃってたようですが…実はまだこのチラシネタは続くんです。

なので追記して再度アップします。。。





よく見りゃ、やっぱり日曜営業は この当時はスペシャルなんですね。
チラシのこの部分にもわざわざ書かれてるし・・・。


でもこの文章、内容を見ると、あくまで桜井真一郎氏のこだわり装備についての説明なわけで…そこに見えるは「フットセレクター」。
なんと、遠隔操作できる可変式ショックアブソーバーは、このスカイラインが初めて採用したようですね…知らなかったぁ。

私としてはこんな装備よりも、トランク部分からニョキっと生える棒状のセンサーが特徴だった「ドライブガイドシステム」の方が印象的なんですけど…。


と思えば、やはり裏面に記載がありました。


アップすると

そっかぁ、電子式メーターの間に車両の進行方向を示すデジタルグラフィックが追加されるんだ。

…ってよく読むと、なかなか面白い書き方がされてますね。
なんとなく“どこかのクルマ”を敵視して書かれてるような気がしないでもない!?

「レースを体験した設計者にとってデジタルメーターは電子による虚飾でしかありません。」


うん、違いない(笑) 
ここでも先代の「名ばかりのGT達は…」vs「今、スカイラインを追うものは…」対決が引き継がれているんでしょうね?!


話を戻して…でも、例のニョッキりセンサーの写真が無いのは残念ですねぇ。


さて、最後に恒例(?)店頭プレゼントはというと。


このペーパーウェイト…ちょくちょくヤフオクで出てきてますね。
ちょっと心くすぐるアイテムに違いはありませんけど…使うのがちょっと恥ずかしくない!?



そうそう…「ミニスカイライン」と言われたラングレーもありましたっけ(笑)
でもこれって、「プアマンズ○○」に匹敵する恥ずかしさを感じさせないですかぁ???

以上、追記版、これにて終了です。
ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2022/08/27 12:17:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Base Ball Bear - ...
kazoo zzさん

不二洞
R_35さん

北海道から本州を目指すツーリングの ...
エイジングさん

2025年秋発売 MOTOLECT ...
エーモン|株式会社エーモンさん

汚ねぇ~! 気持ちい~! 楽しい! ...
ウッドミッツさん

倉渕村へ出張~!(女子会+ウチ?)
n山さん

この記事へのコメント

2022年8月27日 6:18
そうですよ~。
確か、トヨタビスタ店が日曜営業の先鞭を付けたんです。
1980年の春じゃなかったかな?
クレスタが出た時です(コロナマークⅡやチェイサーは秋登場なので、この前期クレスタのみ「ゴーイチ」です)。

マークⅡをこの頃から意識してましたね。
チラシのイメージカーは、豪華仕様のターボEX(Sでないんです)だもの。
コメントへの返答
2022年8月28日 18:12
おぉ、やはりそうですよね。
日曜営業なんて、今じゃ当たり前ですけど…それが違った当時って、車買うにも大変だったんですねぇ?!

マークⅡ…私は逆に全く意識なかったですね。40系チェイサーのSGS…これ一択でしたもん。マークⅡは論外でした。。。
あまり知らなかったってのも事実ですけど(爆)
2022年8月27日 6:25
30スカイラインはポールニューマンさんがキャラクターでしたね😊
特別仕様車もあったような…
この時代は日産は日曜営業してなかったんですか…(^_^;)
コメントへの返答
2022年8月28日 18:14
ニューマンスカイラインって言われてますもん…やはり世界的に有名な方を使ったCMって、印象に残るんですよね。

日産どころか、世間一般で日曜はお休みの日って決ってました。
2022年8月27日 6:45
スカイラインジャパンまでは、GLからTIの4気筒車とGTの6気筒車では、ボンネットの長さとホイールベースが違い、それぞれのキャラクターに作り分けられていましたが、ニューマンスカイラインからボデーは共通になりましたね。それでも、確か5ドアハッチバックにバンまであって、なかなかのバリエーション。
後から出たDOHCのRSも4気筒ですから、エンジンルームは結構余裕がありました。
(^^)b
コメントへの返答
2022年8月28日 18:17
そうそう、これにてボデー形状は統一化されましたが…これはたぶん製造上の原価低減が一番だったんじゃないかな?!

そうそう、4ドアセダンのCピラー後ろに斜めに新たなピラー付けちゃうって発想は…デザイナー不在のような気もしなような(笑)でもそのあとに出たFFコロナの5ドアも同じようなデザインだったのには驚きましたよ。
2022年8月27日 7:22
おはようございます。
2ドアークーペ、贅沢ですね♪
で、カック良い\(^-^)/。
欲しいなあ、明日日曜か?見に行くか。過去になら行けるんでしたっけ♪
コメントへの返答
2022年8月28日 18:18
行ってらっしゃーい!
でも行ったときには、使う紙幣の年号だけはお気を付けくださいませ(笑)
2022年8月27日 10:31
『テリフィックッ!』by ポールニューマン😀  は、RS追加の時だから、まだ普通のスカイラインの時点ですね。
 ほらね! 日曜・祝日ショールームオープンでしょ! サービス工場はお休みなんですよ。🤣
 『新しい愛のスカイライン』とか言ってますけど、🎵愛のスカイライン🎵て、ニックネームとしては、滑りましたよね。C110はケンメリ、C210はジャパンと呼ばれるけど、C10はハコスカで定着し、愛スカとは言わないし、R30もニューマン・スカイラインとは言うけど、ニューラブ・スカイラインとは呼びませんからね!🤣
 もしかしたら、ニューだからニューマン採用したのかな?(笑)🤔
 ショートボディが廃止されたのは、合理化なんでしょうけど、アタシは臍曲がりなので、後からイメージリーダーのRSを追加するから、それをショートボディにしないためだったのかな?って疑ってしまいますよ。(笑) ジャパンでは限定車だけだったサンルーフがオプション設定されたり、歴代最後の2ドアHTだったりと、良く考えるとなかなかお洒落なスカイラインでしたよね。😀
コメントへの返答
2022年8月28日 18:24
おぉ、そういう言葉発してましたね。「かっこインテグラ!」みたいなもんで…無理して言わせてる感が半端ないですけど。。。
「愛の…」確かにそうですね。キャッチコピーと相性は違うんですよね、残念ながら。。。

今でもR30スカイラインは良いデザインだと思いますよ!シンプルですもんね。
でも私、スカイラインの歴史の中では、ジャパンが一番だと思ってます!!あのサーフィンラインがめちゃカッコいいんですもん、悔しいけど。

だから最初はこのR30見た時に、サーフラインは後ろに行くにしたがって太くなるサイドモールに昇華したっての聞いて…絶対に納得できませんでしたよ!!!

丸目4灯ジャパン…エンジンは残念だったけど、今でもちょっとだけ(!?)気になりますよ。
今となっては絶対に買わない・買えないけど。。。
2022年8月27日 12:05
お疲れ様です(^-^)。
日産シリーズもあったんですねっ😌。
R30、後に西部署に配備されるんですね・・・😃。
コメントへの返答
2022年8月28日 18:25
今後はドンドン広がっていきます。それと共に…

手抜きさせていただくことになります(笑)

チラシでは無かったような?!
2022年8月27日 14:58
ご無沙汰です。
この、ペーパーウェイト持ってます。
実家のラックに飾ってある(放置)と思います。
コメントへの返答
2022年8月28日 18:26
おぉ、お持ちですか?!
プラスチック製だそうですが、とりあえず桜井さんのサインが掘られてるそうですね。

放置…わかります(爆)
2022年8月27日 17:43
露骨な宣伝文句は、楽しんでました。お互い頑張ってたんですよね。
ニッサンは、このクラスでも2ドアハードトップを残したのは、今では正解だったんでしょうね。
ドライブガイドシステムとか、気を引く装備も取り入れていたんですね。個人的にはメーターは、デジタルが好きでした!
ラングレー、ありましたね〜。これ知り合いが買ってしまって、私も思いましたよ。これは、ちょっと恥ずかしくないかい?って(笑)
コメントへの返答
2022年8月28日 18:28
宣伝の戦い…これはできればずっとやってほしかったものですが、代が変わるにしたがって、住む世界も対象も違っちゃいましたもんね。
ナンパなセリカに硬派なスカイライン…かな?!レースとラリー…戦う場が明確に違っちゃってましたからね。。。

ラングレーは…なるほど、やはり微妙な扱いのような気がします(汗)
2022年8月27日 21:28
そうですね、80年代の中頃、日産は日曜日休みでしたね~
土日に父親とディーラー巡りを楽しみにしていた私は日曜日休みにしたら売れなくなるんじゃ?と思っていましたが、予想は的中したみたいで、慌てたとの噂が・・・・
あと、ガソリンスタンドが日曜日休みなんて時も有りましたよ!
コメントへの返答
2022年8月28日 18:30
GSが日曜休みってのは、オイルショックの時期でしたね。でもその流れじゃないんでしょうか、お店なんかも日曜休みが増えたってのは!?

お正月の三が日でもずっとおみではお休みでしたもん…それが元旦から営業なて当たり前になっちゃって久しいですけど…今だに違和感感じてますよ、私。。。
2022年8月27日 22:44
「愛のスカイライン」って箱スカの時のキャッチフレーズだったような・・・
高校生の時にケンメリが発売されて「ケンとメリーの・・」のキャッチフレーズになったので覚えてます。
途中で公害対策が入ったお陰でケンメリは6年以上販売してたんですよね。
コメントへの返答
2022年8月28日 18:33
販売期間が長かったおかげで、ケンメリは歴代で一番の販売台数だったとか?!
セリカも初代が同じように販売期間が延びに延びて…おかげで売れましたもんね。

いろんな歴史があるんですよね、車って。
2022年8月28日 12:24
日産は宣伝が下手?
可変サス、足踏み式Pブレーキ(32ローレルのコラムATのみ設定)電動格納ドアミラー、皆日産が最初だったのにトヨタのイメージにされてしまった😓

今はカッコイイ人気のR30も発売当時は売れなかった?
当時の日産は流行に乗れず硬派で野暮ったくて
豪華内装でスーパーホワイトが眩しいトヨタの
ハイソカーに人気が集まってしまった
だから次の7thでマークⅡ路線に振ってしまった
当時のトヨタのマーケティングリサーチが優れていたって事か😅


コメントへの返答
2022年8月28日 18:45
あっ、なるほど、確かに(笑)昔から「技術の日産vs販売のトヨタ」って言われてましたからね。。。

如何にうまく表現するかってのは…トヨタのあっとう的な勝利でしょうか???

スカイラインもこの後は迷走し始めるんですよね。7th.のCMで最初見た「空飛ぶ入れ歯」には度肝抜かれましたし、「都市工学」ってコピーには理解が追いつきませんでしたもん。。。

プロフィール

「すぐ後ろにZZTセリカ。」
何シテル?   09/05 07:34
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation