• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月28日

【83年新聞チラシ】その22…トヨタはコレだっ!

【83年新聞チラシ】その22…トヨタはコレだっ! こちらはもうお分かりですね。


…ですっ!


ですので、チラシの主役はもちろん


セダンですけど、やはりその下には…


AE86レビンの雄姿が!!!

たまりませ~んっ。


でもやはりトヨタとしては、「あのカローラがFFになった」ということで、セダンをメインに据えるのは当然と言えば当然。
当時は「FRはお好きな人のために残しましたが…やはり時代はFFですよ!」って言わんばかりでしたっけ。

このカローラ、キャビンが大きくルーミーで、まさに「FF化したらここまで広くなりました!」ってことはあえて言わなくとも、デザインで証明してましたよね。今見ても、嫌味の無いスタイルはカッコいいですもん。

でもレビンも負けてはいません。

表面だけで、2ドア、3ドア、4ドアってレパートリーを並べて…あれっ、5ドアって最初は無かったんだっけ??



裏面は


レビンのLimeですね!?
「スポーティ&エレガント。時代をリードする女性たちに捧げます。」っていうコピーの割には…素地のままのバンパーとか平板なリヤシートなど、ちょっと廉価仕様すぎないかって思っちゃう人はいなかったのかなぁ???


しかしお安いです、Limeが115万円ですもん。


でもよく見ると、こちらにはもっと高級なお車のお姿が…




はは~っ…。
ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2022/09/28 05:25:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

80年目の夏
どんみみさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2022年9月28日 6:59
おはようございます(^-^)。
いやぁ~、懐かしゅうございます😆。
80系カローラは、当時私の叔父が、後期のGL saloon、スーパー(スペシャル?)エディション、4MTに乗ってて、教習所通いしてる時に坂道発進の練習したり、免許取得翌日に運転したりと、思い入れありありの車だったんです😆。
XXも、前期の後期でTWINCAM24がデビューした頃だったんですね🎵。
コメントへの返答
2022年10月1日 10:06
当時はファミリーカーと言えど、MTでしたからね。私もオヤジのクルマでギヤチェンジの練習した覚えがありますよ。
でも当時は4MTでしたからね…5速は憧れの的でしたっけ。

まだまだフェンダーミラーの時代、いよいよドアミラーが出始めた瞬間ですからね…皆ワクワクしてました。
2022年9月28日 11:02
いやぁ〜ダブルエックス〜カッコいいですね😊
『生まれながらにしてスポーツそのものだ』
のコピーは初めて見たかもしれません♬
やっぱり、いいお値段しますね…
コメントへの返答
2022年10月1日 10:08
ロングノーズのスポーツカーですよね…かっこいいんです、ホント。

で、その分もちろん…高いっ(汗)


このコピー…このチラシだけかもしれませんね?!
2022年9月28日 15:20
xxツインカム24 ホイールは前期、後期で違てたんですね
コメントへの返答
2022年10月1日 10:10
言われてみれば…そうですよね。
このホイール、今となっては逆にレアじゃないかなぁ???
2022年9月28日 16:51
郷ひろみさんが、カローラ、スプリンターのCMされてたんですね。
カローラⅡは、売れましたものね。この前のCITYにカローラⅡ、ファミリアなど、どのメーカーも、集中してますね。今のsuvに集中してるようなものだったのでしょうか?
レビトレのCMの思い出されてたのか?あんまりないです。ネットを見てみたいです。
ライムの尾根遺産、エキゾチックですね。まさにバブルの頃のスタイル。懐かしく感じます。
コメントへの返答
2022年10月1日 10:15
スプリンターは、先日お亡くなりになられた古谷一行さんです。。。

いよいよ小型車はFFが当たり前になってきた時代ですもん、小型ハッチバックのボーイズレーサーがもてはやされた時代…男女の多くの若者が競うように愛車を飾り付けた頃ですもん、免許が無きゃ、話にならなかった時代です!!

レビ・トレに関しては新聞広告には有りましたよ!また紹介しますが…いつになるかなぁ??

ちょっとハーフな尾根遺産、このころからぼちぼち出始めてたんじゃないかなぁ??さすが、目の付け所が…ナイスです!
2022年9月28日 20:06
グレードの後に(5速)、(4速)と書かれていますが、M/TかA/Tかの記載がないところがとてもいい時代に感じました。書かなくてもM/Tだとわかるからなんでしょうね。
XXはカローラに比べると高級車ですね。そりゃぁ、6気筒のスペシャリティカーですから走りも装備も違う、格も違うので当然ですかね。
コメントへの返答
2022年10月1日 10:17
この頃はまだ基本的にMT全盛ですもん、しかもATは3速が多かったですからね。

XXが如何に高価だったのか…こうして同じ紙面の上で並んで書かれると、その違いがはっきりしますよね。私もこれ見て、あらためて驚きましたもん(汗)

だからその後のスープラはますます…。
2022年9月29日 0:22
気になったのは「トヨタカローラ愛豊_安城南営業所」の最寄り駅。名鉄西尾線ですが、矢作川近く「米津駅」は良いとしても「へきかいさくらい駅」は存在しません。在るのは「へきかいふるい(碧海古井)駅」と「さくらい(桜井)駅」です。まあ、電車でクルマを買いに来るヒトはいないから別にいいのか…。
コメントへの返答
2022年10月1日 10:24
あはは、地元民以上にジモピーですね(笑)
でもねぇ…現在の桜井駅は昔、「碧海桜井駅」だったんですよ。。。
この西尾線、昔は田んぼの中を走る単線の軌道でしたが、知らなうちにいまや「高架線」になってました。だからその時に改名したようです。。。

使ったこと無いけど。。。
2022年9月29日 12:23
おじゃまします。
ひろみ郷の素敵にシンデレラコンプレックスですね。
昔カラオケで歌いました。
コメントへの返答
2022年10月1日 10:25
「すて~きに、あ~あ~、なんというオンナっ♪」だっけかな…凄い歌詞です、いま思えば(汗)
2022年9月29日 17:08
郷ひろみが若いこと!(笑)
 それだけ大昔の話なんだけど、FWD嫌いなアタシでも、この初代FFカローラは、歴代FFカローラの中で一番お気に入りのデザインで、特に5ドアは実用車買うなら、これが欲しいと真面目に思ってましたよ。😀
 でも、このチラシ、なんだかカムリの影が早速薄く成ってるような気がします。
 LEVINライムは、お手軽な女性仕様の筈ですけど、そもそもカムリは車格は上の筈なのに、お値段はずいぶんとフレンドリーですね!(笑)🤣🤣🤣
 それにしても、これだけ車種があって、現在生き長らえている車名が、カローラとタウンエースだけとは、何とも寂しい限りですね!😭
 
コメントへの返答
2022年10月1日 10:32
私はこの姉妹車「スプリンター・セダン」が凄く魅力的に見えましたね。6ライトなデザインは…良かったですもん。

そりゃそうでしょう、なんか半端な車格でしたもん、当時。今見ても…コロナ級の大きさに、前席足元がスカスカ(FFだから当然ですけど)で、なんとも安っぽさが見え隠れしてたような?!

カムリの価格は、当時は迷走してたのかもしれませんね。でも代を追うごとにその位置づけもグローバルカーの筆頭になっちゃって、大きさも価格もいまやグ~んと…(汗)でもその稼ぎ頭だったカムリも最初はこんな感じなんです。。。

LIME…今となっては不思議なクルマですよね。でも当時は女性でもこういう車は当然のように乗り回してましたっけ!!
どんな尾根遺産でも、2ドアスポーツに乗ってたらそれだけで素敵に見えた時代です(笑))
2022年9月29日 17:33
追記します。
LEVIN だとLIME、TRUENOならLISEですね。2ドアのAE85にはSE、LIME(LISE)、GLの3グレードがありました。当時アメリカでは女性秘書向けのセクレタリーカーが流行り、本来用途ならもう少し高級仕様のはずですが、トヨタは標準装備のSEベースでなく廉価なGLベースでLIME(LISE)を作ったため、確かタコメータも装備していなかったと思います。
SEベースだと価格が上がり売れない、という判断だったのでしょう。結果的に装備の陳腐さは否めません。
私のAE86LEVINの前オーナーは若い女性で通勤車にしていたそうで、「お父さんがGT-APEXを選んだ」と担当セールスさんから聞きました。メーカ自身が中途半端な仕様にした女性仕様車は、結果的に売れてなかったのでは?
あ、5ドアLIFTBACKは登場時からLine Upされてます。
コメントへの返答
2022年10月2日 17:42
そうそう、LIMEに対してLise…ありましたね。でも3グレードもあったなんて、ハチゴーマニアじゃ無きゃ知らないでしょうね。
なるほど、タコメーターすらないハチゴーでしたか?そりゃ知りませんでした。。。
というか、まず見たこと無かったように思います、当時でさえ!?

粋な尾根遺産…残念ながら居なかったもんなぁ、周囲には。いや、そういう人は皆…ハチロク乗ってましたよ、普通に!!!

なんと、前オーナーは尾根遺産でしたか?!お父さんの趣味だったんでしょうけど、やはりお気に召さなかったのかなぁ?? マニュアルのスポーツ車、当時は意外に尾根遺産でも乗ってましたけどね。

でもそれが結果として良かったわけですもん…その尾根遺産と、あっさり手放すことを許したそのお父さんに感謝しなきゃ!!!


5ドア、なぜこのチラシには載せられてなかったのかなぁ???気になっちゃいます。。。
2022年9月30日 0:44
あれ?前期のツインカムは少し安いですね。後期は227万9000円(車両本体223万4000円、付属品45000円、価格表による)でした。
オプションのオートエアコン213000円は高いです。マニュアルが180000円ですから。
あとツートーンカラーは別途22000円かかります。
コメントへの返答
2022年10月2日 17:45
まぁ、マイチェンすりゃ価格は上がりますよ!!価格変更には絶好の機会ですもん。

とはいえ、誤差のレベルですよ、それって!?

エアコンは高い。ツートンも…高い。
悩むところでしょうね?!

ところで、フェンダーミラーは…レスオプションなんですか???
2022年10月1日 10:54
おー、確かに。
碧海電気鉄道として開業した「碧海桜井」駅。名鉄が2008年高架化後に「桜井」駅に改称したのですね。メモメモ。
「南桜井」駅最寄りの変速機メーカには通っていたものですから、ちょっと知ったかぶりでした。
(;^^)>
コメントへの返答
2022年10月2日 17:47
でしょでしょ、ジモピー情報は…確かです!

でも、最近近くに行ったら…迷いましたよ。見事に高架になってますからね。
で、南桜井駅…ありました。
ノーマークでしたのでビックリですよ(笑)

田舎ですけど。。。
2022年10月2日 18:05
追コメです。
純正ドアミラーからフェンダーミラーへの変更はメーカーオプション(工場装着)ですが無料でした(笑)
注文書にもフェンダーミラー0円と書いてあります。
ちなみにフェンダーは前期がフェンダーミラーとサイドマーカーの穴が両方開いてますが、後期はドアミラーでサイドマーカーがウインカーと一体なので両方とも穴無し。
ということで私の仕様は前期フェンダーを使用していると思ってたら
後期フェンダーミラー仕様専用フェンダーが別にあったらしいです(みん友さんからの情報)
パーツとしては3種類あったということです。贅沢ですね~。
コメントへの返答
2022年10月3日 21:57
そうでしたか…無料とは。
トヨタの工場では基本的に、ラインに流れてくる車両はすべてお客様が決まってる物…といわれてますので、この当時のsmorky仕様のXXは、なかなかの特別仕様だったんでしょうね。
ドアミラーに競って付け替えるのが普通の時代に、あえてフェンダーミラーを装着するなんて…ビックリな車両だったんではないかなぁ???そうやって思うと、面白いですね。。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation