• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月27日

【新聞記事スクラップ’83年分】その②

続けましょ、このシリーズ。

7月は無くて、8月に突入。

まずは8/18のこれから。

鉄仮面の登場ですっ! しかしこの愛称、上手いこと言ったもんですね…確かにそうだもん。グリルレス…ハイパワーエンジンなだけに心配したのも杞憂だったようですね?!

そして8/24にはこの記事。

これ見た時、どうしちゃったんだろうねぇ?って思いましたよ。
先代のS110が精悍だったのに、このS12は…おもちゃっぽいというか。時代とはいえ、ボンネットフードを低く抑えてリトラにしたはいいけど、ハイパワーのFJ20系を積むRSだと逆にエンジンが収まらず、パワーバルジを設けてボンネットを膨らませなきゃいけなかったという、なんとも本末転倒なデザインだったんでしたね。
おもちゃっぽいというのは、まさに食玩の「デラックスBIGワン・ガム」に入ってたプラモがまさにこれでしたもん…だからますます安っぽかったような(汗)


ギャランΣも、FFに大転換したモデルですけど…すぐ1週間後に出る120系クラウン同様、Cピラーの処理がビミョ~。
時代なんでしょうかねぇ、この処理ってのは?!
ボデーにはムダなプレスラインが無いってのも特徴でしたけど・・・なんともツルンとした形は苦手だったんです。しかもリヤホイールアーチがサイドモールで断ち切られちゃってて…これもまた残念な感じだったと覚えてます(汗)


9月にはクラウンに続いて
スズキのリッターカー。
CMであの渋い俳優が、ちょっと寒いオヤジギャグを言わされてる感のある…あれ。

GMの世界戦略車でもあったんですよね、いろいろな名前が付けられたクルマでもありましたっけ。



つづいて、モデルチェンジ前に達成したのがこの快挙。

世界一の量販スポーツカーと認められたんじゃないかなぁ?!

そしてつぎがこれ。

ディーゼルに続き、ガソリンでも次々と過給器が付いちゃった時代ならでは…の「猫科のターボ」が登場。
「どういう意味だぁ?」って思いましたが、誰も教えてくれませんので、今でも???です。



さて、いよいよ10月になると…もう次々と新車が出てきます。
まずはダイハツさん。



軽ボンバン(懐かしい響き?!)のミラに、エキストラローギヤを備えた4WDが新設定。軽トラじゃないところが…時代でしょ?!
車高もアップされて、チョっと違ったミラ。 どういう人が買ったんでしょうね??


続いて、マツダから

コスモとルーチェをマイナーチェンジして登場。

コスモは一部グレードで、特徴的な「角目4灯のリトラクタブルライト」を廃止して固定式に大変更。丸っこいボデースタイルに角ばった顔は…意外とカッコよく見えちゃったりして!?難しいもんですね、クルマのっデザインって。


その陰で、大衆車カローラにもスポーツ仕様が追加されてました。

「SR」ってグレード、昔はツインキャブでブイブイ言わせてるクルマのグレードでしたが…さすがにこの時代は、おとなし目のスポーティー仕様ですね!?



続いて再びダイハツから…

ミラターボっ!
なになに、ターボ化で37%も馬力が増えて、41馬力になったそうで…ってことは、ノンターボって…30馬力くらいしかなかったのぉ??? それで4WDもあったんだから、エライこっちゃ!?



で、ダイハツがやったんだから、スズキもやっちゃう…ってのが

アルトも4WD出しちゃいましたっ(汗)

この流れが、後のミラVSアルトの4WDターボ対決に繋がる…んでしょうね?!




っとここで、ちょっと毛色の違う新聞報道を。
それがこれ・・・


スーパーカーが出ちゃいました、庶民向けの中日新聞に(笑)
カウンタックのLP500S、東京店頭価格は…2,750万円とは。
安っ?!
あれっ、今でも価格は変わってないのかも??違うかぁ。。。


そして、マツダも再び新車を…あっ、オートラマだった?!
いや、フォードだよね…やっぱりマツダかなぁ???
と悩みに悩むのが、このクルマの位置付け。

ボンゴのOEMでスペクトロンって言います。
マツダが作ってるんだけど、販売はオートラマ。でもエンブレムにはフォードのマーク?! 理解できますかぁ???



ちょっと整理が尽きませんので、ここら辺で休憩します。。。
ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2022/10/27 05:18:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小民家。
.ξさん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

パターゴルフに行くぞ⛳️
chishiruさん

代車Q2
わかかなさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2022年10月27日 7:25
おはようございます。
鉄仮面もリトラシルビアも欲しい!大好物です♪
この時期のお車達、どの娘も個性的でチョビリグ\(^o^)/。
コメントへの返答
2022年10月27日 16:13
皆個性の塊、パッと見てすぐに車名が分かりましたも…今じゃどれもが「ハイトワゴン」ばかりで、しかも顔が厳つい(爆)
個性化どころか、皆没個性ですよねぇ。。。
2022年10月27日 7:53
おはようございます(^-^)。
もっと続けて下さい、このシリーズ😆。
っでも私は、この型のギャランΣが一番好きです🎵。
コメントへの返答
2022年10月27日 16:14
あはは…疲れました。

でも当面はイケそうです!!

こればかりだと飽きちゃうけど。。。
2022年10月27日 8:00
シルビアも最低グレードが紹介されているんですね(笑)
RSXのボンネットの膨らみはインテークだと思っていたら、ただの出っ張りで穴にみえる部分はシールだったというのをかなり最近知りましたよ~
しかし10モード燃費、軒並み14kmってホントに走ったのかな?
コメントへの返答
2022年10月27日 16:17
潔いほどに無塗装黒バンパーの姿を出しちゃって…いいのかなぁ??

あはは、この塞がったインテーク(というかバルジ)、結構有名でしたよ、当時から。

最近でもホイールアーチの開口部に蓋がしてあるクルマは多いですし。。。

この当時の燃費は…誰も信じませんでしたっけ。あり得ませんから(爆)
2022年10月27日 8:03
猫科のターボ懐かしいですわ!
CMが黒猫と言うのが正しいとは思います
あの時のシャレードはターボにはハッキリ言ってガチガチのサス組まれてたので韋駄天ターボより硬かったです
ミラ4WDは山間部の方に売れてましたよ。車高は5Cm高くなりますので大きく見えました
ただ、普通でもローギヤなのでエクストラローの出番はなかったですね
コメントへの返答
2022年10月27日 16:20
でしょでしょ。
でもそんなにもガチガチだったとは…それでもOKって言うのがすごいことです、よく売ったなぁ(笑)
でもそれだけ「走り屋さん向け」ってことだったんでしょうか???

ミラ4WD…なるほど、大きく見える(笑)でもタイヤは細いままだし、そのままコーナーリングしたら、おっとっと…ってなことになりそうですよね?!

エクストラロー…そうでしょうね。ヒルクライムするくらいでしょうかねぇ、用途としては???
2022年10月27日 8:45
このルーチェ乗ってました
この時代はサスが柔らかいのが多かったですね
GS121より柔らかくて長距離疲れなかったです 

コメントへの返答
2022年10月27日 16:24
おぉ、高級車乗り!!
ルーチェはそれまでの重たいデザインから一気に垢抜けちゃって、でもそれがやり過ぎだったってことでマイチェンで正統派にしたのはいいけど…時すでに遅し。
イメージチェンジは難しいですよね(汗)
でも個人的にはこの後期の角ばった顔は…いい感じですよね。前期の未来的な顔よりも。。。

クラウンは…あれ、硬かったの???
2022年10月27日 9:49
カウンタック 欲しいなぁ〜😃こんな事言ったら怒られるけどカタチだけで実際ガッカリする車屋にだからセリカxxを加工してカウンタック レプリカにするしかねーな❣️そのままボディーを上から被せて着せ替えとかできれば良いなぁ〜😂イヤミで金の掛かる車は要らない💦そんな金があるならデカバンさんとセリカ仲間が集う東海セリカcafeをオープンします☕️フェラーリかランボルギーニを選ぶなら間違えなく品のあるフェラーリだね、ランボルギーニ=バカのイメージしかないから😭
コメントへの返答
2022年10月27日 16:36
あ派は、ちょっと過激な発言はさておいて。。。
でもイメージ的にはそれは当てはまるんですよね、最近の様子を見てると(爆)
どうしてかなぁ???

東海セリカdaycafe…お願いします。でも毎回場所が変わるから…屋台形式でお願いします(笑)
2022年10月27日 10:19
この頃からドアミラー解禁により、改良、一部改良に伴いドアミラーが、設定されたきましたね。
コメントへの返答
2022年10月27日 16:37
そうですよね。
で、カタログには「フェンダーミラーも選べます」って書かれるようになって、7th.スカイラインではアシンメトリーミラーまで選べちゃう(笑)
2022年10月27日 10:36
欧州車への憧れが出てき始めた頃ですよね。
フランス車は「ネコ足」って言われてましたから、それに合わせたのかなぁ ・・・
シャレードは「デ・トマソ」仕様まで出してきますよね。
あ、アレはイタリアだったかな。
まぁ、「ラテン」でひとくくりかな? 曖昧。
コメントへの返答
2022年10月27日 16:40
ネコ足と言えばプジョーって言うイメージがありますよね。しなやかにってことらしいですけど、犬足ってないのかな?
ともに肉球でプニプニと…?!

デ・トマソ、良い響きです…が、あのパンテーラと同じ名前ってことに違和感を感じたのは事実です(爆)
2022年10月27日 10:48
鉄仮面が出た時は親父がRSターボに買い替えて3か月くらいだったので「もう型落ちになっちゃった」と僕はショックを受けてましたが親父は「前期型のほうがカッコいい!」と言い張っていました(^^ゞ
コメントへの返答
2022年10月27日 16:42
おぉ、そういううらやましい環境でしたか!? クルマ好きの遺伝はそこからですかぁ???

でも確かに前期型のグリルの方がシンプルでいいかもしれませんよ、機能美を感じますもん。

親父さん、カッコいいっ!!!!!
2022年10月27日 10:55
私の世代ではSRと聞くと色めきたちますね。公害対策になってからはエンジンが非力になりガッカリでしたが足回りは固めてましたね。
スプリンターのSRなんてスプリングガチガチでしたよ。
コメントへの返答
2022年10月27日 16:43
ですよね、きっと。
ヘタにメッキモールでぎらぎらするよりも、ブラック塗装で精悍なイメージ、それがSR。

GT並みに人気ありましたっけ…排ガス前ですけど。
2022年10月27日 12:14
カルタスの館バージョンとシャレードのデトマソターボはコンパクトボディで憧れました😊
ギャランΣのリヤホイールアーチがサイドモールで断ち切られちゃってる感じがシトロエンのようで私は好きでした🎶
コメントへの返答
2022年10月27日 16:45
この頃のクルマはホント個性がありましたよね。
「シャレード デ・トマソ」イタリアンテイスト溢れる小物が外に付いただけで、一気に国籍が変わりましたもん、エンジンは変わってないのに。。。

なるほど…シトロエン風かぁ。。。
2022年10月27日 12:22
シャレードのガソリンターボは試乗しましたが、粘り強い感じの脚で、フランス車流猫脚に通じるものを感じた記憶があります。当時、ガソリンターボ+5ドア+ハイルーフ+サンルーフの仕様にチェックを入れてました。
コメントへの返答
2022年10月27日 16:46
なかなか良さそうな印象だったんですね、当時は。
なるほど、足回りが良いってのはそういうことなんだぁ…ってのを体験したことが無いので、すごく興味がありますよ。でも今となってはオリジナルは無いでしょうに…岐阜のあのお店ならあるかなぁ???
2022年10月27日 13:13
会社の同期が赤黒の前期RS-TURBOに乗り。ドアサイドに、どでかい「RS-TURBO」のステッカーが。その後私が赤黒のAE86に乗り換え、わずか半年くらいでしたが会社の寮駐車場に日産とトヨタの赤黒車が並んでました。
シャレードやミラにも赤黒ツートーンがあったような…。
(^^)b
コメントへの返答
2022年10月27日 16:48
そうですよ、赤黒ツートンが流行った時期でもありましたよね。

やはり走りを連想させるイメージは、これ一択でしょう!でもガンメタツートンも渋いし、そもそもがソアラのゴールドツートンが最高ですよっ!!!

ようは私、ミーハーなんです。。。
2022年10月27日 16:42
鉄仮面にシルビア、シャレードと立て続けに、名車が出てきてますね。いい時代ですね。
マツダは、自社製品とエンブレムだけ変えたような車を出してましたよね。フォードに乗っているって感じがしたのかなあ?笑
コメントへの返答
2022年10月27日 16:50
そういうと、この83年は豊作の時期だったようで…アイドルで言えばその前年の「花の82年組」みたいなものでしょうか(笑)

フォードのバッジをつけてても、クルマ好きは騙されませんでしたが、知らない人にとっては…外車ですっ!!
2022年10月28日 12:51
遅いコメント、さーせん!
 このシルビアの出っ張りには、当時大笑いしたものでした! 下手にダミーダクトにしないで、堂々とかっこいいパワーヴァルジ化すりゃあ良いものを!って、今も変わらず思ってますよ。🤔
 このルーチェ&コスモは、ユニークな形で、これはこれで有りだと思っていましたが、このセダンが、終了後随分経ってから、小変更されて、タクシー専用のカスタムキャブとして登場したのには、びっくりしましたよ!😮
 似たような例としては、コンフォート&クラウンコンフォート、クラウンセダンがありますけど、こんな昔にそれをやったマツダにとっては、きっと苦肉の策だったんでしょうね。5ナンバーサイズのFRセダンが壊滅したことのしわ寄せのひとつかもしれませんね。
コメントへの返答
2022年10月29日 9:47
明らかに「乗っけてます」って感じが、なんともチープでしたよね…デザイナーも悔しかったことでしょう!?

ルーチェのタクシー、実は全く知りませんでした。で、慌ててググったら…へぇ~ですね、これ。

生産終了したクルマを3年後に再販し、その際にバンパーを薄くして全長を短くしたとか。
あっ、そもそもルーチェの4ドアHTは覚えてるけど、セダンって全く記憶にありません…。

う~ん、だからこのカスタムキャブ見ても…驚かないや(爆)

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation