• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月02日

【’84年2月の新聞チラシより】その39…切り抜きは多かったぁ。。。

2月分、続けましょう。
昨日のヨーロピアン2車種とは打って変わって、ドメスティックなミニカーが2つ。


まずは三菱ミニカ。
3ドアはメチャ細いピラーが特徴的で、あまりのガラスの大きさに当時はビックリした覚えがあります。頼りなさげな感じ??しかもタイヤは隅に追いやられて…先代とのあまりの変わりようにはホントビックリですよ!!


でこっちは

登場予告という、ちょっと変わった新聞記事ですね。 なんでもCVT(無段変速機)を初めて搭載するって言うことをPRしたかったようで、まずはジャスティ、続いてレックスを予定してるんだそうですって。このCVTも登場して早40年近くもするんですね?! で、日本じゃ今や主流ですけど、欧州その他ではやはりいまだに有段変速(AT他)が好まれるんだそうで…日本の自動車はこのCVTとハイブリッド(HV)がまるでガラパゴス化してるんじゃないかって言われてるとか?!どうなるかなあ、この先は???





日産のサンタナ。
久しぶりに思い出しましたが…80年代とは思えない武骨なデザインは、スタイリッシュな国産車が増えていく中ではかなり浮いた存在に思えたのは事実。フォルクスワーゲンのパサートがベースだとか…で、当時のVWは確かに、カッコいいと思えるクルマは無かったような気がします。
どうもVWと聞くと、トヨタと提携した販売店を思い出しますが…日産だったんですよね、その前の提携先は。。。

売れてたのかなぁ、これ???



続いて、「インポートカーオブザイヤー」のお話。
確か初代セリカ・2代目セリカ、そして2代目セリカスープラと、セリカが3世代続けて受賞してたのはよく覚えてるんですが…

おぉ、これは納得!

でも、CR-Xに…体格のデカいアメリカ人が乗れてたのかどうか???
気になりますね。(絶対にリヤシートは無理でしょうから…最初から2シーターだったようですけど)




で、次には…

先代に続いて、Tバールーフの追加。
そっかぁ、発売当初には設定が無かったんですね…忘れてました。

しかし3,000ccの2シーターで…340万円ちょい。
そりゃ、高いわぁ(汗)


そしてこっちもスペシャリティなクルマ(かな?)


下級グレードに装備を追加して大幅ディスカウント…?!
うわlる、このモデルって確か登場は前年の8月だから…半年ですよ、半年。
そのタイミングで販売テコ入れですもん…かなり苦戦してたってのが伺えますね(汗)

「ターボFISCO」って名称だけはよく覚えてますが…15万円ほどの追加装備をして、値上がり幅は2万円に抑えてただなんて、とんでもなく大幅な値引きですよねぇ。日産の迷走が始まってます!?
もっと高級グレードのスペシャルな仕様だとばかり思ってましたが…知るんじゃなかったぁ(汗)




で、最後。

ここでも日産の迷走ぶりがうかがえる…かな?
なんたって、ちょうど1年前にターボ付けて「史上最強のスカイライン!」って言ってたハズなのに、まだその舌の根も乾かないうち(!)に、またパワーアップですもん…ここでまた多くのマニアが涙を飲まされたはず(汗)

でも、インタークーラーって凄いやって思い知らされたのも事実でして…良くも悪くも強い印象が残ってますね、やっぱり。


ということで、次回は3月版をお送りします!
ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2022/11/02 06:37:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

8月のからあげクン
MLpoloさん

この記事へのコメント

2022年11月2日 10:34
ジャスティのCVTは注目しましたね。
というのも私が乗ってた125のスクーターが採用しててCVTという名前はついてませんでしたがほぼ同じ仕組み。
ローからトップまで減速比が広く無段階なので加減速が良かったので。
ただベルト駆動だからハイパワーには向かないと言われてました。
ZのTバーは導入が意外と遅かったんですね。
コメントへの返答
2022年11月4日 19:29
スクーターって遠心クラッチじゃなかったでしたっけ?CVTだなんて…知りませんでした。。。
でも確かにスムーズでいいかも。私みたいにクラッチ操作が訳わからずダメな人には…ありがたいですしね。

Tバー…そうみたいですが、私も知りませんでした。。。
2022年11月2日 13:38
おじゃまします。
スカイラインのインタークーラーはバンパーに穴が開いたのですね。
ステッカーだけでなく穴や膨らみが有るといかにもって感じですよね。
コメントへの返答
2022年11月4日 19:31
正確に言うと、バンパーではなくその下のエアダムですね、穴が開いたのは。
しかも小さいけど。。。

イメージはもうゴテゴテですが…高性能っぽくて似合ってましたっけ。
2022年11月2日 14:12
サンタナなんてカッコ悪い車
誰も乗らないだろう
と思ってましたが、三菱商事のヤツが乗ってました 驚きました 笑
コメントへの返答
2022年11月4日 19:31
時代に合わない、いかにも古そうなクルマっていうイメージしかありませんでしたよ、私も。
こちらではさすがに乗ってる人…少なかったなぁ。。。
2022年11月2日 16:22
お疲れ様です(^-^)。
ジャスティは、レックスのでっかい番のイメージがありますね🎵。
ホント見なくなりましたね・・・(^o^;)。
コメントへの返答
2022年11月4日 19:33
そうですよね、ボデーを拡幅しただけみたいに見えますけど…だから安定してるように見えていいんですよね。

それだけ軽のスタイルは…細すぎるんです。。。
2022年11月2日 17:33
CVTってこの時代からあったんですね(驚)
当時は110シルビアの方が大好きで…12シルビアはリトラだったんですがあまり気が行きませんでした。
やっぱりXXでしたね😊
コメントへの返答
2022年11月4日 19:36
CVTは歴史があるんですよ、実は。
で、「初の電子制御金属ベルト式CVT」が実用化できたのが、このスバルジャスティなんですよ、すごいすごいっ!!

S12のリトラは…ダメでしたか?!
まぁ、なんとなくわかります(笑)
2022年11月3日 0:16
減速比を連続可変できるCVT(Continuously Variable Transmission)は、渋滞そして路地や山間部が続き、速度が常に上下する日本に合った変速機構なんだそうで。欧州は今でもMT車比が7割、新車だと5割だそう。残りはATやCVTでなくMTを自動化したDCT(Dual Clutch Transmission)が主流。NAVi5の進化系ですね。STOP & GOの少ない欧州では、加速時に滑る感じのCVTは嫌われ、多段ATも高価で評価はもう一つらしいです。
インタークーラーはまさに状態方程式;PV=nRT の理屈どおり。タービンで押し込んだ圧力Pと容積Vが一定なら、温度Tを下げると、モル数nを大きくでき、燃焼効率が上がる訳ですね。
理屈やなー(^^)b
コメントへの返答
2022年11月4日 20:37
ですね。
ラバーバンドフィールっていわれるそうで…独特な感じが嫌われるそうですけど、そんなに気にならないんですよね。どうしてダメなんでしょう???
日産プリメーラのワゴンが出た時はCVTで売ってましたが、あれはエンジン回転数とスピードがマッチしないって有名な話でしたけど…それ以来各社とも改良しましたからね。
多段といえば…10速ATなんて、もう訳わかりません(爆)

PV=nRT…おぉ、40年ぶりに聞きました(爆)気体の状態方程式っ!!
昔は頑張って勉強しましたが、今となってはモルなんて…あの「モルモットくるま」しか思い浮かびません(爆)

2022年11月3日 7:48
サンタナ、懐かしい〜!
忘れそうになってた車です。
CR-Xは、私くらいの体格じゃないと頭が使えそうです。でかバンさんも長距離は疲れるかも。でも、インポートカーオブザイヤーに選ばれそうなボーイズレーサーカーとしては最良の出来だったと思います。
コメントへの返答
2022年11月4日 20:39
私はすっかり忘れてましたよ(爆)

CR-Xは友人が買いましたが、もう大変でした。後ろなんて絶対に座れませんし、梗塞で走ればボンネットがバタつく(爆)
でも、面白い車には間違いないわけで…いまでも好きですよ!!!

長距離は…考えたくないですけどね。。。
2022年11月3日 15:18
この中では、やはりサンタナが印象あります。R31を買ったので、一緒にディーラーに並んでましたからね。申し訳ないけど、サイドビューがなんとも未整理というか、厳しいものを感じましたよ。なんで、パサートにしなかったの!って思いました。
 当時借りていた駐車場のオーナーが、西ドイツの外車だ!って喜んで買ったは良いけど、ドアミラーが畳んだままにならない!
 国産でも電動格納なのに!ってすぐに怒ってましたっけ!
 モデルチェンジも無く一代限りで、一応パサートが代わりにちょっと販売された位で、淋しい末路でしたよね。現存車も殆ど残ってないですね。防錆を売りにしてたのになんでかな?🤣🤣🤣
コメントへの返答
2022年11月4日 20:44
なんと、一歩間違えばいまごろ…サンタナオーナーだったかも?!
しかしフラッシュサーフェスが叫ばれ始めてた時代に、あの無骨なデザインですもん…どう考えても売れるなんて思ってないはず!?それでも売っちゃうんだもん、訳わかりません。。。

VWのデザインが洗練され始めてきたのは、もっと後のNewシロッコからですからね…この頃のVWは古臭いわ、うるさいわ…魅力なんて無骨さ意外に何も無かった時代だったように思えます。
妹が当時ジェッタ乗ってましたが…シートは良かったものの、あとは何も嬉しく無かったのを覚えてます。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation