• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月07日

【’84年4月の新聞チラシより】その41…まずは日産です。

【’84年4月の新聞チラシより】その41…まずは日産です。 この年、誕生25周年を迎えたようです、ブルーバードが。
この時のモデルが通算7代目の「U11型」なのは、すでに以前のこのシリーズで紹介済みですが…矢継ぎ早に特別仕様車を出してますね、このクルマ。


で、この時のキャッチコピーが

「ブルーバードにならないか」

誤植かと思いましたよ、「のらないか」の!?


どういう意味なんでしょうね…「なる」ってのは???
クルマと一心同体となるってことなんでしょうか? このクルマのオーナーさんは皆「ブルーバード」っていう種族になるんでしょうか?? 
ちょっと考えちゃいました(笑)


まぁ、それは置いておいて…

チラシの全体はコレ。


オールカラーで実に華やかですよね。

で、最下部には「フェアレディーZのTバールーフ仕様」が出てきました!
でもまだ「直6シリーズ」はありませんっ(爆)

レパードは健在ですね…これはウレシイ。
リベルタビラ…記憶にありません。。。


そしてやっぱり、中ほどのラッキーナンバープレゼントが気になりますね。
これは何かというと、ブルーバードを新規購入し、ナンバー登録した時のその数字によって、当選が分かるというもの。

もちろん今みたいな「希望ナンバー制」なんてのはありませんから、何番が登録されるかなんてのはまるで「宝くじ」みたいなもの。しかも今回はブルだけですからね、レパードでも、Zでも、リベルタビラでも…ダメなんです(泣)

商品は…懐かしのWラジカセ、「パディスコ」。
カセットが2つ並ぶので、実に長細くなりますが…でもこれがカッコ良かったんですよね、当時は。
テープのダビング作業なんて…その前までは、ラジカセ2台をイヤホンジャックとマイクジャックで繋げてやってたのが、指1本でOKっていうことになって…めちゃ画期的でしたもん。各社から次々と登場して、それが黒やシルバーなんて地味な色じゃ無く、赤や青なんてのまで出るほどに、どんどんオシャレ~になったのがこの頃でしたっけ。
いやぁ、今でも欲しくなりますねぇ。

日立…そっかぁ、同じ「芙蓉グループ」でしたね、日産とは。
その繋がりなんでしょうか???


…と、華やかな表面の裏側は



赤、白、青の3色で構成された、しかも…「手書き」版です(爆)

「お買い得」なクルマを集めてるのはわかりますが…これじゃ全く触手が動かないような気がします。。。
今の「応談」と同じですから…勝手に期待して出かけて行ったら「残念でした…。」ってことにもなりかねない?!今の旧車のお店にありそうな「門前払い」ってのを想像しちゃいけないでしょうけど…。


…と、まぁそんなことよりも、私はこれが気になりました。


これ、スタート場所の設定によっては…事前に予習できちゃう??
でも商品が書いてないから、頑張った割に報われなかったりして(爆)

でも、面白いことやりますね!!

今回はここまで。
ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2022/11/07 05:25:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

ラペスカ
amggtsさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2022年11月7日 7:06
再来年はブルーバード65周年じゃないですか😃15年くらい前に無くなったから50周年打止めですか😂7年くらい前に知り合いが地上最強のブルーバードを20〜30万で買って乗ってたのが自分の1番身近なブルーバードで一度もブルーバードを近くで見たことすらありません💦
コメントへの返答
2022年11月8日 22:01
既にブルーバードも消えて10数年かぁ…速いですねぇ。
まぁ、ライバルのコロナも無いことだし…そんな名前を憶えてる人も既におっさんなわけで。。。

こうして歴史から車名とおっさんは消えゆくんです(泣)
2022年11月7日 7:12
おはようございます(^-^)。
ホントに気になる裏面ですねぇ~😙。
実際に買った人から話を聞いてみたいですね😃。
コメントへの返答
2022年11月8日 22:19
でもさすがに、ものすごい金額を値引いてるとは思えないわけで…だから恥ずかしくて表記できなかったりして(汗)

変な方に想像しちゃいます。。。
2022年11月7日 13:38
ブルーバードにならないか!
 イヤです!🤣
 ←以上、コメント終わり!(笑)


 そんなわけはなくて、🤣
 日産は、芙蓉グループだから、排気対策前のSUツインキャブが、日立製SUキャブレターだったんでしょうね。30Z、ハコスカ&ケンメリのGTX、ブルSSSから、セドグロGX、サニーGX、チェリーX1まで、軒並みでしたからね。
 でも、S20のソレックスは三国だっのは、どつしようも無かったのかもしれませんね!(笑)
 でも、このチラシに出てくる車名で、現行車があるのが、まさかZだけ!って、この時、誰も想像しなかったでしょうね!😮
 なんとも淋しい話ですよね。😰
 
コメントへの返答
2022年11月8日 22:27
それを言っちゃぁ、おしめ~よ。

SUキャブも日立がライセンス生産してたのは有名ですが…同じように見えて実はかなり違ったものだったと聞きました。
やはり日本人はそのまま使わないってことで、オリジナルに近い形になってたんじゃないかと!?
さすがにソレックスとSUキャブじゃ見た目も性能も違いましたので…やむなく芙蓉グループ外からの購入となってたんじゃないかと思いますが…そもそも台数も少ないわけで、問題にはならない程度じゃないかと?これが逆だったら…どうなんでしょ??

トヨタのSUキャブは…どこ製なんだろう?? 愛三かな??

さっそく明日にでも日産のディーラーに行って「リベルタビラください!」って言ってみてください(笑)反応が楽しみですね?!
2022年11月7日 14:15
ブルーバードも910までは良かったんですがとうとうFFになっちゃたなと残念に思いました。
我が家の嫁さんは実家で610と910のブルを運転してましたが910はカッコいいし運転しやすくて良い車だなと感じましたね。
パディスコありましたね~
若者が気軽にテープダビングが出来るので各社いろんなのを出してました。
私はデッキ派でしたので触手は動きませんでしたが嫁さん出先で聞くのに結局買いましたけど(笑)
もちろんまだ持ってますよ(修理しないと動かない)
コメントへの返答
2022年11月8日 22:31
910とU11は似て非なるモノ…ゆえに、やはりジュリーを継続して使ったところで、効果は知れてたんでしょうかねぇ?? 所詮、FRとFFで同じスタイルイメージを踏襲するってのが無茶な話ですけど。。。

パディスコ、久しぶりに聞くでしょ、この名前。ポータブルなお手軽デッキでしたもん…この手の商品は一気に増えましたよね。オシャレでしたし。

おぉ、やはり今でも持ってますか…なんか納得しちゃいます(笑)
是非直しましょ!!
2022年11月7日 15:48
ラジカセとラジカセ繋げるケーブルは抵抗入りじゃないと無音声になると雑音入ったもんな〜 

サンヨーのWU4なら現役であるよ 笑
コメントへの返答
2022年11月8日 22:33
へぇ、当時は何も考えずに使ってた覚えがありますよ。

なんと、お持ちとは。。。

まだ動きますかぁ???
2022年11月8日 23:27
追記です。
書き方悪かったですね。
私の持ってるのはパディスコではなくナショナルのWラジカセです。
コメントへの返答
2022年11月10日 17:30
いやいや、どっちでもいいいですよ…お持ちなら。

納得ですもん…モノが処分できない性格、あっぱれですっ!
2022年11月8日 23:27
パディスコ〜カタチがカッコよかったし機能も良かったですよね😊
このFFブルーバードのツートンカラーはカッコいいですね‼️
4ドアもこの塗り分けは大好きです♪
コメントへの返答
2022年11月10日 17:33
Wカセットはやはりカッコいいですよね。クルクルと回る様は…今でもあらためて見てみたいものですよ。

日産はこの手の塗り分けを好みましたよね…手間かかりますが。
マンハッタンに逆マンハッタンと、Zでは有名になりましたし。。。
2022年11月9日 17:15
物品税!? まだ消費税導入前ですから、あったんですねー。
日立パディスコW、画期的でした。まだCDもない時代、テープのダビングはちょっと面倒でしたから。そのうちシンクロ録音もついてCDやMDが登場しデジタル化。でもMDは短命でした…。
ウチのAE86レビンにはKENWOODの、内臓MD3連奏に、外付けCD10連奏チェンジャーの、2DINマルチデッキを装備。今でも全機能生きてます、たぶん…。
コメントへの返答
2022年11月10日 17:37
物品税、またの名をぜいたく税って言うんでしたっけ…忘れちゃいましたけど、高級なモノに課税するなんて、ムチャするわ(爆)

テープダビングなんて、もう死語ですもんね。でも昔はエアチェック(これも死語ですね)して、そこからダビングしたり、レンタルレコードで録音してそれを友達にあげる場合に使ったり…そもそもドライブ用に編集したりするのもこれでしたもん、懐かしいっ!!

MD連装、ありましたね。私もセリカにCDチェンジャーとMDチェンジャーの両方を積んでたことがありますが…今考えると、マガジンの交換も面倒だったなぁ(爆)
さすがにMDデッキは…すぐに壊れますよ。MDチェンジャーも、あっという間に逝っちゃいましたもん(泣)
2022年11月9日 22:28
このころは、ツートンカラーが流行だったんですね。
素敵なカラーリングだと思います。最近の屋根だけ黒とかミラーだけ赤ってのより、大人の雰囲気って感じで、上品です。
コメントへの返答
2022年11月10日 17:39
カラーと言えば、ドアミラーだけ黒いってのが昔は嫌でしたが、それからっ暫くしてフルカラーになり、ボデーと同色化と思いきや、一部でミラーだけ別の色に替えるってのも出てきましたね。
あれまた私は「え~っ?!」でしたが、今じゃそれがかえって魅力に見えるんだから…いい加減なもんですね、感性って。。。

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation