• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月07日

【’84年8月の新聞スクラップより】その58

8月のチラシは昨日までで出し尽くしましたが…ちょっと不作でしたね。
でも、新聞のスクラップにはいろいろなネタがありましたので、ここで一挙公開と行きましょうか。


まずは記録物2題。
日産は

そういえば、チェリーってのは最初からFFでしたよね。サニーが1,000ccで登場し、ライバルのカローラが「プラス100ccの余裕」ってことで1,100ccで登場して以来、好ライバルとしてお互いをけん制し合った結果、共に排気量が1,300、1,400と上がっちゃった結果、その本来サニーが務めるべきベーシックカーの位置に収まったのが…1,000ccのFFチェリーでしたっけ。
それ以来、あっという間(?)に累計500万台。
トヨタは遅れること8年経った1978年(昭和53年)ですもんね、FFとしてのターセルを発売したのは…。この差は大きいハズでしたね…この時はそう感じましたもん。
それが今や。。。


記録物の2つ目は

こちらは200万台ですね。
初代ダルマセリカは最初から輸出されましたもん、世界各地で大ヒット。
アメリカではテレビドラマでもちょいちょい出て来てましたもんね。
特に印象的だったのが

これ、主人公が雷雨の夜にパンクしたタイヤの交換中にレンチで指を怪我をし、その怒りが原因でハルクに変身し、ルーフを叩き潰した挙句にひっくり返しちゃうという…悲しい扱われ方されちゃってるんですよね。
ハッキリと覚えてますもん(泣)


話を戻して、次。

タコⅡのマイナーチェンジ&セダンに4WD追加ですね。
この頃になると、やっぱり本家のターセル&コルサよりも圧倒的に末娘のカロⅡの方が知名度も上がって、販売台数もあっぷ。(店舗数で勝る販売店の圧倒的なパワーのおかげ)青とシルバーのツートンの3ドアHBがメチャ売れましたっけ。しかもVキャブのツインという、ディーラーの整備士泣かせのエンジンも搭載されて…とにかく若者には人気があったのを覚えてます。

次はDR30スカイライン。

FJ20エンジン搭載のRSにATが追加されちゃったことに驚いたのを覚えてます。4バルブのFJ20とはいえ、トヨタの1G-Gと比べたらやはり古典的なDOHCエンジンでしたからね、それにATを組み合わせちゃってのイージードライブ化ってのは、なんとも似合わないって、幼心(うそ?)に思ってましたっけ。
やはりMTで高回転まで引っ張ってナンボじゃないのって???

プラズマスパークは…覚えて無いっす。。


ネクストっ。

こういう1Boxカーに2,000ccの4ATは…必須でしょう!それまで、1,800のMTって言うイメージがありましたもん!?
やっとファミリー向けのレジャーに使っても、運動性能に遜色ないクルマになったんじゃないかなぁ??


そして続いては…大御所登場!

70系のマークⅡ…最初っからTWINCAM24搭載してますもん、売れないはずはありませんっ。
クリスタルピラー、最初は違和感しか感じませんでしたが…それが逆に良いって人が多かったんでしょうね。私の趣味じゃ無かったんですが…若い人たちが飛びつきましたもん、なんかショックでしたぁ???
同じ若者のはずなんですけどねぇ(汗)



ポンポンいきましょう。
コイツはシンプルな生地なんですけど…中身は凄い!?

革新的な技術でしたが…まだまだ未熟な技術でしたねぇ。
残念っ。


そしてこいつは

「Rock'nディーゼル」にターボ付きました!
そっかぁ、ターボは遅れて登場したんだ…って、いまさらながら驚いた。
ディーゼルは、「インタークラ―&ターボがあって初めて生きてくる」ってのが私の印象でしたもん…登場は遅かったんだぁ?!



さて、あと2つ。
ともに、高級車過ぎて…私には無縁のクルマですけどね(今でも)

ホンダらしいネーミング、それがエクスクルーシブ。
アコードにそれがついいちゃうと、かなりの高級なんじゃないかと思ってよく見れば…1,800ccのモデルですね、これ。今の時代ならさながら3,000cc以上のクルマなんでしょうけど?!
でもホンダ初の200万円超え…やはり凄いクルマだったんでしょうね???


そしてこれは本物の高級車。

7M-G搭載のクラウンですね。
お値段はさすがの380万円強!

今も昔も高級車に違いありませんっ(汗)

以上
ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2022/12/07 06:42:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車載冷蔵庫買ってしまいました😊
オグチンさん

いつもありがとうございます🙇‍♂️
R_35さん

津波警報を受けて(7/30)
影虎。さん

洗濯大臣
ターボ2018さん

備忘録 7/30現在のイイね!
ND5kenさん

スイカの苗!!🌱
はとたびさん

この記事へのコメント

2022年12月7日 9:56
後輩が親父にATのRSターボを買わせて喜んで乗っていましたがコーナー途中でアクセル全開してキックダウンと同時にドッカンターボ炸裂❗️スピンしてガードレールの餌食になりました😅
コメントへの返答
2022年12月8日 23:02
あはは、確かにコーナー途中でキックダウンしちゃうと、一気に…(滝汗)
高い車でしたのに…きっと大目玉食らったことでしょうね!?
クルマ好きのお父さん、泣いたでしょうし。。。
2022年12月7日 10:25
ツインカム24のマークⅡは売れましたが走行面では危険も。
私がXX乗り始めた頃友人のオートバイ乗りがこれを買いましたが首都高でボディがよじれると言ってました。
同じエンジンでも車による差はあるなあと感じましたね。
コメントへの返答
2022年12月8日 23:05
4ドアHTですからね、ピラーはありましたけど。。。
でもギンギンに飛ばして走るクルマでもないような…どちらかというと、やはりATでゆったり走るのがお似合いな、まったくスポーツエンジンとしての使い方ではないけど、それがふさわしいクルマだったんじゃないかな?!
縁が無かったので分かりませんけど。。。
2022年12月7日 12:36
1100ccでスタートしたカローラですが、どんどんと排気量が大きくなって、現行で2000cc迄拡大しましたね~
でも私のカローラは1200ccに逆戻り、デビュー当時のカローラの倍近い重量ですが、何故か普通に走れます????これも技術の進化ですね!
コメントへの返答
2022年12月8日 23:08
排気量だけで言うと、昔に戻ってますが出力で言えば…雲泥の差ですよぉ。

まぁ、今のカローラに初代のK型OHV積んだら…全くダメでしょう(笑)
でもそういうこと考えただけで面白い…かな?やる人は絶対に居ませんけど。。。
2022年12月7日 20:01
そのチェリーが、二代目F2にモデルチェンジするや1400ccに拡大されてしまって、
サニーと並んでしまうんですよね。それがパルサーに後継されても1400ccのまま。
 そこで新たにベーシックカーとして、マーチが1000ccで発売された訳ですよね。でも、そのマーチも1200ccになり、1500ccも追加されて、最終的には1600ccまである訳で、どうして、こうも排気量って拡大されていっちゃうんでしょうね。まあ、途中、排ガス対策による出力低下という事情は認めますけど、マーチに至っては排ガス対策後のお話ですからね。
 最近は1000cc3気筒なんていうベーシックエンジンが台頭してきましたから、やっと本来の小排気量が日の目をみてるのかな?と感じています。
コメントへの返答
2022年12月8日 23:13
そうです、こうしてクルマはどんどん上級へ移行して、下に収まるべきクルマが生まれてはそれも上級化して…そのうち下のクルマは開発もされなくなるんです。
消費者が豊かになった証なんでしょうかね?!
でも、貧乏な若者は…あれっ、今はもうそんな人いないかな???
VWのポロんあて、昔のゴルフですもん。ルポは…知りませんっ。

3気筒…合理的なエンジンだそうですが、昔を知る人い取ってはなんとも中途半端な気がします。安っぽい、うるさい…違うのかなぁ??こんなこと言ってるからオッサンなんです…(汗)
2022年12月7日 20:21
ひっくり返されてる車はセリカですか?
かわいそうです。罰当たりなやつです〜😵‍💫
チェリーは、FFだっんですね。初めて知りました。根強い人気みたいで、旧車イベントでは見かけますが、リアデザイン処理は微妙です!
コメントへの返答
2022年12月8日 23:14
そうです、ワンテールのダルマ。これ、ショッキングな光景でしたよ、ホント(泣)

チェリー…カプセルのようなクーペってことで、好きな人には堪らないモデルだったはずです。しかも高性能版はオーバーフェンダー付いてましたし。。。
2022年12月7日 21:03
私の場合はターボ化した時に何でMTで出したんだろう?と思っていましたからようやくかよって感じでしたね。
NAならMTの方が良いですけどターボのMTはな?と今でも思っていますから。
smoky8507様
この頃の4H/Tはセンターピラー無しが多いのでボディはガタガタなのばかりですよ。
GTR ku-pe様
モースポではターボ係数が1.7でしたから2l相当と考えれば妥当かと
猫なべ様
ボディサイズがどんどん大きくなりいろんな装備を付けて重くなっていくので排気量を上げざるをえないと思います。
コメントへの返答
2022年12月8日 23:17
ターボは高回転まで回さなきゃいけないわけで、となるとMTでシフトアップするたびに回転がドロップしちゃうと、過給が途切れるからATがふさわしい…ってことですよね。私もそう思いましたから、クラウンにしろソアラにしろ、Mターボは納得したんです。でもスポーツツインカムですからね・・やはりMTでしょうって、元・若者は思った次第です(笑)

以下、まさにその通りですね。でも皆さん、ほんと過去のネタで盛り上がりますね…嬉しいですっ!!!!
2022年12月8日 0:01
ルーフを叩き潰した挙句にひっくり返しちゃうという…悲しい扱われ方されちゃってる車種は?
コメントへの返答
2022年12月8日 23:19
見ての通り、初代ダルマセリカです。
これ、ホント悲しくなる扱いなんですよね。。。

そういえばバイオニックジェミーの乗るクルマは、S30フェアレディZ…日本車がアメリカのドラマでも大活躍してた時代です!!!
2022年12月8日 6:15
おはようございます(^-^)。
ジョンマッケンローなカローラIIに70マークII・・・、誰しもが知る良いラインナップでしたねぇ~😆👍️。
コメントへの返答
2022年12月8日 23:19
そろそろ悶えちゃうでしょう? はいこれからのラインナップは、まさに古き良き時代のクルマ達が続きますッ!!!
2022年12月8日 12:02
LBがさんざんな目に…💦
とはいえ、セリスー含めて海外で人気がある証拠ですよ😊
シャレードのディーゼルターボも速かったんでしょうね‼️
コメントへの返答
2022年12月8日 23:21
ダルマです、これ。。。

そうですよね、セリカはセリスー含めて3回もインポートカーオブザイヤーを受賞してますもんっ!!!

シャレードターボに付いては、また得意な方にコメントをお願いしましょうか!?香川の旧車専門のお方です…。
2022年12月9日 9:15
チェリーは当初からFF、しかも横置きは先駆者Miniと同じ。電車で言うところの並行カルダン駆動方式ですね。スバル1000は66年からですが水平対向縦置きでしたから、チェリーの横置きFFは日本では早い方。
トヨタは等速ジョイントとトルクステアの悩みが捨てきれず、それから8年経っても縦置きFFでしたが、日産は割り切りが早かったのかと…。
コメントへの返答
2022年12月9日 23:56
そうですよね、日産とトヨタの違いは、こういうところに顕著に表れてるように思います。
まぁ、それが「技術の日産、販売のトヨタ」と言われるゆえんでしょうけど…やはり最後は売れなきゃいけないわけで、技術先行の日産は、そこが逆にウィークポイントになっちゃったような気がします。。。
遺構の凋落ぶりと見ると…ますますそう感じますね(汗)

プロフィール

「あはは、二転三転する明日のお江戸行き。結局、行くことになりました。。。
虎ノ門なので、夕方は新橋でちょいと飲んでから帰ろうかな。」
何シテル?   07/31 07:38
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation