• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月14日

【'84年9月の新聞チラシより】その63…うわっ、見落としてましたぁ①

【'84年9月の新聞チラシより】その63…うわっ、見落としてましたぁ① すみませんっ、トヨタの3兄弟にばかり目をとられてて、コイツを忘れてました。。。


せっかくのレアなメーカーのチラシ…

いすゞさんです。。。

ウッディライフフェアだそうですが…アスカとはあまり関係があるようには見えませんけど?!

だからこっちが本当の主役なんでしょうね、当然ですけど。

ロボタイズド2ペダルマニュアルトランスミッション…と言っていいのかなぁ?

電子制御でノークラMTとしても走れるし、面倒ならシフト操作すらしなくたって大丈夫…というシロモノでしたよね。
あまり私はみたことないんですけど!?

斬新かつ先進的な装置だったそうですが、まだまだ技術的には微妙だったようで、早すぎた登場だったそうです、残念ながら。。。

今なら需要はかなりありますが、まだ80年代前半はMTがしゅりゅうですもん…そこまで大枚はたいてATの、しかも電子制御のロボットMTなんてのは、魅力が有ったとは言えませんね、もったいないけど。
でもこの技術、乗用車では花が咲かなかったけど…いすゞお得意の大型車では今でも脈々と息づいてるとか?!
ご長寿のようですって。。。
良かった良かった。


で、裏面は

やはりピアッツァに目が行きますね、しかもゴールド…!
なかなかなゴージャスさに、思わずうっとり?!


と、ここではやはりこっちの方が気になりますね。




オペルアスコナ仕様…この時のアスコナって、それまでのスタイリッシュな形から一転して、ちょっと重たく見えますもん…いまいちかも???

…なんてことはどうでもいいんです。

私が注目するのはやはり「エリマキトカゲ」。
すでにこの時点で注目していたってことに驚きましたが…いやいや、ちょっと待てよぉ。。。

ミラージュのエリマキトカゲのCMが始まったのって…まさにこの84年9月なんだそうですから、ほぼ同じ時期じゃないのって気がしますね。(Wiki情報)

どっちがブームの火付け役なのか??



…まぁ、三菱でしょうね、やっぱり。。。
いすゞさん、やっちまったなぁ???
ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2022/12/14 05:21:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

この記事へのコメント

2022年12月14日 6:17
おはようございます(^-^)。
いすゞさんは、時代の最先端を行きすぎてしまったんですねぇ~(^o^;)(笑)。
純粋な初代アスカ・・・、千昌夫さんのイメージしかありませんが、ホント見なくなりましたねぇ~(^o^;)。
あまり売れなかったんですかね?。
コメントへの返答
2022年12月17日 16:46
いすゞにはコアなファンがたくさんいますので、きっと目立たないまでもまだまだたくさんのアスカが生息してるんじゃないかと?!
でもこのNAViー5は…どうかなぁ???
2022年12月14日 11:12
NAVI5は私も記憶があります。
仕組みはわかりませんが現在のマニュアル操作可能なATのはしりですよね。
コメントへの返答
2022年12月17日 16:47
ほんと、ちょっとだけ登場が早すぎたんですよね…もったいない。
もうちょっと熟成させれば、きっとすごい高評価がされていたに違いないだけに。。。
2022年12月14日 12:33
ナビ5ってシフトレバーに手を掛けてると半クラ状態でクラッチがすぐ滑りだし自走出来なくなるんですよね~
コメントへの返答
2022年12月17日 16:49
らしいですね。どのようにシフトを検知してるのか分かりませんが、確かにノブを触っただけでクラッチを断続させるという…難しい制御なんでしょうね?!
しかも微妙すぎる…。
2022年12月14日 14:13
私も気になっておりましたNAVI5‼️
あの当時のアスカもスタンダードなセダンで好きでした。
このトランスミッション〜運転してみたかったです😊
コメントへの返答
2022年12月17日 16:50
運転するフィーリングはどうなんでしょうね?確かにMTですもん、完全にクラッチが繋がっていればOKでしょうけど、シフトチェンジがはたして確実にされていたのかどうか…ちょっと怖いのも事実ですね(汗)
2022年12月14日 19:39
積載車レンタルした時、半ATだったけど、それの初代なのかな

コメントへの返答
2022年12月17日 16:51
半AT…微妙な表現ですけど。まぁきっとそれだとお思いますよ!!!
いかがでしたぁ??
2022年12月14日 20:28
まあ今の欧州車のATの元になっているシステムとも言えますね。
ただ当時はATでもMTでも無い中途半端なミッションと言う捉え方だったと思います。
わざわざシフトするATは必要は無いし、MTなら3ペダルのままで良いというのが主流だったような?
コメントへの返答
2022年12月17日 16:54
ですよね、ティプトロニックやセレスピード、デュアトロニック等々、いろいろな名称で同じようなノークラMTがありますけど、そのはしりでしたもん。
当時は確かに…需要は少なかったはず。
早すぎましたね、登場が。。。
2022年12月14日 20:30
私のシリアルに、このNavi5狙いでアスカを購入した人がいます。ただ、保有してから大分経ってから知り合ったので、その時にはもう売却されていて、実車に接することはできませんでしたが、彼曰わく、予想通り全く駄目だった!とのこと。車自体は、スペースも十分で使いやすい車だったそうで、普通のトルコンATで乗るなら良いファミリーカーだと思うと言ってました。
 最近のツインクラッチ式にしても、結局、半クラッチの動作に問題が残るように思います。逆に言うと、それだけ人間の制御って優れているということかもしれません。
 トラックやバスのような、運転のプロの道具としては使えるのかもしれませんが、まだこの時代に一般的なドライバーに供するには、まだ時期尚早だったのかもしれませんね。
コメントへの返答
2022年12月17日 16:58
「予想通りまったくダメだった」とは…酷評ですね(爆)でも、やはり時期尚早だったのは間違いなく、制御も細かなことはまだ演算処理が追いつけなかったはず。そういう時代にこの発想ですもん…エンジニアは悔しかったことでしょうね、きっと…。
半クラは避けて通れないMTの操作法ですが、それだけにそれを無くしたいって気持ちは昔からあったんでしょうから…方向性としては間違ってない。でもやはり人間の感性が一番すぐれていたわけですよ、当時は。

いまは…逆転してると思われます(爆)
2022年12月14日 21:04
この80年代初めの時代にして、いすゞの意欲作と言うべきでしょう。世の中パソコンのPC98が広く普及し始めた頃、16ビットマイクロコンピュータを駆使して、シフトバイワイヤーのみでなくドライブバイワイヤーまで踏み込んだNAVI5は、時期尚早とはいえ先進的なものでした。
5年前、息子の引っ越しで准中型のマツダタイタンドライバンをレンタル。いすゞエルフのOEM車で、NAVI5の発展形のスムーサーExを搭載していました。6速オートクラッチのシフトフィーリングは結構自然で、高速でも一般道の渋滞でもストレスのない走り。NAVI5の思想は今も受け継がれていますね。
(^^)b
コメントへの返答
2022年12月17日 17:04
へぇ、スムーサーExって言うんですね。さっそくググったら…なるほど、MTでありながらシフトゲージはATっぽい?!シーケンシャルTMとのことで…そういえばMRSのそれは、えらいことトラブルしてるんだそうですって?!
先進的すぎて、当時の人の心にはかえって魅力が判らなかったかも知れませんね。今の時代だったら、クラッチ操作が嫌いだけどMT乗りたい人は多いって聞きますもん…やはり時期が早すぎたのは間違いありませんね…。
残念。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation