• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月24日

やはり、何らかの対策が必要じゃないのかな?!

って思ったのは、昨夜の帰宅時のこと。

例によって、人の迷惑を何も考えてないおバカな「眩しいヤツ」とは何度も遭遇してますが…こいつには「殺意」通り越して、もう『哀れさ』を感じましたよ。


前方から、明らかにハイビームなクルマが走ってきます。

もう、バカみたいに自己主張しまくりの能天気さん?!

そしてドンドン近づいてくると…

えっ、まじっ??

すぐ前に、別の車両が走ってるじゃいですか?!

見ての通り、前の車はロービーム。
対してすぐ後ろに迫る"おバカさん"は、強烈なハイビーム(怒)

だから前の車はかなりスピード出して逃げるように走ってました。
そりゃそうだわ…すぐ後ろは、ずっとこんなんだもん。。。



こちらは堪らずに、パッシングしまくってやったんですが…それでもずっとこの状態ですからね、まったく理解してないはず!?

車種が特定できなかったのは残念でしたが…普通の1BOXでした。


で、リヤのカメラ映像を見ると

前を必死になって走るクルマはC-HR。

その後ろ姿を、直近から煌々と照らし続けて走ってるんですから…相当眩しかったはずですね、このC-HRのドライバーさんは(汗)
メチャ可哀そうです…。

ちなみに私の後続車のドライバーさんもすぐにパッシングしてましたが…どうも全く気に留めてなかったみたいで、そのまま走っていきました。。。



オートマチックハイビームを過信して、レバーはずっとハイビームにしてるドライバーがどんどん増えてるのは間違いないでしょうけど、その機能をキャンセルするスイッチを押しちゃってた場合、ずっと切り替えせずにハイビーム状態が維持されちゃうのが、現在のオートマチックハイビーム…だと思われます。

この場合、このおバカさんも間違いなく「自分のクルマがライトのLo/Hiの切り替えをサボってること」に気づいてないわけで…無意識の迷惑行為をし続けちゃってるんじゃないかと思います。
そう、この問題は…こういう便利な装備の正しい使い方を知らないまま、間違って使ってるおバカさんが、どんどん増えてきてるってことなんですよ。

そもそも何もかも車にまかせっきりにして、自分はハンドル握ってアクセル踏んでるだけ(いや、もしかしたらそれすら意識してない?)の「お気楽さん」を作り出してる自動車メーカーが悪いんではないかな?!

同時に、ろくに使い方も説明しきれてないセールスマンも悪いのかも?!

いや、やはり…異常なまでに前車を明るく照らしてて、なおかつ対向車から何度もパッシングされまくっても、それを理解することができないほどの「おたんこなす」がクルマを運転できちゃうことがいけないっ!!!
免許講習の場でも、是非ともこういったおバカな生徒を生まないように、配慮いただけることを、切に願うばかりです。。。


よく、事故や事件を起こさないもんですね…皆さん!?


ブログ一覧 | 迷惑 | 日記
Posted at 2022/12/24 05:04:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

明日への一歩
バーバンさん

この記事へのコメント

2022年12月24日 6:51
おはようございます。
この光量でハイビームは暴力ですね!
私が前なら30キロ走行にしますね。嫌がらせじゃなく抜いて先に行ってほしいから。
猫も杓子もLEDですが、新車でも変な角度に散乱して眩しいのが見当たります。それもまた目に刺さるんです。
メーカーももっとキッチリ作って欲しいものです。
ハロゲンでも十分に明るいじゃ無いですか。
私が総理になったらヘッドライトはLED禁止にします。
コメントへの返答
2022年12月26日 19:38
まさに暴力、一発ノックアウトものですもん(汗)
追い抜かせる…私にはそれができないから、たちが悪いんです。。。
LEDは狭い範囲に強烈な光を放射してるんですが、ちょっとの段差で車が跳ねると、一緒に光軸も上がっちゃって…迷惑極まり無いんですよね。
設計のミスとしか思えませんッ!!!!!!!

ぜひ、立候補ください。
時間が掛かっても、生きてる限り応援しますよぉ…ボケなきゃ(笑)
2022年12月24日 7:13
これは酷いですよね。自分が後ろにつかれたら間違いなく停車して降りて行きますよ…
コメントへの返答
2022年12月26日 19:39
停車して降りていきたいのはいつも思うんですが…このご時世、即スマホで警察に通報されたりする怖さも無きにしも非ず…です(汗)
2022年12月24日 8:09
おじゃまします。
クルマも人もまだまだ改善が必要ですね。
コメントへの返答
2022年12月26日 19:40
そうですね、扱ってるつもりになってるおバカさんの教育は、今後はますますしっかりとやって欲しいものですっ!!!
2022年12月24日 8:59
あきれますね。あきれていても相手は気付かない。周りが迷惑するだけ。こういうのはとっとと検挙して二度と運転できないようになればいいのになぁ。ま、毎度のことながら、これ以外にもあきれる奴らが道路上にはた~くさんいます。参りますね。
コメントへの返答
2022年12月26日 19:42
これ以外のおバカさんから比べたら、可愛いもんでしょうけどねぇ。
でも、迷惑な奴には変わりありません!!
それを自覚無しに、ただただ車に乗せられてることすらわかってないオタンコナスには…怒りの鉄拳をくらわしたくなりますねぇ。。。
2022年12月24日 10:59
こういうあきれた連中が増えていることに怒りを覚えますが、そもそも車両の設計基準や法律がそうなっていて、法整備が実情に追いついていないことに問題ありです。
極端なことを言えば、アクセルとブレーキの不見間違いを起こさせる根源は、A/Tの普及だと思っている人間です。
コメントへの返答
2022年12月26日 19:47
あきらかに法が後ろ手になってますよね。同じことが例のフロントガラスに張り付けるキラキラフィルムでしょうね。
ドンドンあらたな商品を開発してきますから、問題になった時には無法地帯。それから規制なんてし始めても、もはや手遅れですよねぇ。。。どうなりますやら?!

ATは…もういまさらどうしようもないでしょうね。90数%のシェアですもんっ(汗9
2022年12月24日 11:26
本当に困りますよね。バカは、爆光か無灯火の両極端ですから! これ前をバイクが走ってると、対抗車からは蒸発現象で見えなくなるので、真面目に人殺しとほぼ同じだと思ってます。
 オートマチックハイビームは、解除できる訳で、仰るようにバカは理解できなくて(かつ他人のことは考えないから)、こうなるので、解除機能がなくなるようなことになったら、それはそれで困ると思ったりします。今のヘッドライトが、走行中消灯できないのと同じに。(これはこれで、進路譲る時などメチャクチャ困るんですよ。)
 先日、こういう爆光バカに、猛然とパッシング喰らわしてやったら、バカは逆ギレしてパッシングしかえしてきましたけど、結果、ロービームに戻って走り去りました。本人は気付いてないんでしょうけど!(笑)
コメントへの返答
2022年12月26日 19:52
バイクは溜まらんでしょうね、こんなおバカが後ろから来られたら(汗)
罪の意識なんてあるわけもなく、車のせいにするに決まってますよね、何かあっても。きっと「ハイビームにしたのは私じゃなくってクルマですっ!」なんて平気で言うに決まってるし。。。
オートハイビームのキャンセルなんてのが、知らず知らずのうちに働いちゃってるのも、使い方を知らないおバカさんならではの現象でしょうしね??

そっかぁ、パッシングをさせれば…ハイビームがキャンセルされるんだ?? だよねぇ、きっと。
でもそういう奴は…パッシングすら知らないかも!?

うん、あり得るっ(爆)
2022年12月24日 11:47
おはようございます~
以前免許更新で夜間は、ハイビームでって言ってましたよ
歩行者が見えるようにだそうですが対向車が来たらロービームの補足は無しで
だから私はルームミラーに細長の補助ミラーを対向車に向けて付けてます相手のハイビームを反射できるので

コメントへの返答
2022年12月27日 7:44
そうなんですよね、確かに。
でもこれって、まだまだハロゲンランプ使ってることを前提として謳ってるとしか思えず…いまのLEDなら、ハイビームはよほどのことが無い限り市街地じゃ要らんでしょって思うんですよね。
なるほど、補助ミラーで"お返し攻撃"…これ、私も採用しますっ!!!!確かにそうやってでも後続車に走らせなければ。。。

でも、対向車にはどうやって知らせるべきかなぁ!?
2022年12月24日 12:35
全く増えましたねこういうドライバー・・・・・
先日、無灯火でずっと煽ってくる(暗くて見えないのか?)黒い軽自動車がいて、凄く不快でしたよ~

ハイビームも無灯火も気にしちゃいないんですね怖い怖い(汗)
コメントへの返答
2022年12月27日 7:48
黒い軽の無灯火…それはおバカさん以上の「どアホさん」ですね。
せめてライトで自分の存在さえPRできない奴は、自分の身さえ守ろうと思わない「迷惑オタンコナス野郎」ですもん、たぶん日本語も通じないでしょうね、日本人だとしても。
最強の…存在抹消野郎ですっ!

しかし変な世の中になりました。。。
2022年12月24日 17:11
確かに最近よくいますねー
最近の車はオートマチックハイビームとか車線跨ぎそうになるとハンドルが戻るとか余計な装置が多いと思います。状況に応じて正しい判断と操作できる人に運転免許をあげてるはずなので こういう余計な装置がついてることで逆に車任せの漫然運転が増えるのだと思います。
踏み間違えの事故のニュース見るたびにオートマ車なんか無くせばいいのに!って反射的に思います。まあオートマ車は仕方ないとしても
自分で考えることをやめさせてしまうような余計な装置はやめてほしいものです
コメントへの返答
2022年12月27日 7:52
ほんと、すべてをクルマ任せにしてあぐらかいて運転してるおバカさんが、これからも間違いなく増えるでしょうから…そもそもクルマが「おバカさん」でも扱えるほどのお手軽商品にしちゃってること自体が間違ってるんじゃないかって思うんですよね。
使う人が一緒に進化するのならまだしも、人間は退化しクルマは進化し続ける…一番危ないんじゃないかて思いますもん。。。
そうそう、ATもお手軽商品化の第一歩でしたしね…だから今こうなっちゃったわけで。。。

まったく同感ですっ!!!!!
2022年12月24日 19:42
パッシングしても気づかないとはどういう事でしょう…。

所ジョージが、「車やバイクの運転を簡単にするから、昔では考えられないような事故が起きている」と言ったのを思い出しました。
コメントへの返答
2022年12月27日 7:54
いっそのこと、完全自動運転にでもしてもらった方が、こういうおバカさんの心配しなくても済むんですけどね。

でもそういった時代までの過渡期は今始まったばかり。これからたぶん数10年は、危なっかしい「おバカさん」や「どあほさん」と一緒に並走しなきゃいけない時代のはずですからね…気を付けなきゃいけません(汗)
2022年12月24日 20:55
これは私も同意です。
同じ目にあってます。特に老眼になってからは光が散るのでこちらが危ない。
しかしハイビーム受けて気づかないのはもう世も末です。
皆さんおっしゃるように今の車の装備は明らかに行き過ぎです。
何でも自動にすれば良いわけじゃないです。これのハシリはATと私も思います。
アクセル踏めば走れるというのはゴーカートと一緒。
教習所で運転を習ってるんですから。
ある程度自分で操作しないと緊張感に欠けて運転がおろそかになりますよ。
運輸省もメーカーも便利機能が危険を招く事に気づいてほしいです。
こういう人達も楽な車に慣れてるから無理な話しですがね。
こちらが自衛するしかないのが悔しいです。
コメントへの返答
2022年12月27日 8:02
人間、いったんお気楽運転を体験しちゃうと、よほどのことが無い限り、絶対に後戻りはしないでしょう。
うちの嫁も、もう四半世紀もMT運転してませんし、もうできなくなってます。今さら面倒なんだそうですって。
でも、まさかハイビームまで自動化されちゃうとは…はなはだいい迷惑なんですよね。何も考えてない行政、そしてしっかりと迷惑なことまで検証せずにホイホイと商品化してもうけを狙うメーカー、加えて何も考えずにハンドルさえ握ればOKって考えてるオタンコナスドライバー…3つ不巴の愚行に陥ってますね。。。
そのうち、子供でも運転(と言うか、ドライバー席に座ってスイッチを押す)できちゃう時代が来ると思います。これ、どこまで制限できるのか??きっとおバカで子供に甘ちゃんな親は「ちょっとくらい」なんていう身勝手な判断で好きなことやらせるかも??

犯罪者を育成していることになってないか…怖い世界です、便利すぎる社会ってのは???
2022年12月24日 21:34
オートマチックハイビームって、OFFにしないと、ずっと切り替えせずにハイビーム状態で走っているんですね。
しかし、自分の車が、ロービームで走っているかハイビームで走っているかさえ分からないなんて信じられませんよね。前方からのハイビームは、周りが見えなくなりますから危険極まりないですよね。悪意さえ感じますね。これでは、事故が発生してもおかしくない状態です。早急にメーカーには安全対策をしてほしいものです。
コメントへの返答
2022年12月27日 8:06
車種によって操作方法が違うかもしれませんが、もしそうならなおさら怖いことです。。。
でもとにかく、レバーをロービーム側にしておかない限り、クルマが勝手にハイロー切り替えてくれますが、その機能をキャンセルするボタンを知らずにドライバーが押していたら…そりゃずっとクルマはハイビームなんですよね、周りに構わず。それがこの「おバカさん」だと思われます。(判っててこれだったら、ただのクソ迷惑野郎です!)
これで事故が起きても、対向車は間違いなく「私は間違ってない!」って言い切るでしょうね…知らないってのは怖いことです(汗)

ほんと、クルマの使い方くらいはしっかりと知ってから運転して欲しいものです!!!!!
2022年12月24日 21:46
ここ数年、お年寄りの歩行者が夜間に轢かれる事故が多発し、警察の張ったキャンペーンが夜間のハイビーム。
道路交通法では確かに”ハイビームが正で、対向車、先行車と歩行者があるときはロービームにする”、とあります。これを受けた自動車メーカが装備したのがオートマチックハイビームですが、精度が悪く応答性が低いのでハイビームしっ放しの暴力行為がまかり通っているのでしょう。
夜間の前照灯自動点灯装置も義務化されるとかで、便利になり過ぎると人間退化する、というのは真理なのですね…。
(,-_-)>
(アスナル金山、あるんです。その名はNU Sentral(ニューセントラル))


コメントへの返答
2022年12月27日 8:16
新製品をどんどん出し続けなきゃいけない自動車メーカー、運転免許取得者を確保し続けなきゃいけない教習所、高齢者の運転をルールから支える行政、そして新しいものに飛びつきたがる多くの大衆…いろいろな要件が重なると、「クルマはもっとお手軽な乗り物になる」のは当然のことで、おバカさんでも運転(とは言わないでしょうけど)できちゃう家電製品自動車が氾濫する世の中になるんですよね。
で、気が付けば不都合な点がボロボロ出てきちゃうけど、もう時すでに遅し。
広く広まってからの改修や制限なんて掛けられるわけもなく、しばらくは野放しになって…その間にドンドン問題が大きくなってもお手上げ状態…。
動後始末をつけるつもりなのかなぁ?

いっきに規制掛けちゃうと、あらゆる方面から(利権の掛かった政治屋さんまで巻き込んでの)大論争になるんじゃないかと???

絶対にこのオートマチックハイビーム+LEDライトは問題になると思ってますよ、私。

「アスナルNS」これでネーミングは決まりですね(笑)
2022年12月25日 0:31
現行のクルマはそんな仕掛けのヘッドライトなんですね…(^_^;)
以前お話ししたブルーライトカットのレンズにした眼鏡が重宝しております😊
光源がハレーション状態から点状に見えるので目に優しいです。
コメントへの返答
2022年12月27日 8:19
もうすっかり「おいてかれ感」のある私ですが、時々新しいクルマに接すると、その差に愕然とするとともに、「おせっかい感」のある装備にうんざりするんですよ。
自動運転なんて…ドライブするなんて言葉すら死語になるんじゃないかって思います。

いや、もしかしたら非自動運転車は、一般道は走行禁止になる日も来るんじゃないかって思いますよ、間違いなく!!
まぁ、生きてない時代でしょうけど。。。

ブルーライトカットレンズ…そろそろ買おうかなぁ。
2022年12月27日 10:07
連コメします
補助ミラーの鏡の部分を対向車に向けると良いですよ
コメントへの返答
2022年12月29日 10:13
了解っ!!!
やってみます。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation