• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月26日

【'84年11月の新聞チラシより】その70…ホンダさん、やりましたっ!

【'84年11月の新聞チラシより】その70…ホンダさん、やりましたっ! おめでとう…のシビックがデザイン大賞を受賞だそうです!

何とも判りますね、このデザイン…カッコいいですもん。



というニュースが紙面を飾った、この11月のホンダのチラシです。




ちょっと地味な色遣いの、安っぽい紙面ではありますが…


いえいえ、内容的にはもう一つ、大きなモデルが掲載されてますね。






これですもん。





いよいよ、ホンダの本気パワー炸裂ですっ!!!!!!!!
ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2022/12/26 05:50:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

億万長者になるか?
アンバーシャダイさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

WCR
ふじっこパパさん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

この記事へのコメント

2022年12月26日 6:37
DOHC(ニ頭上カム軸型)

なるほど・・・
コメントへの返答
2022年12月27日 9:06
表現としては間違ってませんが…すぐに言葉が出るかと言えば、まず出ないはず。
よく探したなぁ、この単語!?
2022年12月26日 7:02
おはようございます(^-^)。
カクカクしたシビック、私も大好きです😆👍️。
コメントへの返答
2022年12月27日 9:10
ワンダーですもんね、このデザイン。
これとアコードのエアロデッキ…最高ですっ!
2022年12月26日 11:20
デザインとエンジンパワーの技術が発揮されはじめたんですね。
「マン マキシマム マシン ミニマム」なんですね。「マン マキシマム メカ ミニマム」だと思ってました。
とにかく、ホンダのエンジンルームやグローブボックス裏など狭くて作業はたいへんみたいです。
コメントへの返答
2022年12月27日 9:12
いよいよホンダさんの華やかなる時代の到来です!日産がこの頃から元気なくなって…逆転につながる第一章の始まりです!!!
そうそう、MM思想…確かに工場作業者には大変ですよねぇ。ディーラーメカも、頭抱えることになるはずです?!
2022年12月26日 12:21
おじゃまします。
ついにSiが来ましたね。
今でも良いですよね。
コメントへの返答
2022年12月27日 9:12
これ、やはり憧れました。
この小ささが…いいんです!乗れないけど(泣)
2022年12月26日 13:11
二頭上カム軸、この言い回し好きでした。
いかにもな表現は楽しいです。
CRXは楽しそうでしたね。
FFじゃなかったら買ってたかもしれない位好きでした。
知り合いでこれの前期、後期2台乗り継いだホンダファンがいましたが、ボディ弱くてあちこち歪むと嘆いてました。
コメントへの返答
2022年12月27日 9:20
ダブルオーバーヘッドカムシャフト…まさにこの和訳ですもん、間違っては無いけど、言いにくい(汗)
コンパクトなハイパワーマシン…魅力ありましたね、当時。

でも確かに、この頃のホンダ車は鉄板が薄くて、剛性が低いってのが通説だったようです?!現存率が低いのもそのためだとか???
2022年12月26日 18:58
↑smoky8507様のCRX評にフル同意です。😀
 ほんと、なんでこれがFWDなんだよ!って半ば怒りすら覚えましたから!←大げさ🤣
 これがFRなら、昔のアルファジュニアZみたいな小型スポーツとしてさぞ楽しいだろうと思いましたよ。
 そんなわけなので、この時代のホンダにはあまり興味を持てませんでした。エンジンがハイテク化するに連れて、その思いは一層強まるという、私にはなんともストレスフルな時代でした。(笑)
コメントへの返答
2022年12月27日 9:26
あの小さくて狭いキャビン内にプロペラシャフトの通るセンタートンネルを設けるとなると…カップルディスタンスが確保できないほどに小さかったのも事実。
FR…さすがにホンダにはFR専用のフロアパンを作るだけの余裕は無かったんでしょうね。
デザインだけだったクルマが、高性能エンジンを積む…それだけでもアッパレって言ってあげなきゃいけませんよぉ。
2022年12月26日 20:25
AE86の好敵手が、このAT型シビックでしたね。4AGと同じ130PS(グロス)を叩き出すDOHCのZCエンジンは、4AGよりややロングストロークで低速域でもトルクがありました。AT型シビックではSiよりも25iのほうがバランス良いクルマでしたね。
アクセルオンで後輪を滑らすFRに対し、FFはアクセルオフするタックインでテールスライド。ただグリップ走行なら、リヤサスのしっかりしたFF車は狙ったラインをオンザレール感覚でトレースでき、しかも速い。FFでもハンドリングの楽しいクルマはあり、私が12年23万キロ乗ったスバルトラヴィック(オペルザフィーラOEM)は高速域でも破綻しないリヤサスで自由自在のハンドリングを楽しめました。2代目プレリュードもSiではないOHCのXXはコーナーの楽しさでは定評ありましたね。
(^^)b
コメントへの返答
2022年12月27日 9:31
当時の自動車雑誌では、テンロクスポーツの特集が良く組まれており、ここにミラージュやFX、ジェミニも出て来たかなぁ??しばらくはお手軽なこのクラスが大人気でしたもん…若者から見ても「より取り見取り」良い時代でしたよねぇ!!!
CR-XはSiじゃない普通のモデルでも、とにかくよく走りましたもん…あれは良かったです。
このクラス、あっという間に上級移行して、今じゃほとんど消えちゃいましたが…お手軽なスポーツカーがこのクラスから復活してくれれば、もっと自動車の未来は明るいんじゃないかと!?
EVでもいいから、この小さなクラスで走りたいですねぇ。
2022年12月26日 21:31
このシビックのリヤシートの広さに驚いたものですよ‼
平らなフロアー、トヨタには真似の出来ない芸当でした・・・・・
コメントへの返答
2022年12月27日 9:33
広かったでしたっけ? 私は体験してないんですけど…CR-Xのあのごく小さなリヤシートを体験した私から見れば、どんな後席でもとても広く見えますっ!!!
2022年12月27日 17:40
当時86に乗っていた僕の周りにはシビックsi乗りが3人もいました。86より直線は速く、燃費もイイ、おまけに広い!
山道を攻めるとボディが歪んでルームランプが点くのには驚きました😅
コメントへの返答
2022年12月29日 10:14
なんと、うわさで聞いたことのある「ボディの歪み」…まじっすかぁ?

それが、速さの秘訣・・・かな?
2022年12月27日 23:33
ワイド&ローなカタチでデビューしたワンダーシビックはカッコよかったですよね😊
サイドフォルムが弾丸型で精悍なカタチも好きでした♪
コメントへの返答
2022年12月29日 10:16
そうなんですよね、砲弾型。
これを伸ばしたエアロデッキのスタイルも、私は好きでした。
今の時代なら間違いなく…後席ドアが付けられちゃうんでしょうね、似合わないけど。

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation