• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月16日

【’85年4月の新聞チラシより】その79…新型車登場っ!のいすゞ篇。

【’85年4月の新聞チラシより】その79…新型車登場っ!のいすゞ篇。 見るからに、フワフワで擦り心地の良さそうなシートの写真。

ホールド性うんぬんよりも、座った時の気持ち良さ優先で設計されたと思われるこのシートが…この時期は多くなったように思えますね。

そう、そのクルマは…

「遊撃手」らしくキビキビ走ってるイメージがありますけど、実はちょっと違うような気もしますね。

しかし、これで老兵FRジェミニは世代交代したかと思えば、さに非ず。。。

先月最後の手直しを受けたほどですもん…


まだまだいすゞの屋台骨を背負うだけの立派な中核車種として

FFとの併売を敢行っ!!!!!

この頃は、いろいろなメーカーさんで、同じようなFFへの切り替え時に「ちょっと様子見」っていうスタンスが見られましたっけ。


ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2023/01/16 05:28:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

墜ちた日産!
バーバンさん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

この記事へのコメント

2023年1月16日 6:59
おはようございます(^-^)。
街の遊撃手、こんなに内装が豪華だったんですねぇ~😃。
コメントへの返答
2023年1月18日 22:19
凄くクッションが良さそうでしょ? そうなんです、家庭のソファ並みの外観ですもん、この時代のトヨタのクルマのように、いろいろな個性があるようです。。
2023年1月16日 9:18
gx71のシートなんてキャバレーのチンチラコールテン生地で色合いもそのもので乗り込む度に違う空間に入り込んだみたいなちょっと得した気分になりましたよね〜😂夜にムードランプなんか点けたら昇天ものでしたよ😍アレはエロかったなぁ〜❣️
コメントへの返答
2023年1月18日 22:21
ムーディーなエロっぽい室内灯も、当時はありましたっけ。シャンデリア風のやつも。

もちろん、そんなシートに座ったら、ナイスボディの尾根遺産が、とんでもない高額な請求書を持ってきそうで…小市民の私は行けませんでした。。。
2023年1月16日 17:19
『街の遊撃手』〜一世を風靡しましたよね。
アクロバットなCMも微かに覚えております。
内装はシックで落ち着いたものだったんですね。
コメントへの返答
2023年1月18日 22:22
チラシじゃ伺えない、あのアクロバティックな走行シーン。話題にありましたよねぇ。
このジェミニは…だから結構売れたはずです。いろいろなボデーカラーもありましたし…。
2023年1月16日 23:11
スポーティなイメージを持っていた私は、ジェミニにこのようなラグジュアリー仕様があるなんて知りませんでした。
きっと、いすゞですから、いろんな車種で走りも変わったものに仕上げられていたんでしょうね。車選びも楽しい時代だったのですね。
コメントへの返答
2023年1月18日 22:24
後のロータスやイルムシャーなんてのは特殊ですからね、多くはこっちの仕様だったはずですよ。
いろいろな個性が、いすゞの場合はずっと長く守り続けてましたもん…それがかえって仇となるんですけど。でもそういう姿勢を評価するマニアは、いまだに多いんですって。
分かる気がしますっ!
2023年1月17日 21:54
遊撃しっぱなしで、何処かへ消えちゃったんでしょうね、この世代のジェミニ!(笑)
 新旧併売は、昔からときどきありましたよね。でかバンさんのお父様がお持ちだった、最終型バリカンコロナも、本来はコロナマークⅡにとって代わられる筈だったと思いますし、ブルーバードも610が出てからも510は、縮小販売されてて、結局バイオレットに置きかえられたり。まあ、バイオレットは710ですから、これもブルーバード一族ってことでしょうけど。
 商用車ですが、カローラ20だって、バンは30と延々と併売されてましたから、ってサニトラっていう親分も居ましたわ!(笑)
 こういう併売って、新型の開発担当者的には、どうなんでしょうね。なんか心中複雑な気がします。🤔
コメントへの返答
2023年1月18日 22:30
どこかへ消えちゃった名車ですけど、この時は結構売れましたよね。それだけにその後のモデルが上手くいかずに…(汗)
GM一族として、うまくやれてたのも束の間…ダメでしたねぇ。。。
新旧併売は、オーナーさんにとってはうれしいんじゃないかな?でも例えば今でも売ってる先代カローラとフィールダーとか、3代目が出ても売り続けた2代目プリウスなんかは、完全に営業用として「EX」なるネーミングを与えられての併売でしたから、ちょっと肩身が狭かったような気もします?!
開発者にとっては、旧型担当はハッピーでしょうけど、やっぱり新型担当は…「あれっ、期待されてないの??」って疑心暗鬼になりかねないのかも???

今の5ナンバーカローラ…いつまで生き残りますのやら??
2023年1月17日 23:38
結果的には初代FRのPF型と2代目FFのJT型の併売ですが、初代『ジェミニ』に対して2台目の車名は『FFジェミニ』。いすゞとしては「違うクルマを売っていました」とも言えます。1987年FRのPF型は生産中止になり『FFジェミニ』はFFが取れて名実ともに『ジェミニ』となりますが、このあたり、いすゞの生真面目さが表れている気もしますね。
7代目セドリックY31のタクシー仕様は、10代目Y34が生産中止され「フーガ」になった2004年以降も作られ続け、2014年まで引っ張りました。910ブルやクルー、クラウンコンフォートなども併せ、挙動の素直なFR車は、雪国のタクシー業界から絶対的な支持を受けていたそうです。意外ですがプロとアマの感覚の違いかも。
旧型シャシーの併売で最たるものは80系カローラ・スプリンターのAE86。この陰で70カローラバン・ワゴンは1987年まで生産され、80カローラ・スプリンターに4ナンバー車のバンはありません。
コメントへの返答
2023年1月18日 22:37
言われてみれば、当初はわざわざ「FFジェミニ」って言ってましたね。今思えば…親切だったのかな??(間違う人、本当に居たのかも?!)
こうやって考えると、旧型継続って意外に多いんですね。とはいえ、営業仕様に絞られての継続ですもん…オーナーさんは複雑かも??とはいえ、その分修理用の補給部品の供給年限は当然長くなるわけで…マニアにはウレシイことだったりする?!でも、140系のコロナタクシーやHB型ルーチェなんて、わざわざ大幅に外板を手直ししてまで延命させましたもん…これまたマニア心をくすぐる憎い演出でしたっけ!?
そう言えば、確かに70カローラのバンは…ご長寿でしたね。80カローラのバンスタイルは、見たくないですもん…そもそもFFだから敬遠されたんでしょうけど。

あっ、先日のカローラ切った貼ったのyoutubeは、まさにそれですねぇ???

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation