• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月18日

【'85年6月の新聞チラシより】その81…勢いのまま、ホンダ続けます!

【'85年6月の新聞チラシより】その81…勢いのまま、ホンダ続けます! もういきなりメカニカルなエンジンからご紹介しましたが…

でましたね、DOHCを立て続けに!!
さすが、F-1レースでブイブイ言わせ始めてるホンダだけあって、エンジンもやはりそろそろスポーツ仕様を追加したくなってきたようです!?

それで…今までのテンロクだけじゃない、1.8そして2.0を同時投入。
しかも前者はわざわざ(?)CVキャブを採用して、メカニカルなのに徹するところがいかにもホンダですよね。(コストの影響かも知れませんけど!?)

で、これを搭載した車種というのが

はいっ、アコードです。

しかも驚いたのは、このクルマで初めてホンダは2,000ccのエンジン搭載車を世に出したってこと(汗)
確かにそれまでは、ホンダってのは小さなクルマしかなかったわけで…改めて気付いた次第です。。。


で、その中でもやっぱり話題性の高かったのは


エアロデッキでしょうね。


このデザインで、左右にドアが2枚しかないわけですもん…だからスタイリッシュなんですよね!!!
もしこれが、普通に4ドアベースだったとしたならば…間違いなく我々の記憶からはとっとと抹消されているかもしれませんね(汗)



裏面は



あはは、誰ですかぁ??
「プレリュードじゃねぇか?」って思った人は??

あはは、私、パッと見アコードだとは気づかなかったのは…秘密です(爆)
しかし赤色じゃぁねぇ、アコードのイメージとは違うわ?!







おぉっと、よく見りゃ…シティにハイパーシフト仕様が追加されてるねぇ。
勢いは止まりませんね、ホンダさん。

この時代、実に勢いがありましたもん…いい時代でしたね、ホンダさんは。。。
ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2023/01/18 06:36:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

この記事へのコメント

2023年1月18日 7:57
おはようございます(^-^)。
このボディーサイズで2000だと、よく走ったのではないんですかねぇ~🎶🚗💨🎶。
コメントへの返答
2023年1月20日 22:50
その通りです。まだまだ車体も軽かったですもん…十分軽快に走ってたんじゃないかと?!

体験したこと、ほとんどないですけど(汗)
2023年1月18日 8:55
F1に情熱を燃やしてきた本田宗一郎氏の思いが、エンジンで伝わってきますね。
でも、ツインキャブと言わずにデュアルキャブといったり、ワゴンと言わずにエアロデッキとするなど、セダンとの違いをみせながら、強烈に主張してたんですね。フロントマスクを少しでも変えてほしかったなあって、読みながら思いました。
個人的には、車はすごい先進的になっていますので、小売会社の技術者の技能向上にも少〜し、力を入れてほしいところです(笑)
コメントへの返答
2023年1月20日 22:53
これがホンダらしさなんですよね、きっと。技術者が集まって、とことん変わったものを作る(?)、それが若者にも伝わったからこそ人気につながったわけで…そういうのが今はまったく感じられなくなっちゃったのが、なんとも悲しいんです、私。
そうですねぇ、残念なディーラーさんに当たっちゃったんでしょうね、お気の毒ですけど(爆)
でも最近は、修理じゃなくって交換さえ出来りゃ、それでも十分OKなんでしょうから、やむなしかも?!
2023年1月18日 9:33
このエアロデッキの登場にはビックリしました。
友達の家が発売早々最上級グレードを購入して乗せてもらいましたが2ドアではあるものの後席もとっても広くて、何よりスポーティーな走りがとても良かったです😄
ただパワステが異常に軽かった記憶があります😅
コメントへの返答
2023年1月20日 22:56
このデザインには、当時はホント驚きましたもん。なんたってボンネットがデカくて低いし、ルーフは長い(笑)
でも、だからカッコ良かったんですよね。

そうそう、パワステはやはり軽かったですか?? 初代アコードは…小指だけでクルクル回ったってことは、今でもはっきり覚えてますから…伝統かな???
2023年1月18日 11:47
アコード・エアロデッキは先行していたシビックのように大きめの砲弾型のシルエットがカッコよかったですね。
しかもリトラで攻めてきましたし、好調でしたね😊
コメントへの返答
2023年1月20日 22:58
そうですね、あのシビックの弾丸スタイルをギュ~ッと伸ばすと、エアロデッキですっ!
リトラゆえに、ボンネットがやたら低いんですよね。
今でも分かりますが、フロントのホイールアーチとボンネット上面との距離が…めちゃ近いわけで、それだけ攻めてるんです、これ。
だから…心にも刺さるんです!!!
2023年1月18日 23:17
おじゃまします。
中学の担任がエアロデッキSiに乗ってました。
アンチロックブレーキが付いてました。
コメントへの返答
2023年1月20日 23:09
おぉ、なんてオシャレな先生だったんでしょうか?! そりゃ…モテタイ一心だったのかも??

アンチロックブレーキシステム…ALBって言ってましたね、ホンダは。この時代はまさに…それですっ!
2023年1月19日 8:34
このアコードが出るまで2,000ccが無かったなんて知りませんでした・・・・
バイト先の先輩がこのアコードセダンSiに乗っていましたが、当時は大きく感じたのですが今では小降りに見えるのは何故でしょう?

エアロデッキの他に海外ではクーペとハッチバックが有りましてそっちの方がかっこよかったですね~
コメントへの返答
2023年1月20日 23:14
私もそうでしたもん、ビックリでしょ?!
Si…憧れましたね、あのボンネットのバルジには。ノーマルはキレイな真っ平らなボンネットですが、あの膨らみがあるだけで、スポーツイメージが強いクルマに見えちゃったから、実に不思議なもんですよね。
そうです、5ナンバーでが…この頃からですね、サイズ目いっぱい使って車幅を広げたのは。だから各車決まって車幅は1,695㎜。逆に今のクルマがデカすぎるんですって(笑)
クーペと言えば、次世代のシビックは逆輸入してましたね。
覚えてます!!
2023年1月19日 17:48
最近じゃ、アコードも(civicもだけど、(笑))デカくなってますけど、そもそもは初代civicの1クラス上ということで、初代は1600ccでスタートして、途中から1800ccが追加されたので、クラス的にはコロナ/ブルーバードのチョイ下だったのが、この辺からデカい面し始めた時代ですよね。(笑)
 FWD拒否症なアタシですが、お父さんファミリーカーならむしろFWD推奨派(ゼッテー買わないけど(笑))なので、このアコードセダンは、なかなか良さげに思っていました。ただ、オーソドックスなセダンなんだから、角目4灯もしくは異型でも固定ライトにして欲しかったですよ。この顔はどう見てもエアロデッキにあわせたデザインにしか思えませんでした。エアロデッキはワゴンを敢えて3ドアで、しかもスタイリッシュに纏めていて、ワゴンのスペシャルティーカーのようなお洒落で素敵な車だと思います。
コメントへの返答
2023年1月20日 23:25
言われてみれば、アコードはシビックのお兄さんでしたよね。
シビックが1,200クラスだったのに、アコードは1,500で、もちろん車体もちょっと大きい。
それが今や…シビックのサイズは車幅1,800㎜(汗)、でもアコードは…1,860㎜だそうですって。
やはりお兄さんの座は容易には明け渡しては居なかったようです。良かった良かった?!
デザインだけで言えば、このアコードは最強でしょうね。というか、これ以降のアコードは…ほとんど記憶にないですもん。それほど強烈なインパクトがありましたから。ボンネットなんて、どうしたらここまで低くスラントできるんだろうって、マジでびっくりしましたもんね…幼心に(笑)
今の時代なら、モーターが積めりゃOKなので、画期的なデザインになるでしょうけど、当時は2,000ccクラスのエンジンですからねぇ。デカいハズでしょ(汗)
リトラは…時代の寵児でしょう、明らかに。猫も杓子もスーパーカーライトに憧れましたもん…このデザインでずっと行くかと思いきや、後期には何を血迷ったのか…固定へッドライとのCAシリーズが出てきちゃったので、なんか悲しかったのを覚えてます。
ありゃ、やっちゃいけなかったんじゃないかと!?

エアロデッキのコンセプトは良かったと思いますよ。シューティングブレイク…貴族っぽいところがオシャレ(?)
でもやはりムリムリの5ナンバー枠に押し込んじゃったから…貧弱に見えたのは事実でしょうか。
カッコ良かったのにねぇ。。。

2023年1月19日 22:46
3代目アコードCA型ですね。国内向けはリトラクタブルでデビューしましたが、ヨーロッパ向けは角目4灯でした。デビュー3年後の1988年には、異形角目2灯のヨーロッパ向けが、その名もアコードCAとして日本でも発売されます。これ、一昨年マレーシアでも目撃しています。https://minkara.carview.co.jp/userid/1988224/blog/44831810/
同じ1988年には、アメリカ設計生産の2ドアが、アコードクーペとして逆輸入されましたね。これがまたボンネットの凹凸を逆にすれば、プレリュードそっくりな訳で...。
排気量と車体が大きくなるのは世の常ですね。2000ccから始まりAE86の再来(?)などと一部マスコミに騒がれ下馬評だけは高かったアルテッツァは、レクサスISになるとさらに節操なく5リットルエンジン車まで現れました...、はぁ。
(;-_-)>
コメントへの返答
2023年1月20日 23:31
そうそう、型式もCAなら、追加された角目仕様車もCA。もっともあれは「コンチネンタル・アコード」って名称ですので「大陸のアコード」。まぁ、素っ気ないネーミングですねぇ(爆)
2ドアクーペはあまり記憶にないですが…正規に輸入されましたっけ??次世代のシビックは覚えてますけど。。。
でも当時は貿易不均衡問題から、各車が「輸入を増やそう」って動きましたもん、その一環だったわけで…だからいま考えても「ムリムリ日本向けにしちゃったクルマ」の数々は、思い出しただけでも涙出ますね(爆)
ISF…いまでも中古はたかいようです が、なんたって排気量5リッターは、自動車税だけでもエライこっちゃなわけでして(汗)
私はいまだかつて2,000cc以上のクルマは所有したこともなきゃ、所有する勇気も余裕もありませ~んっ(爆)

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation