• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月27日

三車三様ってことで。。。

先日ブログで書いた「スーパー小学生」によるヨタハチ見比べですが…

あらためてこちらで書きましょう。

ちなみに…ここにあげた例は、ほんの一部に過ぎません。
が、ヨタハチって4年ほどしか生産されてないんですが、その短い間でも次々と改良が施され、いろいろな種類のヨタハチが現在非常に高い確率で生存し続けているようです。(生存率…メチャ高いんだそうですって!)


さて、ぱらぱらとご紹介。

有名なところでは、グリルが違う。
赤が前期、白が後期ですが…


構造のデザインも大きさですら変わってるんだとか?!

リヤフードのエンブレムも変わってます。



バックランプは…


前期は最初っから無いんだそうですって(汗)
後期になると、ライセンスプレートと一体となるわけで、そのためのベースとなる外装パネルのプレスも変わってますね。

また、バンパーも
前期はアルミ製!

中期には同じデザインのまま鉄製となり

後期になると、鉄製でかつ大きくなるんです!!!


変わったところでは、助手席前のアシストグリップ。
前期はメッキ。

後期はカバーが付くんだそうです。。。


タコメーターのレッドゾーンの表示は…先回のブログの通り。



さて、違いはここまでとして…別の話題になりますが


空冷水平対向2気筒のエンジンゆえ冷却水がないわけで、だから暖房の熱源確保にはちょっと頭悩ますことになってるわけで…実はオリジナルは、ヒーターレスなんですって。

だからエンジンルーム内もすっきりと


当然、走るためだけのエンジンしか存在せず!!

それが純正オプションの燃焼式ヒーターを付けると…
先ほどのステーの上に、それが乗っかって、燃料配管が付き、燃焼したガスを床下に向けて排出する管が付いて




でもこれ、純正品ですから…なかなか入手ができないそうで、友人はスクラップに近いパブリカを買って、そこについてたこのヒーター一式を移植した…と聞いてます。なので当然、高いっ(汗)

そこで近年ではそれに代わるものが、ショップでも扱われてるようで…


姿は全く違えど、昨日は一緒かそれ以上何なんだそうです!!

生存率のめちゃめちゃ高いヨタハチ&パブリカだからこそ、こういう製品が次々と開発されてるようで…ビックリですよね。。。

ちなみにこの方のヨタは…

こんなものもついてるから…

真夏でも平気なんだそうです。

いろいろと考えるショップがあるんですね…すごいすごいっ!!!







ちなみに…軽量化命のヨタですから、シートフレームは当然

アルミ製なんですって。

これまたびっくりでしょ?!


以上
ブログ一覧 | 旧車 | 日記
Posted at 2023/11/27 06:28:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

通勤燃費
BLADE7959さん

GRヤリス後期型、その性能は、(⌒ ...
ntkd29さん

ヒーターの不調、再発(涙)
nobupinaさん

【新聞の全面広告より その86】そ ...
でかバンさん

この記事へのコメント

2023年11月27日 7:48
おじゃまします。
初期物はバックランプが無いんですね(驚)
ヒーターはキャンピングカーなんかによく付いているやつですね。
ウチにもナンバーが無かったので乗った事はないのですが一時パブリカ700が置いてあったのですがそれもヒーター無かったんだろうな?
気にして見た事もないですけど。
短期間にたくさん仕様変更があったんですね。
コメントへの返答
2023年11月30日 22:43
なんたって空冷エンジンですもん、ノーマルだとただの排気熱で暖められた空気しか出てこないそうですって。

さすがに寒い時にはきついでしょうから、こうしていろいろな工夫がされていたようです。。。
2023年11月27日 13:23
時代によって保安基準も変わりますが(ウインカーがオレンジになるとか)バックランプ無しでOKの時代は知りませんでした。
ヨタハチも短期間でこれだけ小変更あるとは驚きです。
エアコンはかなりパワー食われそうで緊急時しか使えないのでは?(笑)
免許取った頃はまだ古くなかったので購入候補でしたが買ってたら今頃エライ目にあってたかもしれません(笑)
コメントへの返答
2023年11月30日 22:46
もう、子供の目にはすぐにわかる違いも、すっかり霞んだおっさんの目にはよくわからず(爆)
でもほんと、この頃は頻繁に部品が変わっていたんだそうです。まぁ手作りの車ですもんね…あり得るお話ですよ!!
エアコン、軽自動車用らしいですが、そもそもキャビンがミニマムですので…すぐに冷えるんじゃないでしょうかね???
あはは、泥沼に浸かるのも、またヨシですよ!
2023年11月27日 16:07
今までふつーにイベントでヨタ8を見ていましたけれどいろいろあるんですねぇ💦
ヒーターさえついていなかったことにびっくり🫢
やっぱりエアコンが載ると快適ですよね😊
コメントへの返答
2023年11月30日 22:50
排気熱を利用した簡易ヒーターはあるようですが…燃焼式ヒーターじゃないと、やはりきびしいようで(汗)
まぁ、そういう車だからこそ愛され続けるんですよ!!

手のかかる子ほどなんとやら…そんな感じです(笑)
2023年11月27日 21:11
私の場合はオリジナルにこだわらず好きなようにいじっていたので前期型でしたが、ライセンスプレートランプは後期用のバックアップランプ付きにしてましたよ。勿論そのままでは形状が違うので板金してました。実はその時塗装全部剥離してアメジストシルバーからルーフも含めてジルコンブルーに、前後の窓ガラスも外して塗りなおしたのでそのくらいの板金は気にしてませんでした。
まあ当時は共販に行けば入手はお金さえ出せば容易な時代でしたけどね(^_^;
シートもTA22MQGに似せて張り替えたり、ドアの内側は黒に塗ったり車幅灯もアンバーのレンズ、ターンシグナルの後付け、、、あの頃は楽しかったですが、RT55かUP15のどちらかを手放さなければいけなくなってUP15とは別れてしまいましたが、どっちが正解だったのかはわかりません(^_^;

燃焼式ヒーターはとっても協力でエンジンかけなくても温まります。でも停車したまま長時間使うのはいけません(たしか取説に書いてあったと思いますから見てみます)
便利だったのはホットドックとかヒーターのところに入れるとホカホカで美味しかったことですね(笑
コメントへの返答
2023年11月30日 22:57
さすが元オーナーさん、当時は気軽にいじって遊べるクルマでしたもんね。でも今じゃ、一つの部品でさえとんでもない価格になってるようで…だからオリジナルにこだわろうとすると、とんでもなく大変なんだそうです。でもこの方々はすべて「そんなの関係ねぇ」って人たちですので、自由に遊びつくしてますよ。気楽でよさそうです!
RT55とUP15の選択…今なら無理してでも共に残すべきでしょうね?!
おお、確かにエンジン停止中でもOKでしょうね、構造上は。でも燃焼後の排気ガスは床下に流れて出ていくようですので…停止してると室内に入りそうですね?!
ホットドック…なるほど!立派な調理器具ですね(笑)
2023年11月27日 21:34
ヨタ8は奥が深いですね。これはもうマニアにしか入り込めない域、素人は迂闊に口に出せませんねぇ。
オリジナルがヒーターレスとは初めて知りました。クーラー(エアコン)が付いていない車でもヒーターは付いているのがこれまでの概念でしたが、ヒーターもないとは空冷ならではですね。
コメントへの返答
2023年11月30日 22:59
まさに深い沼ですが、おぼれても意外に楽しそうですよ。いかがですか???

ヒーターは排ガスの熱利用のものは標準ですが、やはりこういった強制燃焼タイプは必要だそうです(汗)
でも、男は黙って寒さに耐える…のが美学ってもんですよねぇ!(うそ)
2023年11月27日 22:02
こんなもの とは最新型のスーパーチャージャーなんですね
初めてみました。(笑)

次は常温超伝導プラズマ発電機載せてください
コメントへの返答
2023年11月30日 23:01
そうです、こう見えて…やはり過激さを求める姿勢は絶やしちゃいけませんね。

ゆくゆくは波動砲も積む予定だそうです?!(大嘘)
2023年11月28日 11:41
ほんと、ヨタハチって言うくらいで、短期間にあちこちヨタヨタ変わってるんですよね!🤣←寒すぎ!🥶
 確か最後は、マーカーも増えたり、マーカーの色もみかん色になってたような?🤔
 空冷式だとヒーターが弱点になりがちで、しかも小排気量ですから、エンジン冷却熱では真冬には燃焼式ヒーターが無いのは辛いでしょうね。🤔
 これにクーラーは、びっくりですが、360ccの軽にもクーラーはありましたから、それを思えば、速くは無くなるけど普通には走れるんでしょうか?🤔
 後退灯については、確かに大昔は高級車にはありましたが、商用車や大衆車には無かったのを記憶しています。例えば、二代目のトーチャーなコロナのライトバン、コロナラインなんかは、後退灯無かったと思います。次のバリカンコロナバンも中期からは、リアコンビネーションランプに後退灯が追加されましたが、最初期は無しで、すぐにバンパー下の小さな補助灯みたいなのが一個追加されたように思います。
 無けりゃ、窓から右腕を下に向けて出せ!ってことでしょうね。🤔
コメントへの返答
2023年11月30日 23:08
ヨタヨタ…してないから、この車ってすごいんですよ。かなり細いタイヤなんですが、それでもかなりのスピードで普通にコーナーリングしちゃいますし、なにより大排気量のスポーツカーをカモれますもん(汗)
エアコン技術はずいぶん進化してるようです。今じゃ電動ってのもあるわけで…人昔の人から見れば、もうとてもありがたい魔法の装置でしょうね??
へぇ、バックランプは…確かに無いものもありましたっけ。まぁそれでも困らない時代だったわけで…でも後ろ見えないよねぇ、夜には???

ありましたね、手信号。
今の教習所では教えるんでしょうかね??
でも…右腕を下に向けて出すのって、停止じゃなかったでしたっけ???後退は、確か手のひらを後ろに向けて動かしたような???
2023年11月29日 11:12
ヨタハチの所有者さんは,きれいにされていらっしゃいますね。
実は,S58年ころ,購入の機会があったんですが,内装はチンチラは貼られていて,当時の走り屋さんがあ弄り回しており,当然あきらっめました。それ以来,普通の中古車屋さんでは,見かけなくなりましたが,結構,生き残っている車は多いんですね。パブリカと部品共通のものが多かったのも生き残れた要因かもしれないですね。
考えられないことはないですが,エアコン付きには,驚きです。!
コメントへの返答
2023年11月30日 23:12
みんな手入れは怠らないから素晴らしいでしょ?!
チンチラ張りですか…それは悩みますよね。実は私のセリカ、購入時はすべてそういう系統の布で張り替えられてたんです…思い出しました(爆)でも幸い解体車がたくさんあったんで、内装一式をごっそり格安で買ってきて付け替えたのを思い出しました。

ヨタハチ、今も持っていれば結構なお金になりましたよぉ(笑)
エアコン、やはりここまで技術が進歩すれば…不可能は無いんですって!! だからこの今の今まで持ち続けた人だけが感じる幸せってのがあるんでしょうね。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation