• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月15日

しばらく見ないうちに…。

名鉄、ここら辺ではおなじみの私鉄なんですが…本線を中心に北に南に、西に東にそこら中に支線が分かれてるんです。
で、知立駅(ちりゅうって読みます)は、本線の駅であるのとともに、ここから北の豊田方面に行く支線と、南の刈谷方面に行く支線(ともに三河線って名前だからややこしい!?)が発着する、交通の要所となってる駅でして…しかもその三河線ってのが、例えば北の支線からやってきた列車は、この駅の東側から入って、そこで後ろ向きにスイッチバックする形で再び駅の東から走り出し、南側の三河線に走っていく…なんともわけわからない路線になってるんです。

ということはどういうことかというと…つまり駅の東側は、“開かずの踏切”だったんです。
下手に朝夕の時間帯にでもこの駅のすぐ東隣に位置する踏み切りを渡ろうものなら…もう笑っちゃうくらいに動かない!
とんでもないことに巻き込まれたことがありました。。。


なのでここには絶対に近寄らないと心に決めていたんですが…どうやら最近「高架にしてる」って動きがあるんだとか?!

で、ちょうど近くに用事があったんで、近づいたら…驚いたっ。


凄いことになってる?!

3階建てじゃないの、これ?!



でももちろんまだ全部は完成はしてませんので…一部の電車はまだ地上を走ってますが、「踏切の開いてる時間」はかなり長くなったようです。。。

でもきっと、この姿も見られなくなるんでしょうね…って、完全なる完成はまだ5年後のようですけど???


しかし…この駅、田舎なのに線路だらけだわ(汗)



でもほんと…すごいお金をかけて、すごい時間をかけて…やっとこの「開かずの踏切」問題も完全解決に向け着々と工事が進んでいるようです。

いやぁ凄いですね!!

でも完全高架になると…

こういう景色は見られなくなるんでしょうね。

なんか悲しいかも。。。





↓リンクは、これまでのこの駅の工事に伴う、線路の変更などを克明に写真で記録してるサイトです。これ見てると…全く無関係な人でも、すごくワクワクしてくるから不思議です?!
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2023/12/15 05:24:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

旧志比口踏切/2003年6月
1ベイカー11さん

「旧・蛇窪信号場」 健在!
ディーゼルオート店さん

大谷踏切高架開通
銀ぢ郎さん

開かずの踏切・・・JR北千住の大踏 ...
唐草熊次郎さん

名鉄三河線、旧 西中金駅
八浜さん

謎の駅に行く
A5M2bさん

この記事へのコメント

2023年12月15日 5:31
駅の高架化は時間と場所を要しますからね。大学時代、とある駅が高架化しましたが4年くらいかかったかなぁ?線路が多い駅だと太田川もややこしいらしいっすよ。
コメントへの返答
2023年12月16日 7:23
そりゃ簡単にはできないでしょうね。
でもこんなものを作っちゃう人間の技って、ほんと凄いと思いますよ。

そういえば太田川駅って…廃ハイブリッドカーのバッテリーを集めて使ってたことで名前を聞いたことがあります。
もう10年近くも前のことですけどね。。。
2023年12月15日 7:31
おじゃまします。
娘1号が毎日知立まで行ってます。
工事してる事はだいぶ前から聞いていました。
風情はなくなるかも知れませんが開かずの踏切は困りますから賛成多数なんでしょうね。
コメントへの返答
2023年12月16日 7:24
おぉ、では詳しいですね。
路線がどんどん変わっていくようで…なんか楽しいんじゃないでしょうか??

…なんていう目線は、鉄ちゃん独自でしょうから、普通のOLさんにははなはだ迷惑かもしれませんけけど?!
2023年12月15日 8:05
リンク先の情報量、恐るべし。


最近は
最近は刈谷からの電車を降りて北口バス乗り場に行くのに
3階まで登らされるんですよねー。

地下通路が懐かしい
コメントへの返答
2023年12月16日 7:26
でしょ、このサイト…ビックリですもん。

なるほど…地下通路、無くなっちゃったんですかぁ??
代わりに3階まで…もちろんエスカレーターなんぞに頼らず、自分の足で上り下りしてるんでしょうねっ?!
2023年12月15日 8:34
長文失礼します
名鉄三河線の改良は長年続いてますね。三河八幡駅は高架駅になり、土橋駅は橋上駅舎に。
知立駅はもともとこの位置ではなく、隣の三河知立駅が前身の三河鉄道の知立駅。名鉄名古屋本線の前身愛知鉄道とは新知立駅で隣接して接続。両線の間に知立連絡線という渡り線がありました。その痕跡は10年程前まで残ってましたが今は住宅地になり面影が薄れてます。(本線の分岐跡は確認できます)
三河鉄道と愛知鉄道は統合されて名古屋鉄道になり、1959年に今の知立駅に移設。目的は名古屋本線から猿投・拳母方面と碧南方面への直通列車を走らせるため。ですが、現在は本線系統と三河線系統は西尾線の様に直通しておらず知立折り返し運転しています。
で、開かずの踏切解消とバリアフリー化のため知立駅の重層高架駅化工事が2015年頃から本格化し2028年完了を目指す…。重層構造の高架駅は、羽田線分岐の京急鎌田駅や現在工事中の阪急京都線と千里線が交差する淡路駅がありますがどれも巨大な構築物に。
さて名鉄は、名鉄名古屋駅地下ホームや枇杷島平面分岐が解消されないと複雑な運転系統の根本的改良にならないと思いますが、JR東海リニア新幹線開業には間に合いそうにないですね..。
コメントへの返答
2023年12月16日 7:37
いえいえ、お待ちしておりましたよ!
名鉄の歴史は長いですが、時にここら辺は昔の三河鉄道との絡みもあって路線が交差してますからね…だから面白いっ。
「知立連絡線」ですかね、本線横の住宅地に突っ込む形で残ってる線路。これ、いつもそこを通りながらワクワクして…道路に残されたレールを横切ってますよ(笑)

この知立駅での折り返し運転…見事なほどに交錯してて、駅すぐ隣の踏切はずっと警報機が鳴りっぱなし。あれって近所迷惑なんでしょうけど…それが慣れちゃってるんでしょうね、きっと??でもほんと、昔は開かなかったもんなぁ。 「開かずの踏切」ってのを初めて経験したのもここでしたっけ。
まぁ、今でも名鉄の踏切って、電車が通過するかなり前から遮断機が下りて警報機が鳴り始めるって思ってます。あの待ち時間の長さは…名鉄くらいじゃないかと思うんですが、違うのかな??
何か基準があるのかどうか??いかがなんでしょうね???

駅のすぐ隣の踏切は…尋常じゃありませんもん。まだホームから列車が動く気配がないのに、ずっと遮断機降りてるし…。
どうでしょう???
2023年12月15日 11:10
リンク先の2020年の写真に
渋い白のSW20が~!!
真新しい分岐器は弊社製かな
コメントへの返答
2023年12月16日 7:42
サイトの写真一枚一枚から、いろいろなものが読み取れちゃう…
楽しんでいただけてるようで?!

おぉ、こういう分野もお得意ですもんね。きっとそうじゃないでしょうか…と気づくのもマニア心、いや…愛社精神のなせる業ですね?!
2023年12月15日 13:04
そちらに伺った時には時々通らせていただいております知立😊
アポロも決まったお店がR23近くにありますし…
開かずの踏切も何度か通らせていただきました♪
いよいよ高架になりますか…利便性は向上しますが踏切で見れないのはちょっと寂しいですね。。。
コメントへの返答
2023年12月16日 7:45
確かに高架になっちゃうと…列車が見られなくなりますもん(汗)そりゃ一大事ですね。
たしかにこれは、鉄ちゃんとしては非常に残念なことでしょうね。。。

悩ましいことでございます。

とはいえ、やはり普通の人優先ですし…まだ数年ありますから、何度でも日本往来くださいませっ(笑)

2023年12月16日 15:20
線路がこんなにたくさん集まってるんでしたら、向こうに行くのに、何回も踏切に引っかかりますよね。回り道したほうが早いかもですね。
地下鉄にしないで3階建てなんて壮観ですね。3階のホームには、列車も登って行くのかなあ、何か工夫するんですよね、きっと!
コメントへの返答
2023年12月16日 21:48
回り道、当然したほうのが早いんですが、それでもついついこっちに行きくなっちゃう人が多いんでしょうね?!

ですよね、3階まで登っていく列車…きっと壮観だと思いますよ(笑)
ただそこまで上がらなきゃいけない乗車の人には…キツイでしょうね!?
2023年12月17日 12:10
目の前を通過する車両を見られなくなるのは、私も残念に感じますが、ここを生活道路として利用する皆さんにとっては、これは朗報ですよね。
 私の地元近くの小金井街道と中央線の交差している踏切が、長年開かずの踏切で、朝夕はもちろん、日中でも渋滞を定常的に引き起こしてました。高架でなくアンダーパスが計画されたようですが駅前商店街から反対が生じて、他方、高架化は複々線化の予定もありそのまま伸び伸びでしたが、あの小泉首相がこれに噛みついて、郵政ともども破壊してくれました。郵政はともかく、こちらの破壊は結果オーライで、駅前も再開発されて生まれ変わり、商店街の刷新もされて街道の拡幅もされて、渋滞もかなり改善されました。
 昭和の頃と比べ、自動車との踏切事故は減ってはいますが、安全性も含めて社会的メリットは、巨額の工事費をかけてもやるべき、社会インフラ整備と言えると思います。
 ここは、線路も複雑です二層構造なので、工費は相当巨額なのは明白ですが、今後この道路を利用される皆さんのメリットは、解消される時間ロスの総量はそれを上回るものでしょう。
 元の踏切の様子を見られなかったのが、私としては心残りですか。😰
コメントへの返答
2023年12月19日 22:33
まさに朗報も朗報でしょうね。いつでも自由に行き来ができるし、なにより警報機のあの音がなくなるんですもん…静かですよねぇ、驚くほどに?!
アンダーパス…簡単にできそうですが、昨今のゲリラ豪雨ですぐにプールになっちゃうようでは、怖くて作れませんよね。
なるほど、結果良ければすべてよし…小泉さん、立ってくれましたね!!
通勤渋滞の経済的な損失…コロナを体験して、今や在宅勤務が不可能じゃないことが分かると、もう元のような出勤という形態がいかに無駄を呼ぶのかということが明らかになりましたからね。。。その損失たるや、めちゃ高い試算になるようですから、そりゃこういうインフラ整備の効果たるや…それ以上なんでしょうね?!
想像もできませんが…渋滞の恩恵よりも、裏で泣いてる多くの鉄ちゃんの損失が大きいような気もします???

って、やはりオーバーでしょうね、やはり。。。

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation