• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月27日

【過去のmixi日記より】その79…バンパー裏との格闘。

【過去のmixi日記より】その79…バンパー裏との格闘。 このシリーズ、過去の「mixi」を見ながらネタを探しているわけですが、この過去の日記も2009年7月分ともなると、すでに新たに始めたこの「みんカラ」でも同じネタについてブログがアップされてるわけで…混乱してきてます(笑)

でも気づいたんです。
なぜか同じネタなのに、書いてあることがちょっと違う。当時の「みんカラ」ブログって、なぜか非常にあっさりと書かれているんです。
なので、あらためて「mixi」読むと、その時のできごとがより詳しく書いてあってちょっと嬉しかったりする?!

そんな一例をいかに紹介します。
(なお、みんカラのブログは、URLをご参照くださいませ。)


2009年7月4日のmixiです。



我が“でかバン”号には、その名の通り大きなバンパー(通称5マイルバンパー)がついてます。
こいつは2つのシリコンダンパーを介してボデーに付けられており、ちょっとの衝撃くらいはソレが吸収してしまう構造になってますので、そのバンパー自体もかなりガッシリした構造をしており、メインの構造体となるリインホースメントたるや分厚い鉄板でガッシリ作ってあるためメチャクチャ重たいんです。

で、例のトランザム・キットの加工をするには、もちろんこのバンパーを外すことになるんですが…実は以前から、何度も外すたびに気になっていたことがありました。それは…バンパー裏のサビのこと(汗) 
メッキされた本体の上側に付けられる、ゴムを支える鉄板部分。

alt
こいつがボロボロだということにずっと以前から気が付いていたんですが、見て見ぬフリをしていたんですよ、今まで。
なので、本日勇気を持って覗いてみれば…やはりサクサクのフレーク状態。触ればパラパラと崩れていきますので、こりゃまずいとばかりに今さらではありますが慌てて処置することにしました。

まずは徹底的にバンパーを分解します。
バンパーってリインホースメントを含め、8つのパーツからなっておりますが、そのすべてがボルトによる締結。ですから錆びてさえいなければ、簡単にばらけるんですが、さすがに私が購入してからの20年間はばらした覚えは一切ありませんので、ほとんどのボルトは見事にサビサビ。。。CRCを吹き衝撃を与えつつ慎重に緩めることで、なんとかすべてをばらすことができました。

alt
さっそくサビ止め処理です。
これは以前、ダルマセリカを対処したときに使った“セプター”を使用することにしました。これは赤錆に深く浸透し、丈夫な皮膜を作って空気を遮断し錆の進行を止めるという薬品。おなじみのPOR-15よりも浸透力に優れると言うことで以前購入したものですが、これを先ほどのフレークの部分に塗りたくっておきました。もちろん浮き錆は除去してからの処理ですので、これで当面は大丈夫でしょう!

でも、この作業中にリインホースメントに貼ってあるシールに気が付きました。 
これは、「部品として単体で購入した補修部品」についている品番シールです。

alt
ってことはつまり…やはりこのクルマ、バンパーも部品で交換するくらい大きな事故を起こしたっていうことを表してるわけで(汗)
しかもシールには「トヨタ部品愛知共販 熱田」と書いてあり、「トヨタ自動車株式会社」とありましたので…それから推測するに、トヨタの工販合併が行われた1982年以降に交換されたもののようです。
まぁシッカリと補修されてますので、製造後30数年経った今でも全く問題なく走っていますが…いったいこの車は「どんな過去」を過ごしてきたのか、ちょっと知りたくなってきました。

で、バンパーですが…
すっかり日没になっちゃいましたので、今日はバラバラのまま一晩越すことにしました。幸い明日も天気は大丈夫のようですので、シッカリと防錆塗装をした上で復元してみたいと思います!





クルマに過去アリ…私が所有する前までの「13年の間」にいったい何があったのか??
実はこのセリカ、この13年の間に、実に多くのオーナーのもとを転々としていることが分かっているんですが…ほんと、辛い過去を背負ってるかもしれませんね?



で、続きは翌日の7月5日の日記にあります。



さて、今日も朝からいい天気。こういう日は、いつものようにキツネ様に飛び乗って、どこかへフラフラ旅立つつもりでしたが…昨日のケリをつけなきゃなりませんので、“早朝プチ・ツーリング”の衝動をグッと堪えて、早朝から防錆剤を片手にゴソゴソと作業を再開です。

昨日バラバラにしたフロントバンパー・リインホースメントを再度“防錆”し、シッカリと乾かしたうえで、スプレーで黒く塗装します。
乾かしてる時間に、バンパー表皮のメッキ部分をコンパウンドで磨き倒してからワックスで仕上げました!
普段からメッキバンパーはほとんど手入れせず放置してましたが、磨けばそれなりに綺麗になるもんですね。ちょっと感動です。ついでに、ウインカーもバラシてレンズを水洗い。中にうっすらコケみたいなモノが生えてましたが、これでキレイさっぱりになりあした。

その後、ネジ穴すべてにタップを立て直し、ボルトも山をヤスリで修正、あとは組み立てるだけです。

alt
せっかくだからと、キレイに黒く塗られたリインホースメントに“今日の日付とサイン”を書いて、いよいよ組立てです!

もちろん間違えることなくサクサクッと元通りに復元できましたんで、ここでちょっと休憩。
バンパーの無い機会にしかできない、例の“トランザム・キットの位置決め”作業をしてみました。 

alt
これは以前にも書いたように、後期型ボデーにはまったくフィットしません。ですから切った貼ったを覚悟のうえで、バラバラの中古を安く入手したんですが…何度やっても“先が見えない”わけで。。。
なので今回は“取り付けステーを考える”ことを目的にしてまして、フロントエプロンを取り付けているボルトを利用し、そこからステーを伸ばすことでなんとかできないか…と試行錯誤しながらイメージを作っていきます。
なんとか場所もうまくいきそうなことが確認できたので、それはまた後日にすることにし、バンパーを取り付けることにしました。

と…ここでちょっとした失敗に気が付きました。
バンパー裏に付けるべき、肝心のダンパーを付け忘れてたんです(爆)
しかもコレは…リインホースメントの内側から取り付けなきゃいけない部品なわけでして、つまりはもう一回、バンパーの中からすべてをばらさなきゃいけないんです。。。

alt
しかもボルトと言うボルトをすべて、防錆スプレーで上から塗り固めちゃったんでもう大変(滝汗) 固まったネジを再び外し、もう一度組み付ける頃にはネジも穴もメチャクチャ。ダンパーを取り付けるネジ穴には塗料が入り込んでいるんで…ネジがすんなりと入っていかないんです。
再度タップを立てれば良かったんですが、その手間をケチり手を抜いたのが原因で…ネジを2本潰しちゃいました。 アホですね、ほんと(汗)

と言うわけで、作業が終わりましたが…予想以上に手間取ったうえに無理な体勢をしていた為に、どうも腰を(またまた)痛めちゃったみたいです。
さて、リヤバンパーはどうしようかなぁ。




そうそう、この作業のきっかけは…トランザムキットでしたっけ。
そのキット自体、あまりの精度の悪さに嫌気がさし、ずいぶんと前に廃棄しちゃったんですけど。。。
あはは、思い出しちゃった。
ブログ一覧 | mixiネタ セリカ外装 | 日記
Posted at 2024/05/27 05:18:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

リアバンパー周り修理
WATERさん

セブン 足回り作業(その2)
くね7さん

明日は錆取り親父である...。
岐阜の親父さん

リアバンパー調整
ma-tanさん

バンパー&オーバーライダー
真十郎さん

この記事へのコメント

2024年5月27日 7:07
お疲れ様です。
ビッグバンパー、仕組みもしっかりしていて大きいだけじゃなく衝撃吸収もバッチシなんですね!
組込み忘れでやり直し、よくやります(T_T)。
何で先に言ってくれないの~、ですよね。
コメントへの返答
2024年5月29日 21:17
ほんと、ごつくて重いわけで…そりゃ、守られ感は半端ありませんっ(爆)

はい、こういうミスは…いまでも当然ありますっ!!
ネジ余るしねぇ?!
2024年5月27日 7:56
私もリヤバンパーがザクザクです(汗)

衝撃を吸収するバンパーは海外の押し駐車対策ですよね(笑)

それに比べて今の車のバンパーはぶつかった感触が無いのでボディまで凹んじゃうから大変ですよね・・・・
コメントへの返答
2024年5月29日 21:19
ウレタンバンパーは分解できないだけに、中が心配ですよね。
その点この全金属バンパーは、重いだけになんとでも…やっぱりサビますねぇ(爆)

今の車は、あれはバンパーじゃないでしょう。単なる化粧板ですっ(笑)
交換前提、ただし…高いっ!!!
2024年5月27日 8:35
僕はブログでバンパーの話が出るまでデカパンかと思ってました😂カボチャのパンツが嫁の趣味なんだろうな〜て🤣
コメントへの返答
2024年5月29日 21:20
未だに「でかパン」って間違えてる方もいらっしゃるんじゃないかと…もう、訂正はしませんけど(笑)
2024年5月27日 10:03
衝撃吸収バンパーって大変な構造なんですね。
私はブラックセリカでは手を付けませんでしたので構造を理解してません。
標準バンパーは楽ですよ。バンパーとウインカーレンズしかないですから。ボルト外すだけ。リアはボルトが固着してて工具もあまり無く外せなかったですが。
しかし中古の場合過去が気になりますよね。お話し見る限りかなりの事故を経験されてるようですね。
私のは私一人しか乗ってないのでどこをどうしたという過去は全てお知らせ出来ますがもしどなたかに譲るなら聞きたくないと言われるかも(笑)
事故らしい事故はしてませんが油断でこすった、へこませたはありますので(笑)
コメントへの返答
2024年5月29日 21:25
とんでもないがっしりした構造体ですよ。熱い鉄板で心棒が通ってる感じですから…そりゃボデーは絶対に守られますって!!
その点、スリムバンパーは…私だったら絶対にべこべこにしてますわ(汗)もう何度となく、このバンパーには助けられてますからね。

はい、もう満身創痍のでかバン号。しかも現在は、過走行のうえに無謀な運転で、もうボロボロのはずですもん。
ワンオーナー車ならではの所有者しかわからない過去のお話は…確かに聞きたくないっていうのもあったりして?!

修復歴ありってのは、私の車くらいじゃないかな??
とにかく絶対に歪んでるもん(爆)
2024年5月27日 14:58
でかバンパーはいろいろご苦労があるんですね♪
アメリカンな雰囲気でトランザムキットはカッコ良さそうですね😊
パーツに今までのオーナーさんの足跡があったり外してみないとわからないこと多いですね‼️
コメントへの返答
2024年5月29日 21:27
過去のオーナー遍歴は、思った以上に多すぎて…なんか悲しくなりますよ。いったいどうしちゃったんだ?何があったんだ?って聞きたくなりますもん。でも、いまだに生きながらえることができてるってことは、今までのオーナーさんからすれば、絶対に奇跡なんじゃないかって勝手に思ってますよ(笑)
2024年5月27日 15:18
13年の間に多くのオーナーですか!
悪魔のZならぬ悪魔のLB………(^_^;)
で、車に認められたオーナー
でかバンさんは朝倉アキオの立ち位置なわけですね(^^)d
コメントへの返答
2024年5月29日 21:29
まさにそうならカッコいいんですけどね。
きっと大変な事故起こしちゃって、それでやむなく売却…を繰り返されたとしても、そんな華々しくも有名な車では絶対に無かったでしょうね。
名古屋高速が得意だったのかなぁ??

でもほんと、気になります。
2024年5月27日 20:36
バンパーを交換していたとなるとかなりの事故でしょうね。
私が71カローラセダンで追突された時には40kmほどでしたがほぼ無傷(相手の車はラジエーターまでグッシャリなのに拭けばとれる位塗装が付いただけ)。
それから考えるとフレーム修正する位の事故だったのかな?と思います。
おそらくその時にメンバーやラジエーターその他をかなり交換していたんでしょうね。
コメントへの返答
2024年5月29日 21:30
はい、ヘッドライト裏の部分は、歪んだままですからね…フレームも曲がってるんじゃないかってずっと思ってますが、あえて調べてはおりません。
というか、もう今さらですもんね(爆)

私も前の車におかま掘っちゃったことがありますが、こっちは無傷、相手は…ってことの差に驚いたことがありますもん。。。
2024年5月28日 4:43
バンパーはASSY交換する定期交換部品なんです
その証拠に経年でさくさく (笑)

息子さんが大きいので、でかパン だったのでは?
コメントへの返答
2024年5月29日 21:32
シートベルトが経年劣化でちぎれたのには驚きましたが、バンパーは…?!
その点、イマの時代の車って、バンパーはほぼ無いから…交換するならフロント周り前部でしょうね?

息子さん…教えてあげませんっ(笑)
2024年5月28日 9:29
1972年東京モーターショーでトヨタが出品したESVーⅡ(Experimental Safety Vehicle)に搭載されたビッグバンパー。80km/h正面衝突でも乗員を保護する設計で、バンパーのみの衝撃吸収速度は16km/h。
これを量産初適用したのが、初代セリカのマイナーチェンジの時だったのですね。
コメントへの返答
2024年5月29日 21:37
そうそう、ESV-2ってのもありましたね。実際に実験に供されたESVをより実現性を高めたモデルでしたが、形は2人乗りながら、なかなかカッコよかったのを覚えてます。
5マイルバンパーじゃなく、10マイルバンパー…乗ってる人は溜まったもんじゃないかも?!!
2024年5月29日 20:25
今から振り返ると、この衝撃吸収バンパーって、手が込んで良く出来てたと思います。シリコンダンパーを内蔵して、そこでエネルギーを吸収させることで、ボディと乗員を衝撃から護るんですから。しかも、景品な衝撃なら、交換不要なんですから。ここにトヨタはシリコンダンパーを日産はスカGジャパン後期からはここをU型板バネなのは、もしかしたらパテント絡みなんですかね?🤔
 確か、セリカがA40系にモデルチェンジしたとき、衝撃吸収バンパーが、ウレタンバンパーになって、軽量化されたとかなんとか言う広告を見た記憶があります。でも、それだって結構な重さなので、このでかバンパー型バンパー(勝手に命名!(笑)🤣)は、めちゃくちゃ重かったんですよね。多分それは、でかバンさんが身を以て、山のように体験されているんでしょうけど。😂
 この頑丈なレインフォースメントを取っ換える羽目になったのですから、過去のオーナーの誰かが、相当ドッカーンとやらかしたのかもしれませんね。😱
 でも、このレインフォースメントが犠牲になってくれたお陰で、ボディの損傷は、ちびバンパーよりかなり軽く済んだのだろうと思うことにしましょう。今でも健全なんですから。
 バンパー抱えて、お疲れ様でした。😄
コメントへの返答
2024年5月29日 21:46
このバンパー裏のシリコンダンパーはトヨタオリジナルじゃなかったんじゃないかな?
でも今見ても、かなりのゴツサには驚きますよ。でも、頼もしいですっ!!!!
ちなみに過去にこの構造についてはブログに書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/510418/blog/41568091/
なんたって、そのウレタンバンパー裏には、ダンパーは付いてないんですっ!!!!

そうです、相当なドッカ~ンでしょうね。だからオーナーも次々と変わって、その形跡もどんどん風化。そんな時に私がこうして過去の傷をあぶりだしちゃうもんだから…いい迷惑でしょうね?!

そうです、おかげで生き延びてるわけで…ある意味、強運のセリカだといえるんじゃないかと思いますよ!!
2024年5月29日 21:22
でした〜!
いつかバンパーのサビをアップされてましたよね。そのときは、自分のセリカも修理しようとは思っていましたが、すっかり忘れてました。今では見るのも怖くなってます。
コメントへの返答
2024年5月29日 21:47
早めの確認はしなきゃ、安心できませんよぉ(汗)

でも、腰痛めますので…お勧めしません。
ほんと、重いんですから…大変ですっ。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation