• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月10日

【過去のmixi日記より】その87…危ない作業してましたね?!

【過去のmixi日記より】その87…危ない作業してましたね?! いろいろとmixiを眺めつつ、当時同時で書いてたみんカラとも比較してると…当時は「いかにみんカラが手抜きだったのか?」が見え見えになってきました(汗)

例えばこの2010年6月6日の日記では、下記リンクのみんカラブログよりも、もっと詳しく状況が書かれてますが…それ読んでビックリ。危ないことやってたもんだわ。。。



昨日に引き続き、セリカ君にちょっとした工作を施しているんですが、その作業が終わらない前に別の不具合を見つけてしまい…本来の工作そっちのけで、今日は一日こんなことしてました。

それが、『リヤハッチ付け根のパネルの錆び退治』

この工作のために、内装をはがす必要があったんで、リヤラゲッジ周りをごっそり外していたんですよ。で、リヤの“後付けストップランプ”の配線を外す時に…見つけちゃったんです。(写真ではすでにリヤハッチは外れてますけど。)

リヤ開口部の上部、ルーフとハッチ受け部のパネル結合部がパックリ割れて、赤錆がゴソゴソと…見事に塗膜を浮かしておりました。
この部分はもちろん雨がここを通り、ウェザーストリップにそって流れる所ですので、早めの処置が必要です…今さらですけど(汗)

ただ作業的にはリヤハッチを外す必要がありますので、リヤハッチを開けて持ち上げた状態のまま、何のためらいも無くこの開口部に見える“ハッチ固定ヒンジ部分のボルト”を外しちゃったんですが、そのとたん…ダンパーは伸びたままの状態で、そのままハッチだけがズルッと後方に倒れて…危うくガラス割るところでした。音がすごかったですもんね、落っこちた時の(汗)


幸いダンパーは外してなかったんで、この締結ボルトのおかげで、リヤハッチが単独で後方に落っこちることはありませんでしたが、しかしこのハッチ自体が重いこと重いこと。だからその衝撃は…エライことです(滝汗)
ですが、仕方ないのでとりあえずこの状態で作業を進めます。

まずは徹底的にサビを落とし、続いていつものサビ転換剤を塗布。硬化してからパテで成型します。

なんたって雨水が流れるところですから、滞留することなくスムーズに流れるよう、表面を滑らかにしようって思ったんです。

で、換装後にペーパーで研磨し、プラサフを吹いたところで…夕方になっちゃいました。。。

ですから塗装もしないままハッチを元に戻そうとしたんですが…これが出来ない(泣) 取り外しを忘れたまま伸びきったダンパーが邪魔して、当然ハッチをもとの位置に戻すことはできないわけで、だから当然ヒンジ部にハッチが届かず、だからハッチを正規の場所に乗せればダンパーがどこかに引っかかる。。。
またダンパーを先に固定しようとしても、ヒンジ部がくっついていないとハッチを上に上げたまま保持できず(メチャ重いんです、これ。)…そのうちに、屋根の上にハッチ部分を擦っちゃいまして、見事にルーフ部分に擦り傷作っちゃいました(泣) もちろんハッチ部分も無傷で済むはずも無く…海よりも深く沈みました(号泣)

結局“お隣さん”に「助けて!」の声を掛けてさせていただき、ハッチを上に上げた状態で保持してもらいます。もちろん傷つき防止のために今さらですがルーフにタオル類を敷き詰めます。
で、その間に開口部の隙間に手を突っ込んでボルトを差し込み、ヒンジ部分を仮留め。その後ダンパーを付けることでやっとハッチを自立させることができるようになりました。
…と、文字で書くとあっという間ですが、実はヒンジのボルトを舐めてしまい、途中でハッチを持ってもらっている間にネジ穴を切り直すっていう“余分”な作業をしてますんで…結構お隣さんに迷惑掛けちゃいました(汗)

しかしこの作業の間に、何度もヒンジ部分を軸にハッチをゴリゴリしてたんで、せっかくのパテが一部で剥がれちゃってるのを先ほど発見。 ますます落ち込んでます…。
一人で最後まで出来ない作業になるなんてまったく予想だにしませんでしたが、結局「疲れちゃった」っていう気持ちと、傷ついたルーフパネルが残った一日でした。
あ~ぁ、やるんじゃなかったかも?!



あはは、読んでても当時の焦りようが思い出されます。
とにかくこの時は、ハッチ自体の重さに加えて、容易に縮まないダンパーと格闘して…あえなく白旗上げちゃうという、何ともお粗末な結果だったようです。

でもこれ、今考えると…全く別の方法で、一人作業が可能なんです!!!
ってことは、この後10年近く経った頃の同じところの修復作業でマスターしましたもん。
やはり経験の有無がモノをいう…そんなことを改めて感じたブログになります。。。

ブログ一覧 | mixiネタ セリカ外装 | 日記
Posted at 2024/06/10 05:25:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

Alfa156ドア交換修理
トミゴンさん

ミニ1000カスタム始めました(F ...
ducanoriさん

ねじ山交換どすえ♪
ぷらとさん

この記事へのコメント

2024年6月10日 7:18
この作業の内容は記憶に有りますね(笑)

こういうの見てると、今でも生き残ってる事に改めて驚かされます!
コメントへの返答
2024年6月12日 18:42
なんか同じようなことばかりやってる気がするので…私自身が、もうわからなくなってますよ(爆)
でも、なんどもやってても、完全には直らないようです、錆ってのは???
2024年6月10日 13:08
ダンパー外さずにヒンジボルト外すとタンパーに押されて大変な事に わかります、わかります  Hな事考えてるからダンパー外すの忘れるんですよ

忘れて大変な事になったらお隣さんを呼ぶのではなく  剛力招来 超力招来 と唱え
サナギマンからイナズマンに変心するのです


因みにイナズマンの乗るライジン号のベース車は『いすゞベレット1600GT』
コメントへの返答
2024年6月12日 18:43
イナズマンの車よりも、私はずっとバロムワンの車の方が気になって仕方ありません。
あのデカい羽根が付いたのって…何でしょ???
2024年6月10日 14:44
お疲れ様です
リアハッチの重さはXXも同じで、ダンパーの交換の時に身をもって感じております。。。
ヒンジを外すとその重さは更に凄いんでしょうね(^_^;)
私は家内に持っててもらいました(笑)
コメントへの返答
2024年6月12日 18:45
やはり鉄とガラスの塊ですからね…重いのは当然でしょうね。

だからこそ、それを支えてるガスダンパーって…強いっ!!!

二人作業…基本なんでしょうね、この場合は。
私は無理ですけど。。。
2024年6月10日 20:08
このハッチの上部のボディ側は、ものすごく錆びやすいですよね。
何度も適当なサビ補修を繰り返してますが、まったく意味ありません。ここ水が溜まりやすいんでしょうね。
しかし、よく、この思いハッチを外されましたね。結論が最悪になりそうなので手が出せません。
コメントへの返答
2024年6月12日 18:47
なんかこれ見てたら、かなり後年になってやっぱり同じことやってますので…錆がどうしても発生する場所には間違いありませんね。

一度外せば、大変さはもうわかってますからね。

もう嫌だぁ(爆)
2024年6月11日 12:35
ダンパーは、バックドアの滑り落ちを防ぐけど、ガス圧で目一杯押し下げちゃうよ!ってことですよね。その伸びっきった状態でヒンジ戻すなんて、バックドア全開でやらざるを得ないんだから、そりゃあお隣りさんは必須ですよね。ガスが抜け切ったダンパーに事前交換しときゃ良かったかもしれませんね。🤔
それよりも、リアガラスが嵌まってめちゃくちゃ重たいバックドアをお一人で外すというチャレンジャー精神に、私も驚きを隠せませんよ。😮
普通の人生では、おそらく一生経験できない稀有な経験をされたお隣りさんに乾杯!(笑)🤣
でかバンさんの腰に過大な負担がかかってしまってなかったのかが結構心配です。ご近所付き合いって大切ですよね!😄
コメントへの返答
2024年6月12日 18:50
ガス抜けきったダンパーなんて…何の役にも立ちませんよ。
位置出し用にはなりますが…つっかえ棒以下でしょうし。

いやぁ、この時はこれほど思いだなんて検討すらつかなかったからですよ。最初から分かってたら…やらなかったかも?!
でも、外しただけ逆に良い作業ができたのは間違いなしです!!

14年も前のことだとは思いませんでしたけど。。。
2024年6月12日 0:58
リヤゲートのダンパー交換はやったことないですが、ヒンジ外したまま先にダンパーを交換するところに無理があるのでしょうか? リヤゲートを全開にして、ガレージの梁から玉掛けして吊ったまま、片方ずつダンパーを交換する、ならばできそうな気がしますが…。
(;-_-)
コメントへの返答
2024年6月12日 18:53
ダンパー交換は、肩を突っ込んでその重さを身体全体で受け止めながら、開いた両手でネジを緩める…毎回アクロバティックな姿勢をすることで
、なんとか乗り切ってますよ(笑)
そうなんです、梁からつるすことも考えたんですが…間違って落っことしちゃったら、えらい大惨事ですからね…やめました。
2024年6月12日 9:51
危ないところでしたね。
確かにハッチは重いですしそれを支えるダンパーの強力さも想像できます。
やはり作業前のシミュレーションは必要ですね。私もボンネットダンパーを交換した時に強さを体感しました。
ハッチ外す時はダンパー外してからじゃないと危ないなと。
ボンネットの時も片側ずつやりましたがボンネット自体も重いのでつっかえ棒を入れてから外しました。
コメントへの返答
2024年6月12日 18:55
ダンパーの偉大さには、まさに驚きましたもん。こういうことがあったからこそ、以来、慎重にやるようになりましたしね。
ダンパーはまず外す…当然といえば当然でしょ?!それすら思い浮かばないんですからね、初めての場合は。
シミュレーション、大切です!!!


プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation