• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月14日

【過去のmixi日記より】その88・・・暑いから、その対策に取りかかってた頃のお話。

【過去のmixi日記より】その88・・・暑いから、その対策に取りかかってた頃のお話。 いよいよ梅雨が間近に迫ってきたようですが、その前に蒸し暑さが本番を迎えてきたようです。
で、ちょうど14年前のこの時期に、いよいよ本格的にエアコン復活に取り組んでたような記録がありましたので、転記します。
なお、当時の「みんカラ」でも同じような紹介がされてましたが・・・そっちは思いっきり簡略化して書いてあるから面白い(笑)
「mixi」読んでると、そのときの状況が一層よくわかります和(爆)

では、2010年6月8日の日記、行きましょう!




いよいよ蒸し暑い季節になってきました。
そこで頑張ってもらわなきゃいけないのが、エアコンなんですが…やっぱりダメなんです。
レシーバーを探さなきゃいけないんですが、これより先にやらなきゃいけないことを見つけちゃいました。

それは…ラジエータ前のコンデンサーからドライヤレシーバーを経由して室内のエバポレータまでつなぐ「銅製のパイプ」の製作。

というのも、今回のエンジン換装時に、エアコンガスを抜きたくなかったがために、コンプレッサーを強引にエンジンルーム隅に追いやってしのいだんですが…この時に結構無理してたみたいで、パイプがそこらじゅうで窮屈そうに捻じ曲がっちゃってたようなんです、どうも(汗)
alt

またレシーバー自体も、純正のエアクリーナーと干渉しちゃったことで一旦ボルトを緩めて“チカラ技”で、位置をずらしてたわけで・・・だから、あらためてよく見りゃなるほど・・・見事にパイプがつぶれてますし、室内のエバポに繋がる2本のパイプもなんとなく間隔が広がっちゃってるように見えますね(滝汗)
alt

これは見れば見るほど…正常じゃないでしょう?!

で、対策。

まず室内エバポからコンプレッサーに繋がるゴムホースを長いヤツに交換する。これはラッキーなことに、大昔のセリカ入手時に付いていたヤツが保管してありまして、これが偶然にもちょっと長めのサイズ! なので、これでエンジン換装時に少しは位置をずらすような融通が利くでしょうね。

続いてドライヤーからの銅パイプ。こいつは全面作り直すつもりで、さっそく材料を買ってきました! もちろんパイプベンダーもフレアツールもヤ○オクで、超~格安でゲットしてます。 (ホームセンターの半額以下ですからね、ビックリでしょ。)

…と、無謀な挑戦かもしれませんね。
素人がどこまで出来るか?もしかしたら秋になって完成するかもしれませんけど…とりあえず頑張ってみます。



こうして…楽しい工作の時間が始まりました(笑)


続いて6月14日。



土曜日が出勤だった為、本日がお休み。
天気はあいにく…の予報でしたが、エアコンの修理の為なら悪天にもめげませんっ。
いつもの修理工場に顔出して、まずはエアコンガスをとっとと抜いてもらいます。そうでないとバラセませんからね。(地球にやさしいでしょう!?)
で、急いで自宅へ戻って分解に取りかかります。

今回やらなきゃいけないメニューは、①配管の作り直し、②エバポレーター(室内)の点検 の2つ。

特に①はまったく未経験の分野ゆえ、どうなるか全く想像もできず…イメージ先走りのまま作業開始です(爆)
ちなみに今まで付いていた銅配管は見るからにボロボロ。いたるところが無理に曲がっちゃってる状態で、よく見りゃ所々つぶれちゃってるように見えます。。。
だから今回は、無理なくスムーズな形状で、コンデンサーとレシーバドライヤー・エバポを繋げることを目標に、純正然とした形状で上手く配置したいと思ってます…イメージだけですけどね(笑)

まずはパイプ端面の“フレア加工”に挑戦。これがキレイにできなきゃ、ガス漏れは必須です(滝汗)

まずはパイプカッターで適当な長さだけ切り出します、もち練習用です。
フレアツールにパイプを挟み、アダプタでグッと押さえつけると…なんとなく形は出来ましたが、メチャメチャ“雑”。 スジは入るわ、隅っこには段が付くわ、縁の部分はひび割れるわ…で、やはりイメージだけでは上手くいきませんね(爆)
alt

ネットで調べると、最初のパイプ端面の処理がキレイになっていることが必須であり、突き出しの量も重要だそうで…こりゃ、当面練習しなきゃいけませんね(汗)

ついでに曲げる練習にも挑戦。コンデンサー~レシーバドライヤーの部分にあたる短い部分を作ることを想定し、ちょっと短めにパイプを切り出します。
そしてフレアをもう一度しっかり作り(といっても、これまた失敗してますが)コンデンサーに取り付けた状態で…どうやって取りまわすかをイメージします。
頭に形状をイメージしたところで、再び取り外し、パイプベンダーを使って端っこから順に曲げていくんですが…やっぱりメチャ難しい。。。
alt

ドンドン曲げていくうちに、どっち方向にどれだけ曲げるのかが混乱してきて、出来上がったものは全くイメージと違っちゃいました(汗)
その後も何度もチャレンジしましたが、ほとんど出来ないまま夕方になっちゃいました。ダメじゃん。。。
alt

しか~し、こんな調子で夏に間に合うのか???
メチャメチャ心配だったりしてます。。。



で、そのまま紆余曲折ありまして…6月20日の日記より。




エアコンの配管、とりあえず形になりました!!
alt

しかし、ホント思った通りには曲がらずに、成形には苦労しました。
フレアも…結局何度も端材で練習してみたんですが、イマイチ理想の形にはならず、かなり妥協しちゃいましたしね。。。
alt

そしてもちろんレシーバドライヤーも新品を購入してます。
alt

さぁ、これでガスの補充をお願いすればいいんですが…今日はいつものところがお休みですから、ちょっとお預け。
さて、いつやってもらうかなぁ?

って、本当なら自分でやりたいんです。
コンプレッサーやゲージ、そしてガスなどが手元に揃っていれば…って、ちょっと欲が出てきちゃいますが、きっとそんなもの揃えたら、嫁に怒られるだろうなぁ。。。




そして、感動のフィナーレは…翌6月21日の日記にあります。



夕方、ちょっと早めに会社を上がり、エアコンのガスチャージをお願いしに走ります。といっても、やはり素人工事ゆえ…“漏れ”についての不安は大アリですけどね。。。

そこでまずは真空引きをしてもらいリークテストです。
そのまま暫く放置し、ゲージを見てみると…意外に大丈夫そうっ!?
ひとまず“合格”をもらいましたっ!!!!

続いてさっそくガス注入です。
ゲージにR12ガス缶を繋ぎ、さっそくコンプレッサーを稼働させると…、あれれ、意外に大きな異音が聞こえる(滝汗)

マグネットクラッチが繋がったとたん「ゴロゴロ」っていう、明らかにおかしな音?!
本体内部か? ベルト周辺か?? 
異音の発生源を特定するため聴診器を当てると…どうもマグネットクラッチ付近みたいってことがわかりました。
構造は詳しく見なきゃ分かりませんが、この部分だけなら幸いにもガスを抜かずに部品交換が出来るみたい…なので、そのままガス注入を続けます。
alt

で、作業終了。
さっそく走ってみると…もう、感動するくらい冷えましたっ!!

…が、このままガスが漏れずに1シーズン乗り切ることができるのか? あるいは、コンプレッサーのマグネットクラッチがが音を上げてお亡くなりになっちゃうか?? 大いに不安を残すことになりました。。。

ってことで、この週末に手持ちの“部品取りコンプレッサー”を使ってマグネットクラッチ付近の構造を確認したのちに、どう修理するかの方法を考えたいと思います。
いやぁ、またこれで週末の楽しみが出来ちゃったぞぉ…なんて喜んでるのは、ちょっと変ですね、やっぱり!?



と言う事で、まずは冷たい風がでてきたということで…拍手してやってくださいませ。っていうか、ただ単に…途中の配管を変えただけですもん、それでエアコンが動かなくなることなんて無いわけで…まだまだかわいいこと言ってますね(笑)


さて、このエアコン奮闘記…これ以降、かなりのチャレンジングな方向へと進んでいくんですが…まぁ、それは「みんから」でも書いたような気がしますので、また気が向いたら見てくださいませ。。。

以上
ブログ一覧 | mixiネタ 電装品 | 日記
Posted at 2024/06/14 05:19:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

エアコン修理記(2)分解・診断
shigejamさん

エアコンその後
webgalantさん

車エアコン効かんがな(⁠ ⁠╹⁠▽ ...
白夜10番さん

カーエアコン故障:オートバックスの ...
iceman-zeroさん

死にそうに暑いけど・・・冷えない
TYSON-AKIさん

朝、軽く試運転と。
にゃぼさんさん

この記事へのコメント

2024年6月14日 6:23
おはようございます。
流石、この領域も手出しするのね!
私のブラックマスク、エアコンOKで買ってきましたが、やっぱ駄目で、全てを電装屋さんに新品で取り替えて貰いました(^_^;)。
コメントへの返答
2024年6月16日 7:50
やらざるを得ませんもんね、誰もやってくれそうになかったので(笑)

いえいえ、どなたかが(?)全塗装をやっちゃうよりも、簡単なレベルですから…ね。やってみましょ!
2024年6月14日 7:27
本当にみんカラではあっさり書いちゃってますね(笑)
それにしてもこの様な作業に取り掛かるとは素人とはとても思えないスキルですね!

それに一発で真空引きOK何て神業過ぎますよ・・・・・
コメントへの返答
2024年6月16日 7:51
一発かどうかは…実はこの後にまた出てくるんですが(笑)
まぁ、この時はOKと思ってたんですが、やはり素人DIYの怖さですね。。。

でもまぁ、今やれと言われても…もう忘れてます(汗)
2024年6月14日 9:47
いやはやいつも凄い作業を自前でされるので驚いてますがエアコンも配管自作までされてるとは。
素人作業の域を超えてます。
しかも真空引きで一発オーケーとは凄い。
R12は冷えが素晴らしいですもんね。
コメントへの返答
2024年6月16日 9:32
見た感じ、すごく簡単に思えましたもん(笑)ただ、今だと・・・銅が高騰してますので、パイプだけでも結構なお金が必要になったりして?!(といっても、知れてるけど)
一発OK・・・あはは、まぁこの後にねぇ(爆)
うまくはいきません。。。
2024年6月14日 10:39
これからの季節なくてはならないエアコン🐧
銅配管を自作で取り回されるのはやっぱり凄いですね♪
真空引きも一発で漏れなしというのも素晴らしいです👍
何よりもご褒美の様な冷風がしっかり出てくると疲れも吹っ飛びますよね‼️
コメントへの返答
2024年6月16日 14:43
まぁ、興味本位から始めたことですけど、途中からマジで没頭しました(笑)

でも、一発合格は・・・さすがにちょっと無理だったようですけどね。

はいっ、冷たい風は最高ですっ!!!
2024年6月14日 11:33
CFC(; Chlorofluorocarbon)のR12。オゾン法保護法に基づき1995年に国内生産が全廃されたはずですが、2010年のみならず今でもあるところには出回ってるのですね。
その後の代替フロンに比べ熱交換効率が高くキンキンに冷える冷媒でした…。
コメントへの返答
2024年6月16日 14:44
ですよね、ほんとおかしなことになってますが・・・やはり需要はあるようです?!

だから、助かってはいるんですが・・・ちょっとした背徳感が感じられるのも事実。

だからこそ、漏れないようにしっかりやったつもりです!(現実は厳しかったですけどね・・。)
2024年6月14日 17:22
ここまでやれば変態の領域ですね
もう一歩踏み出して
R12を昔の冷凍機に使っていた自然に優しいアンモニア冷媒に改造すればニュースに出れたのにね  
コメントへの返答
2024年6月16日 14:54
アンモニア冷媒って・・・そんな大昔のことは知りませんっ。
そもそもR12すら知らない世代なので・・・(うそ)

変態の域なんて、わたしからすりゃ恐れ多いですよ。他の方がもっともっとド変態ですしね・・・メガネさんもっ。
2024年6月15日 8:12
おはようございます。
エアコンも、不具合の原因がはっきりしないときがあるので、やっかいですよね。
配管は複雑過ぎますし、一台一台、作成なんですね。配管もいっぱい使いましたね。私はめげそうです。
私のは、マグネットクラッチもくせものでした。
コメントへの返答
2024年6月16日 15:15
構造は簡単で、構成部品も少ないから・・・といいつつ、やはりシビアな部品ですので、なかなか一筋縄ではいかないようです。

配管の形状は、やはりうまいことコピーはできませんでした。だって3Dですからね(汗)とはいえ・・・簡単に手で曲がりますから、何とでも誤魔化せますけど。。。
マグネットクラッチ、一つ完全に焼き付かせちゃったのが悔やまれます(泣)
2024年6月15日 15:09
あのぅ、これを拝読して、アタシはあることを実感してしまいました。本当に凄いものを見ると、人は感動を通り越して、畏敬の念を抱くって!🤣
 旧車のエアコンがくたびれた場合、もうエアコンを諦めてしまうという漢の割り切りは、時々見かけますが、自力で配管引き直して、復活させちゃうのは、もはや漢の車といっても、相当マッチョな漢の車だと思いますよ。(笑)😙
 エンジンやら補機やらで、広いようで狭いエンジンルームをコネコネと銅パイプを現物合わせで曲げて繋いで(ここの処理を乗り越えられたのは流石でかバンさんですね)、それで一発でガス漏れしなかったのは凄いですね。
 これだけ七転八倒して汗だくだったでしょうから、さぞや復活したエアコンの冷風が心地良かったことでしょうね😇!良かった、良かった!(笑)🤗
 曲げたり繋いだり、お疲れ様でした!🤣
 
コメントへの返答
2024年6月16日 15:21
若い頃は、あえてエアコンを取っ払って「漢だぜ!」って吹聴してましたが・・・やはり寄る歳の波には勝てず(爆)

とにかく、元から付いてた配管を見本に、ああでもないこうでもないって必死になってクネクネやってましたもん・・・傍から見たら、絶対ヤバいやつでしょうね?!
なのである程度の妥協は当然です!
で、漏れなかったかと言われちゃ・・・多分漏れちゃってたかも知れません。でもそれをすぐに認めなかったのも事実(爆)
やせ我慢です、冷えなくなっちゃったし。。。

はい、涼しいときは・・・涼しいですもん!そうじゃないときはそうじゃないけど(爆)



プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation