• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月25日

疲れたけど、疲れなかった?!

疲れたけど、疲れなかった?! 早朝の5時過ぎには家を出て、家族を乗せて一路東へ。。。

途中でお土産を少々物色しつつ、予定通り9:00には嫁の実家に到着。

あはは、富士山…隠れてるわ(汗)






そしてお寺さんに向かいそこで「新盆」をお迎えして…あれれ、いつものご住職さんがコロナに感染しちゃったとかで、読経は別のお寺の方が行ってる?!

大変ですね、第11波が来てるようですもん。たしかにうちの職場でも罹患者がちらほら出始めてるくらいですからね…不特定多数の方々と常々接するお仕事をされてると…知らないうちに感染しちゃうこともあり得ますもん(汗)


しかし今回、この新盆に詰めかけた人数は非常に多くて、広い本堂がぎっしり埋め尽くされてるわけで…当然半数近くの方は、マスク着用をすっかりお忘れになられてるわけでして。。。

幸い今回はちょっと遅れていったため、出口付近に座ることになり…おかげで感染はまず無いんじゃないかと思ってますけどね。。。
もう、数年前にの「あのマスク争奪戦」すら覚えてない方も増えてきてるんでしょうね?!



…ということで、その後実家に戻り、そこで会食。
あはは…寿司やオードブルを取り分けて、おしゃべりしながらの会食スタイルにしちゃったんだね?! これはちょっと失敗したかも…とは、義弟の弁ですけど。。。
仕方ないよね、その集落の長老の意向だそうですし?!

でもほんと皆さんお元気お元気。
御年90を超えて、まだまだ普通に動くし良くしゃべるし、記憶もしっかりしてる方ばかり。おまけに…よく飲む(爆)

『酒は百薬の長』とはよく言ったモンです!!



で、いつもなら私も、負けないくらい飲み食いし、おしゃべりするわけですが…今回は日帰り弾丸ツアーの船頭ですからね、飲むわけにはいきません(泣)

ということで、一滴も飲むことなくグッと我慢の酒宴となり…ほどなくしてお開きに。

となりゃ、こちらもとっとと退散しましょう。


家族を乗せて、荷物も積みこみ…とっとと高速に乗ります。



で、今回のブログの本題(笑)

今回、往路は新東名を使って、混雑することなくずっと時速120キロ超をキープ。復路は旧東名を100キロちょっとで、こちらも混雑することはほとんどなく…往復のほぼ全工程を “レーダークルーズコントロール” に頼って走行してみたんです。

ちなみに前車ウィッシュ君の時代はクルーズコントロールが付いてましたので、よく利用してましたが、これは『設定速度一定で走るための自動アクセルコントロール』であって、先行車両に追いついちゃえばそれまで。設定速度を意図的に下げるか、ブレーキ踏んでキャンセルするしかありませんでした。
でも今回使ったシステムは…先行車両が居れば速度を自動で落とし、いなくなれば設定速度まで自動で復帰するわけで、つまりアクセルもブレーキも、この間は一切操作が要らないんです。

…と、頭でわかっていても、実際に“遅めの前車”に合わせて追従して速度を調整するなんてことが果たして“自動で”できるものか?! 正直、半信半疑だったのは事実。だから初回の操作時は…やはりおっかなびっくり状態で、自らブレーキペダルを踏んじゃって、「オートクルーズ設定解除」ってことにもなりましたが…そのうち慣れてくると、もう怖くないっ(笑)

とはいえ、さすがに100%信じるほど私も単純じゃないので…緊張感を保ったまま、前を凝視し続けつつ、その加減速の制御を体感してたわけでして




右足はまったく疲れませんでしたが、気力疲れしちゃいました。。。


これはたぶん、よほどシステムを信頼しない限り変わらないでしょうね。
しかし現段階では(というか、私のようなアナログ人間には)いつまでたっても不安は当然持ち続けるでしょうから…精神的疲労は付きまとう事でしょうね。

どこかのクルマのように「両手離して、まぁ嬉しい!」なんて感じることは…私の場合は絶対になさそうです。。。

でも一つ言えることは…つまらないなぁ(笑)




セリカでの関東日帰りをやった時は、右足首は痛いわ、腕は張るわ、音や振動で全身ガンガンしびれっぱなしでしたので、その疲労度は、音も振動もほとんどなく静かに淡々と走ることのできる『はりゃ~君』の比ではありませんが…楽しさは断然『セリカ君』が格段に勝りますね。

しかも燃費は…セリカ君よりも「たった4キロほど」しか違わなかったりして!?
これは意外でした。。。


以上
ブログ一覧 | ハリアー | 日記
Posted at 2024/07/25 06:10:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

キリ
う゛ぉーずさん

春のドライブ、アノ浜名湖SA にも ...
おやじ丸。さん

ご近所レーシング
ゆう@ELGRANDYさん

モリゾウRR試乗
ゆう☆彡さん

益々乗りやすくなりました。
ぼちぼちカスタマイズさん

この記事へのコメント

2024年7月25日 6:47
おはようございます。
レーダークルーズコントロール、益々自動運転も進歩ですね♪
絶対ぶつからない様になれば任意保険も安くなりますね。
でも、自動運転から撤退する動きも見られ、EVも欧州、米国では鈍化してる様で。
まだまだ当面は日本が車業界でリードは続きそうですね\(^o^)/。
型式認証問題、国とメーカーとが穏やかに改善できればと思います(^_^;)。
コメントへの返答
2024年7月27日 9:32
まだまだ過渡期でしょうけど・・・その完成を待ってたら、きっといつまで経っても終わりは来ないような気がします。
でもゆくゆくは間違いなく、電気自動車の自動運転になるわけで・・・いつになることやら!?
大陸の国がここら辺の主導権は譲れないそうですけど・・・そうなったら最後、だれもクルマに乗りたがらなくなるかも(笑)
2024年7月25日 7:00
11波来てますね~私のまわりでもチラホラと・・・・・
今は暑いのでマスク辛いですが、そういう状況ではちょっと懸念が~会食もまだ抵抗が有りますね(汗)

さて、レーダークルーズですが、私も最初は遊んでましたが、最近ではあまり使わなくなりました・・・・あれに慣れると、今までのオートクルーズが怖くて使えなくなりますね~
燃費はどちらもガソリン車なのでセリカとカローラツーリングで4キロ位しか変わらないです、15km/Lと19km/L(笑)
でもでかバンさんの場合は車体も排気量も大きいハリヤー君は高速走行では不利なんじゃ?
コメントへの返答
2024年7月27日 9:36
久しぶりにマスクしてましたが・・・この暑さではやはりきついです。よくあのときはずっとやってたなぁって、今さらながら驚きますよね。

ウィッシュ君では街中でもオートクルーズやってましたよ、私。40キロ超えたらスイッチ入れて、後はレバーの上下でスピード調整して・・・でも信号が来たらブレーキ踏んですべてが解除(爆)かなり面倒ですけど、毎回スイッチ入れてましたから・・・それが無くなっただけ助かってます。

セリカの高速燃費が良すぎるんですよ! 街中じゃ8キロほどが、高速でアクセル踏めば踏むほど(!)12キロ前後まで余裕で伸びますからね(笑)
キャブは不思議なんです。
2024年7月25日 7:23
おじゃまします。
クルーズコントロールはアウトランダーやエククロにも付いてます。
勝手に前のクルマとの距離を保って速度調整してくれるのですが前が空いた時に結構頑張って設定速度まで加速してくれるんです。
もっとふんわり加速で良いのにっていつも思います。
トヨタさんのはどうなんでしょう。
コメントへの返答
2024年7月27日 9:38
スピード復帰の早さは・・・どうなんでしょ? 私はじわっと加速するタイプですが、違和感を感じなかったので・・・やはりゆったりと加速するんじゃ無いかな???

まぁ、1600キロほどもする重たいクルマですから・・・仕方ありません・・・。
2024年7月25日 16:56
はりゃ~君,活躍してくれましたね。
何はともあれ、奥様も娘さんたちも、快適だったはずです。
ここは、えっへん!とお父さんの力を見せつけるところですね。
レーダークルーズコントロールですが、私は、よく通勤時も使います。
ブレーキのタイミングが遅く感じるので、ちょっと心配しますよね。通勤道路では、最高速度を50~60kmに設定しても、前車が30kmくらいでしたら、それに合わせてはくれますが、イラっとしたり、ハラハラしたりです。
なかなか慣れませんよね。すぐに解除になっちゃいます。
もう少ししたら、ドライバーの状況を把握したモードができるのかなあって思います。
しかし、燃費がセリカとあんまり変わらないって、思いませんでした。
コメントへの返答
2024年7月27日 9:44
ウィッシュ君の後席はそれなりに倒れましたが、はりゃ~君はそこまで倒れないので、やっぱり(汗)

セリカでも常日頃から車間距離は目一杯取ってますので、今回の設定も最大限車間距離を取るように設定してるんです。でもやはりブレーキタイミングが人それぞれで違うように、減速の開始タイミングも全く想像してないところで始まりますので・・・最初は不安でしたよ。とはいえ、私・・・鈍いので、すっかり感化されちゃってます(爆)

リッター20位軽く行くと思ってましたが・・・さすが高速走行時ではエンジンが常に動いてるんですよね。街中と違って、HEVはそこら辺が苦手なですねぇ。。。
逆にセリカが良すぎるんですよ、高速走行時に限っては(笑)
2024年7月25日 17:10
ウチのクロスオーバー7は基本設計が古いので10年以上前のアイサイトⅡ。レーダーは使わず二眼式カメラですが、同等の自動追尾運転が可能で車間距離も調整できます。自動車線キープはできないものの、はみ出し警告は出ますね。最新のアイサイトXなら、手放しで自動追尾できるようです。スバルは「自動運転」という言葉は使いませんが。
ただ、自動追尾運転中、急に前に割り込まれたとき、急ブレーキがかかったことがあり、後続車の追突が懸念されることから、クルーズコントロールまでは使うものの自動追尾はほぼ使わないことにしています。
コメントへの返答
2024年7月27日 9:54
やはりスバルは先端を進んでましたよね、当時から。でも決して「自動運転」なんて大げさなこと言わない・・・そこが好かれる理由なんでしょうね。
それがどっかのプロパイロットを自動運転って大きく宣伝して、陰で叩かれ経った会社とは違うんですよね(笑)

自分の感覚と違うところは仕方ないんですよね。でもそれに慣れちゃうと・・・あはは、楽だわぁ。。。
そういう年齢になってきました?!
2024年7月25日 19:45
お疲れ様でした。
今、大人数の集いはちょっと気になる状況になってますね💦
セリスーに初期のオートクルーズがついていますが、混んでない状況なら使用することがあります。定時運転ができるのである程度時間も読めます。
レーダーがついて自動追尾しちゃうと更に楽なんでしょうね。
オートクルーズで走った方が私のは燃費が良くなります😊
コメントへの返答
2024年7月27日 10:13
第11波・・・まさかこのタイミングで(汗)まぁ、すぐに収束すると良いんですけどね。
自動追従はここ10年ほどの技術ですが、それ以前の速度一定オートクルーズは、かなり長いこと第一線でしたもんね、私もウィッシュ君ではずっとお世話になってました。

やはり高速道路もアクセル一定での走行が一番って言われますよね。2.8リッターの大排気量エンジンなら、ますますその傾向は強いかも知れませんね。
2024年7月25日 20:51
社有車でレーダークルコンを試用(誤字ではありません、試しに使ってみました)したことありますが、退屈なので大部分は自分の足で速度調整しました。人によっては周囲の確認、ステアリング操作に集中できるのでいいのかも知れません。いずれにしろ、事故を起こさないことはもちろん、周囲に迷惑がかからないようにしっかりと運転することが大事だと思います。
コメントへの返答
2024年7月27日 10:21
試用・・・わかりますっ!そういう機会があるってのは良いですよね、試せますもん。
やはり慣れが一番でしょうね。

でも将来的に、周囲のクルマがそんなクルマばかりになったときに、旧車は果たしてそこに安全に混在することができるんだろうか・・・気になってますよ(汗)
2024年7月26日 8:34
自動運転の恩恵に預かったのですね。
でも私もでかバンさんと同じでアナログ派ですし機械は人が操作するもので任せてはいけないと考えてますから私には無理。
そもそも周りの状況は想定外の事が起きますから。
多分起因する事故が増えて廃れるのではないかと思ってます。
変速を自動で行うオートマですら嫌だと思ってる人なんで(笑)
XX辺りでもクラッチ、アクセル軽いので渋滞で足が疲れることなんて無いですもん。
コメントへの返答
2024年7月27日 10:25
完全自動化は・・・さすがに私も怖すぎるって思ってます。でもこうしてる今でも、周りでは少しずつテスラや日産の完全電動車が混じって走ってるわけで・・・こわいですよね、こういう過渡期ってのは。
完全に機会にお任せは・・・私もやるべきでは無いと思ってます。少なくとも旧車が街中を普通に走って良いと言われる時代のうちは!!
そのうち専用道が区分されたら・・・どうなるのやら?? まぁ、そのときは免許返納してるはずですけど値(爆)

あはは、オートマ嫌い・・・でもかえって高齢者はマニュアル限定にすべきなのは強く思いますよ!!!
2024年7月26日 10:33
レーダークルーズコントロールは、確かに高速だと便利だと思いますし、私も結構使いますが、あれはあくまでも運転補助装置ですから、車任せという感覚は運転者として持つてはいけないと思っています。自分の使いかたも、自然に速度低下させないためという感じで、クルコン使用中でも、必要に応じて、スロットルペダルでオーバーライドして設定速度を超えさせて、車列の流れに合わせたりは結構やってますよ。
 日産のプロパイロみたいなより進んだ自動制御であっても、車任せみたいなCMやってるのは、自動車メーカーのスタンスとしては、いかがなものかとかなり違和感というか、それは違うだろ!って思っています。運転者は、自分は勿論、他人様の生命の安全にも責任を常に心においているのは義務だと思うので。
 それはさておき、ハイブリッドはレーダークルーズコントロールだと燃費は良くないんですよね。減速するととにかく急速に設定速度維持のためのコントロールをするので、回生とモーター中心での運転でなくなるので。むしろ、人間がある程度余裕をもってコントロールしてる方が遥かに好燃費になります。その分気を遣ってつかれますけど。(笑)
 ガソリン車の方が、レーダークルコンとの燃費面での相性は良いように思います。去年の東海セリカの往復では、レーダークルコン使いまくりましたが、記録的な好燃費がでましたから。😀
コメントへの返答
2024年7月27日 10:32
会社によって考え方が全く違うってのが怖いんですよね。特にテスラとか中華のクルマは・・・その完全自動運転にめちゃこだわってますもん。そんなのよほどインフラが整備されなきゃ・・・同居はなかなか難しいでしょう!!
そうそう、追い越し車線の先頭を、ずっとのんびり走ってるクルマ・・・あれは乗ってる本人は全く間違ってないって言う頭でいますから・・・そういう人をまず変えていかないと、いつまで経っても便利な自動車道にはならないと思います。流れを阻害する・・・無意識おバカさん、今回も結構居ましたもん。

プロパイロットは・・・叩かれましたね、最初は。でもそれでも手放し運転を強くPRしてますので・・・私も違和感しか感じません。アレはいかんでしょう。そういうのが一緒に走ってるってこと考えると・・・こわいですね。。。

あっ、やっぱりそうですよね。どう考えても・・・無駄な加減速してますもん。便利さを取るか、燃費を取るか・・・便利さかなぁ(笑)

へぇ、それはそれは・・・今年も記録更新を狙ってくださいませ!!!!!

プロフィール

「多くの仲間達と、まったり楽しんでます。」
何シテル?   04/12 12:12
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 1516 17 18 19
20 21 22 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53
ウィンカーレンズ除去。保安基準対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 13:01:20

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation