• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月27日

圧着ペンチが…解除できなかったから。。。

先日のオルタに繋がる配線をやり直さなきゃいけないわけで…どうしようか考えた。

かなり太いコードだから、それに合った丸形端子を探したけど…普通のホムセンじゃ自動車用コーナーには見当たらず。
なので、電気工事用の(?)端子を買ってきたけども…普通の工具じゃ当然太刀打ちできない。

そういえばかなり以前に、オクで落札した圧着ペンチがあったなぁってことを思い出して探せば、意外にすんなりと見つかった。
こいつ、握ればラチェット機構のおかげでカチカチカチって音を響かせながら刃先が閉じていき、完全に握り終えた状態ではじめてラチェットが解放され、握り部分が開くというもの。
つまり、カシメ途中の半端な状態では決して刃先は開かないようになってるわけで…だから確実な圧着が行える…わけです。
もちろん普通のクルマ弄りではこんな強力な圧着ペンチは必要ないわけで、だからいつもは適当な電工ペンチでギボシなんかをカシメていますので、すっかり使い方忘れてしまってる?!

で、今回は久しぶりにこのラチェット式圧着ペンチを使ったんですが…カシメる対象がちょっと厚かったようで、今回調子に乗ってゴツい丸形端子と太いコードをセットして握ると…もうこれ以上握れませんって言う状態になっちゃったにもかかわらず、ペンチがコードを咥えこんじゃったまま、なにやってもラチェットが解除されなくなっちゃったんです。


慌ててネットで似たような圧着ペンチを探し出し、そのロック解除方法を探すも…出てこない。似たようなモデルのものには「ラチェット機構付近のネジを回す」とか、「ラチェット機構の隙間にマイナスドライバー突っ込む」とかありましたが…これとはやはり違う。

なので結局は…こうして解決してやりました(笑)

迷わず分解ですっ!

刃先の心棒となってるところにポンチを使って、ヒット。

当然その心棒が抜けてくるので
あっという間にこうなります。


いやぁ良かった良かった。
でもしっかりと刃先が咥え込んだおかげで…


イイ感じですね。



でも、実はこの作業に入る前に…メチャ不安なことに気づいたんです。


コード先端の汚い部分を切り落としたら

あれれ??

で、コードの被覆を剥がしてみれば…


おぉ、マジかっ???


緑青が蔓延ってるじゃあ~りませんかっ?!

接点復活スプレーを拭いたら、見事に緑色が流れ出てきましたが


大丈夫なんだろうか、このコードは???



そんな不安が付きまとう今回の作業でした。。。

あとはこれを車載のワイヤーハーネスにうまく繋がなきゃいけないんですけど…ハンダ作業は苦手ですぅ。。。
ブログ一覧 | セリカ 電装品 | 日記
Posted at 2024/09/27 05:28:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

大切な配線工具とパーツたち
たまさんとしろさんさん

IGコイル・プラグ交換
take1966さん

分解
#hirさん

リトラのパカパカ病発症した
-kazu-さん

ハイセンっちゃあハイセンなんだけど ...
岡リさん

この記事へのコメント

2024年9月27日 7:19
おはようございます。
三歩進んで二歩下がる〜♫
ゆっくり進んでいますね。
緑錆発見できて良かったですね。
さあ、みんな苦手なハンダだよ〜(^_^;)。
コメントへの返答
2024年9月28日 8:51
とりあえず差し引き一歩は進んだということで・・・ちょっと安心しました(笑)

緑青は・・・良いのかなぁ、こんな状態で??中が全部そうなってるような気がしますけど。。。
見なかったことにします。
2024年9月27日 8:27
大型の圧着ペンチ よっさんのヒラメの時に九州の匠サバンナセブンさんが 仕事にも使うからと買われましたね

自分はエレクトロタップ嫌いなので ハンダ付け大好きですよ~
 
コメントへの返答
2024年9月28日 8:52
道具も使い方ひとつで便利にも不便にもなりますね・・・どう間違ったのか??

半田付けも、ここまで緑青があると・・・厳しいような気がします(汗)
2024年9月27日 12:46
銅線はこんな感じに錆びが蔓延ってくるんですね(^_^;)
いろんな工具が活躍してますが、ひとまず無事圧着できて何よりでした😊
コメントへの返答
2024年9月28日 20:59
銅はやはり緑青が出ますもん…こうなることもわかりそうですが、普通は完全に被覆で守られてるんでしょうけどねぇ?!

以前の中華製ワイヤレスドアロックの配線コードは、被覆内でことごとくサビてましたっけ。弾力も無くなってますので…よくわかりますよ。
2024年9月27日 17:36
なるほど、最後の一歩手前までしか噛み潰せなかったから、ラチェットが戻らないくて、スッポン状態になってしまった訳ですね! だから、スッポンを捌いてやったらやっと離れたぜ😅!って理屈ですね!🤓 なるほど、なるほど! (笑)🤣
 やはり、ケーブルって水分とか伝わるんですかね? 真青に緑青が葺いちゃうなんて。でも、落とせば、多少細くなっても導通するから、問題ないんじゃないでしょうか? ガリガリにやせ細らない限りは、よく解んないけど。(笑)🤣
 私は、電工ペンチの使い方が下手なので、圧着は結構失敗率が高いので、半田付けの方がきっちり付けられるので、半田付けが好きですけど、確かにケーブルが太いと鏝の熱がケーブルに逃げちゃうので、ある程度ワット数の大きい鏝じゃないと、やり難いかもしれませんね。ぜひ頑張って、バッチリくっつけちゃってくださいませ!😀
 
コメントへの返答
2024年9月28日 21:06
スッポンって指を食いちぎるほどだとか?! なんであんなものの生き血を飲むのか…理解できませんけどねぇ。かわいくないのに?!

緑青ってのは、その内部をそれ以上腐食させないような役割も有りますので、このままでもよかったのかもしれませんが…緑青は絶縁体なんです。だからやはり退治するのは必須なわけで。。。
困ったもんです。

ハンダ付けしようにも、この場所はさすがにやりづらい。エンジン搭載前ならスペースが十分にありますが、乗せちゃった後だけに…別の方法でやっつけましたよ。

ハンダ付け、ほんと…苦手なんです。
2024年9月27日 18:30
電線のサイズに適合の端子サイズがあり
端子サイズ用の圧着ペンチでカシメたら
途中で止まる事はありませんです
だから素人は…… 呆

うちにはバッテリー端子に対応した油圧圧着工具なんてあったりしますよ

で腐った電線は廃棄 交換がハッピーですよ


コメントへの返答
2024年9月28日 21:08
そうなんです、赤とか青とか色分けもあるし、数字も書かれてますもんね。本当ならこれに従えば問題なくOKなんですが…そんなの面倒ですもん、挟み込んで確実に固定されていりゃOKでしょう(笑)

油圧圧着工具…見たことありますが、たぶん持ってても使う機会はかなり少ないでしょうねぇ???

かわりの配線、無かったぁ。。。
2024年9月28日 23:11
大型のラチェットレンチって、しっかりとカシメられて、はじめてとれるんですね。安心といえば安心ですけどね。
最終は、いい感じで電源がとれるような感じになってきましたら、作業としてはよかったですが、緑しょうが心配ですね。でもこの先端部分でしょう・・・!やっぱりいい作業をするには、道具も必要ですね。
コメントへの返答
2024年9月29日 8:04
そうなってるんで、安心感はありますが・・・適合する太さをしっかり見極めないと、こうなります(爆)なので私は・・・ラチェット機構を殺しましたよ。
なので圧着という点では若干緩くなりますが・・・まぁ、ヨシとしましょうかね(笑)

緑青・・・心配です。。。

プロフィール

「多くの仲間達と、まったり楽しんでます。」
何シテル?   04/12 12:12
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 1516 17 18 19
20 21 22 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53
ウィンカーレンズ除去。保安基準対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 13:01:20

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation