• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月14日

そりゃ、これでも十分だわ。

そりゃ、これでも十分だわ。 実家のスペイドを車検に出して、代わりに借りた代車が、日産のデイズルークス。

実は、ほとんど知らない軽自動車だったんですが、乗って驚いた。

とにかく広い。

室内高は、ネットで調べたら1m40cmもあるんだそうで…私が運転席座っても、頭上に余裕があるばかりか、サンバイザーを使おうにも手を伸ばさなきゃいけないほど(汗)

後席に座っても、ひざ前にこぶしが3つは入るし、当然足を組んでも余裕余裕。。。

シートバックには大き目なテーブルも備わるし。


その天井には、リヤサーキュレーターが常備されてるから後席の人にも空調の冷たい風が巡回するし、

リヤスライドドアには、レクサスかと思えるような巻き取り式サンシェードが内蔵されてるから、これは意外に快適なんでしょうね。

スライドドアは当然電動だし…贅沢だよねぇ。


運転席に座れば、エアコンはタッチパネルのオートエアコンで、その液晶表示も十分にデカくて見やすい!






そして驚いたのが、ルームミラーに映るコレ。


おいおい、アラウンドビューモニターだよ、これ。
空から見た俯瞰図が映し出されるから、バックの駐車だって楽々…ってやつでしょ。高級車にある装備だよ!?
(でも、後付けナビにもリバース時には同じ画像が映されるから、ちょっとウザいかも)




フロントガラス上部にはカメラが装着されていて、たぶんこれは追突防止機能が搭載されている証。





とまぁ、いろいろな装備てんこ盛りのこの車…製造は平成27年(2015年)っていうんだから驚いちゃう(汗)
だって、すでに約10年も前の車なんですもんっ!?


そんなにも時代って進化してるんだ。。。


最近まで我が家の第一線で活躍してくれた「ウィッシュ君」はそのもうちょっと前の時代ですが、当然これら機能は何一つ付いてませんでした…当時の最高グレードだったんですけどね。

で、この夏に入れ替えでやってきた「はりゃ~君」に付いてたこれら装備を見て、我が家全員が目を丸くして驚いたんですけど




あはは、すでに10年も前から当たり前に搭載されてる車があったんですね…しかも軽自動車で(滝汗)
知らんかったぁ。。。








でもまぁ、やっぱり走らないけどね。
1.2トン弱のクルマを引っ張る、たった49馬力のエンジンだもん。







とはいえ、この時代の軽自動車でここまでの装備があるんなら、きっと現行車両なんてもっともっと豪華に、かつ先進な装備が搭載されているだろうことは容易に想像がつきます。

ってことは…もう十分じゃん、街中を走る分にはこれで。
ここまで軽自動車に求めちゃうから、価格がどんどんアップしてるわけで



いまや軽自動車も200万円を普通に超える時代ですもんね。
(このルークスは、当時で150万円弱)




でも、先進装備が多いと、そのどれか一つが壊れちゃっただけでも一気に愛車熱が冷めちゃう可能性も大。。。
この代車も、右のサイドカメラは死んでるし、左ドアミラーは格納機構が壊れちゃってる。
それだけでも修理には(普通なら)大きな出費になりますもん…「もういいっか?」ってなっちゃったんじゃないかな???




しかしこの軽、アルファードと変わらんかったりして?!
ブログ一覧 | 新型車 | 日記
Posted at 2024/11/14 05:26:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

スズキ アルト 47万円・・・
虎猫飯店.jpさん

軽自動車は国民車の夢を見るか?
トヨタ~さん

高級車に負けてない軽トラの安全装備 ...
散らない枯葉さん

これでたったの134万円なんだぜー ...
こゆ&すいぱぱさん

わ~い、タイトル画像がアイちゃんだ
kimidan60さん

この記事へのコメント

2024年11月14日 9:17
おはようございます、
本当に良く出来た軽自動車ですよね。
2年前に、同じものを代車で借りて、そう思いました。
後席も広くて、車体も頑丈になってるので、5人乗りにしても良いと思うのですが、いかがでしょうか♪
日本特有の文化、軽自動車は素晴らしい\(^o^)/。
税金上げるなよ、石破政府!
コメントへの返答
2024年11月16日 8:05
軽自動車って4人乗りなんだそうです(笑)
で、車体は頑丈だと言われても、ここまでガラスエリアがデカくてスカスカじゃ・・・やはり怖い。事故の写真見ると、ことごとく軽自動車は潰れちゃいますしねぇ?!

自動車関連の税金は安くしてもらえないんですよね、どの政権にかわっても・・・きっと(泣)
2024年11月14日 10:36
アラウンドビューモニターは憧れましたぁ😊
XXにつけられたら最高ですね。
軽自動車も装備てんこ盛りですもんね(驚)
変わった装備は使い方がわからないかも(笑)
コメントへの返答
2024年11月16日 8:08
アラウンドビュー・・・確かに便利ですよ。一度使うと・・・とはいえ、その精度にはピンからキリまでありますもん。
視力の衰えがちな我々(笑)には、見づらいと感じるモノですし。。。

でも、おそるべき10年も前の軽自動車でした(滝汗)
2024年11月14日 11:20
先日もワゴンR乗って「広っ!」って驚いてましたよね?(笑)
最近のKカーの進化はスゴイですよ。ちなみに私のはFFのTURBO付きモデルなので、高速は楽だし、なんなら全車速対応のクルーズコントロールも搭載されてます。当たり前に「全方位モニター付き」にしたから、いいお値段でした…(2023年式)
コメントへの返答
2024年11月16日 8:10
そうそう、もう小型車と変わらんもんね・・・あとは安全性だけです、心配なのは。
やはりぶつかっちゃうと明らかにボデーが潰れるんですもん・・・あれだけガラスが広いと、やむを得ないんですけどね(汗)

良いお値段・・・恐るべしですっ!!!
2024年11月14日 12:31
事故の時の安全性、走行性能に目を瞑れば、いいできなのでしょう。なので、事故らなければ、走りに期待しなければ、その選択はありということですね。軽ハイトワゴンが売れるのもなんとなくわかります。
背が高いから空間に余裕ができ、装備も金次第とありゃ、維持費が経済的、小回り利いて、汚れも気にしない、いい足になり得ますよ。
しかし、代車とあって、エンジンルーム汚いですなぁ。
コメントへの返答
2024年11月16日 8:16
あのスカスカな車内とデカい窓ガラス・・・正直受け入れられる人とそうじゃない人が分かれるんじゃ無いですかねぇ??
私はすごく怖く感じました。
横をトラックが通るたびにふらつきますし、あの重たいガラスをドアがはたして十分に支え続けられるのか??それを上げ下げするモーターの負荷を考えると、バッテリーやら充電系がどこまで耐えうるのか??車体自体もそこまで耐久性があるのかなぁ??建て付けが悪くなりそうですけどね(汗)
でも維持費が安いのは魅力でしょう・・・けど、あまりに優遇されすぎてる感が逆に気になります。
もうちょっと普通車との格差を小さくしてくれりゃ・・・その分旧車の税金も補ってもらえないかと。。。
2024年11月14日 13:58
アルフォート まだ食べてません

全方位立体映像ディスプレイまだ発売されてないのですか? 便利で安全ですよ死角がありませんからね
コメントへの返答
2024年11月16日 8:18
もうすぐにVRゴーグル必須のクルマが出ますよ。
部屋の中で終日それ付けてりゃ・・・

ベッドの中にいても普通に生活してる体験はできますもん!!
2024年11月14日 18:25
↑ホワイトロリータ🎶も宜しく! (笑)🤣 ←意味不明😇
 それはともかく、こういう機能が付いて、しかも各種公租公課でも優遇があり、今では高速道での速度規制も無くなりましたから、どうしても、定員5人が必須だとか、商用車で350kg以上の積載能力が必須というユーザーでない限り小型車両を求めるユーザーにとって非常に魅力的なので、登録車の所謂ベーシックカーと比べて、今や寧ろ高価になってるのも無理からぬことかと思います。マーケット的にも激戦区ですから。
 やはり、商品というのは、こういう制約条件が厳しい方が磨かれる気はします。その意味で、嘗てのように5ナンバー外寸に則して小型ファミリーカーが設計されていた時の方が、物として充実していたような気もします。
 確かに側突を考えると車幅が5ナンバーを超えるのも致し方無いかもしれませんが、地域によっては狭隘路は依然ある訳で、もう少し小型登録車にも頑張って欲しいようにも思います。
 ただ個人的には、やはり絶対的にクラッシャブルゾーンも生存空間も小さいことを考えると、軽は近距離街乗り限定でしか使いたく無い思いはあります。垂直な後端に近接しているリアシートは、後突を考えるとちょっとご遠慮したいです。
 街乗り限定なら、サクラみたいなEV軽はセカンドカーとして有りかという気はしています。試乗しましたが、あれって床下にバッテリーがあるので安定感凄くあるので。
コメントへの返答
2024年11月16日 8:30
一時、軽自動車が優遇されすぎてるって問題になりかけたことがあったそうですが、ここまでの贅沢なクルマになってるんなら、やはり税金をもうちょっと普通車と近づけなきゃ、なんか不公平じゃ無いって思うんです。この軽自動車の割合が増えりゃその分減った税収が結局は他の車両(特に旧車!?)がひっかぶってるんじゃ無いかと・・・まぁ税金の使用用途も違うでしょうけど、しょせんは同じお金ですしね。
という話しは置いておいて・・・
今のくるまってバンパーがほとんど無いんですよね。クラッシャブルゾーンは車体が受け持つわけで、しかもこれだけデカい空間をあの小さなエンジンルームだけが潰れることで守るなんて絶対に無理!!
そう考えると、軽自動車にあのデカい室内は・・・どう考えても無理じゃないかな?!
ハイテン材使っても所詮原価的にも重量的にも限度はありますし、となるとどうしても安全性はある程度犠牲にしなきゃいけないわけで・・・それを承知で走行性能をバカみたいに上げてりゃ、そりゃ怖いでしょう。高速を140キロ以上で飛ばすハイトワゴン、細いタイヤなのに平気でアクセル踏んでるんですもん・・・どう考えてもちょっと違うんじゃ無いかって思うわけですよ。
軽自動車は日本の文化ではありますが・・・だからといって高速道路の制限速度まで普通車と同じってのは・・・良いんだろうかねぇって思いました。
2024年11月14日 19:16
軽自動車は、内装も安全装備も普通車を上回りますよね。
空間は、普通車を上回りますからね。カーテンが付いているのも驚きますが、アラウンドモニターが10年前からあったなんて知りませんでした。軽自動車の価格が上がるのも仕方がないですよね。車離れの若い人は、軽自動車で十分って考えますよね。
コメントへの返答
2024年11月16日 8:32
お手軽サイズで装備充実・・・そりゃ売れるでしょうね。
とはいえ、昔の軽自動車の値段を知ってる我々から見れば、今の軽自動車はちょっとやり過ぎ感が半端ないんですよね。

高速を普通車以上のスピードで抜いていく軽ハイトワゴン・・・勇気あるわぁ(汗)
2024年11月15日 11:55
代車で今どきの軽ハイトワゴン_スバルシフォンに乗りました。OEM車で原設計はダイハツタント。
確かに頭上空間が異様で座高の高い私でもサンバイザーが遠く感じ、家具の無い12畳間に放り込まれたような違和感がありました。
室内狭くてもスバル設計製造だったプレオの方が良かったなー、と思いましたね。
コメントへの返答
2024年11月16日 8:37
あの異常に上空が高いのは・・・家族連れには喜ばれるんでしょうけど、やはり怖さしか感じませんでした、私には。
それなりの車体強度は確保されてはいますが・・・すべてがクラッシャブルゾーンじゃないのって心配になったりするわけで。
あのデカいガラスを上げ下げするウィンドウモーター・・・けなげです(笑)でも普通に稼働してましたもん、すごいですねMade in Japanは。。。
でも車両後部のドアは左右共にスライドドア・・・もうスッカスカです。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation