• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月27日

ハイマウントストップランプ…なの?

私のセリカには、リヤハッチのガラス上部にLEDのブレーキランプを取り付けてます。もうかれこれ30年近くは経ってるかな? 当時はハイマウントストップランプが出始めてた時期であり、自動車用品店では汎用品がたくさん売られてたんですよね。

大昔の思い出では、私がまだ幼稚園に入ったくらいかな?オヤジが中古で乗ってたRT40コロナのリヤボードには左右で独立して立ってる赤いランプがあったんですが、確かあれはブレーキと連動しつつ、ウィンカー機能(つまり赤色が点滅)もあったんですよね。
考えりゃ、あのランプが今のハイマウントストップランプの走りだったんじゃないかと…そう思うわけです。


でも不思議なのが、この名称。

ハイマウント…つまり高いところに設置されてるって意味なんでしょうけど、最近のこの車の場合は、ちょっと違ってないかな???






マイチェンして、あえてマウント位置を下げましたもん?!
通常のブレーキランプと一体感を満たせるための変更なだそうですけど…



あれっ、それじゃ視認性を高めてるといった「本来の機能」をスポイルしてないかい???

なんかちょっと「???」を感じる今日この頃なんです(爆)
ブログ一覧 | 新型車 | 日記
Posted at 2024/11/27 05:04:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

20250626
ガンバルギーニさん

ちょっと疑問
アベンタドールさん

実験
名古屋koh-chinさん

最近、気になっているモノ<支援多>①
JAZFORNさん

悪質な違反👎
元祖かれんさん

悩むなぁ・・・
すびんちゅさん

この記事へのコメント

2024年11月27日 7:13
GRヤリスのマイナーチェンジは、アフターパーツで弄りやすいように変更があったらしいですね〜
しかし、この車のハイマウント?ですが、昔乗っていた180sxのトランクに付いていたものより十分高い位置に有りますよ(笑)

最近はみんなブレーキランプは高い位置に変わって小さく光るものが増えてきましたね〜
コメントへの返答
2024年11月29日 22:04
アフターパーツ前提とは…時代は変わりましたね。昔じゃ考えられませ~ん。
180SXは低いとはいえ、テールランプよりも上にありましたもん…やはりハイマウントでしたよね。でもこれは???

そういえば最近のウィンカーは、めちゃ小さいような気がします。しかもブレーキランプに埋もれてるし???
2024年11月27日 7:17
おじゃまします。
ハイマウントストップランプ、確かにハイマウントではなくなっていますね。
デザイン的には一体感があり嫌いではありませんが真後ろのクルマではなくもう1台後ろのクルマから見えるかとなると有効ではない気もします。
でも、もともとのランプの位置が昔のセダンよりは高いのでそれほど影響はないのかも知れませんね。
コメントへの返答
2024年11月29日 22:06
まぁ確かに全体が高いから…とはいえ、なんか腑に落ちないもの事実(笑)
普通のブレーキランプに埋もれてますもん…これはやはりハイマウントではないと思います!!
視認性は…基準が変わったのかな???
2024年11月27日 7:28
おはようございます。
ハイマウントじゃ無いよね!
配線の簡素化でコストダウンでしょうね。
車体も高いSUVならここで良いって判断でしょうか(^_^;)。
私的にもリアウインドウ上が見えやすいと思いますが。
コメントへの返答
2024年11月29日 22:07
でしょ、どう考えても…ノーマルマウントでしょう??
配線のというよりも、ただのデザインでしょうけど…安全性をスポイルしてるような???
全体が高いからOKって言うのも…なんとなくきついなぁ。。。
2024年11月27日 8:15
確か1995年夏以降製造だったかの車は、ハイマウント搭載が義務化されたんですよね。
200系シリーズはそんな前後の販売となったので、日本国内には1993年販売の車から全て搭載されていましたが、海外では搭載されていませんでしたねっ。
コメントへの返答
2024年11月29日 22:09
そんな時期でしたよね、たしか。マイチェンを境に付けられてってのもありましたし、車種によっては電球式が無理やりつけられたってのもありましたっけ。
日本で付けられちゃった場合、それを取り外すと…車検はアウトじゃなかったでしたっけ???
2024年11月27日 8:24
元々、トラックなど高運転台車から見た乗用車のストップランプが見分けづらいことから、ストップランプより高い位置に設置して光るようにしたのがハイマウントストップランプですね。
基本は車体後部中心線に設置され左右のブレーキランプとで3角形を構成して存在感を強調することができる、とされています。また、テールランプ兼用は認められないため、ブレーキ時のみ点灯し、夜間走行時など通常、光っていない箇所がブレーキング時のみ点灯することから、より後続車からの視認性を上げる効果がある、とされています。
とすれば、標準のブレーキランプ上辺と同じ高さに設置されると視認性がスポイルされるのでしょうね。違法ではないけど…。
コメントへの返答
2024年11月29日 22:12
そうそう、3角形を形成するってのがなんかのクルマでも強調されてた覚えがあります。普通は光らない高い位置にあるところが光るから、「おぉ!」って目立って安全性に役立つ…そういうものだとばかり思ってただけに、これ見て「???」なんです。
知らないうちに方が変わったのか、解釈の仕方によって法の網の目を潜り抜けちゃってるのか…どうなんでしょ??

後年、問題にならなきゃいいんですけど。
2024年11月27日 10:09
ハイマウントストップランプは確かに安全性に寄与してますよね。
テールランプとは違いブレーキかけた時だけ点灯するのは良いです。
私もXXに後付けしようと思いましたが真ん中に一つだけという規定があり左右対称に付けたいのが好みの私には無理と思い諦めました(笑)
ただ安全性はあるのでやはり付けたほうが良いだろうなと思いますけど。
しかし最近の車ほデザイン重視で小さいランプも多いのでよく認定通ったなと思うモノも多いですけど。
クリアウインカーとか昼間は斜め方向からの視認性悪いので困ります。
コメントへの返答
2024年11月29日 22:15
真ん中に一つだけっていう決まりがありましたか?! それだと昔のリヤボードの上に左右に分かれた増設ブレーキランプは…今じゃダメなんでしょうね?? あれ、昔はよくつけてましたっけ…懐かしい装備です。。。
最近の車は、ブレーキランプ自体もLEDで眩しいうえに、ちいさなウィンカーもそこにちょこんと並んでるので、全く気付かない車もありますね。
クリアウィンカー…なるほど、それは知りませんでしたぁ。。。
2024年11月27日 12:19
そのヤリスはハイマウントストップランプがあまり効果的ではないようですが、「地上0.85メートル以上又は後面ガラス の最下端の下方0.15メートルより上方であること」を満足しているのでしょう。この規格があまりよくないのかも知れませんね。「ルーフの下◯◯センチメートル以内」のようなのがいいのではないですかね。
コメントへの返答
2024年11月29日 22:18
なるほど、設置高さという基準ではクリアしてるんですね。
とはいえ、後面ガラスの最下端の下方0.15メートルより上」って、ちょっと理解しづらいなぁ(爆)
ほんと、表現をわかりやすくしてほしいもんです!
2024年11月27日 13:04
時代が違うから細かな変更されてるかもですが、80スープラ、FD3Sなんかもトランク埋込でテールランプとほぼほぼ同じ高さだったと。
両サイド以外の真ん中で光ってればイイんじゃね(笑)ですかね😅
コメントへの返答
2024年11月29日 22:22
いやいや、80スープラはノーマルランプよりも上方に、トランクリッドにわざわざ(不細工に?!)穴開けられて埋め込まれてますよ。FDもしかり。
やはり3角形の頂点に位置してるんです。
その点ヤリスは…横並び。
頂点じゃ無くなっちゃってます?!
なので…違和感がぁ。

まぁ、どうでもいいんですけど(爆)
2024年11月27日 13:29
ハイマウントストップランプより
ハイマウント竹やりマフラーが有効です
マフラーから火を吹き光と爆音で存在を知らせ安全運転に    遠くからでもすぐ存在が分かります

ハイマウント竹やりマフラー新車に標準装備すれば交通事故軽減間違い無し!?

ルーフに航空障害灯を四つ付けて
ドアミラーにストロボ・ライト
車内の天井にはミラーボール
センターコンソールにはお立ち台
カスタムって素晴らしい… ?
コメントへの返答
2024年11月29日 22:25
竹やりマフラーからアフターファイヤーってのは、みごとな演出?!
それは単なる手筒花火でしょう???

竹やりって、しかしすごいネーミングだと、改めて思うわけで。
なぜ、煙突マフラーって言わないのか…あらためて考えちゃったりする?!
2024年11月27日 16:24
ハイマウントストップランプというよりはサードストップランプの位置付けになってきてるのでしょうか⁈
A60XX後期型にはないハイマウントストップランプを装備しているセリスーですが現在接触不良で点灯してません💦
何とかしなきゃ〜
コメントへの返答
2024年11月29日 22:27
そうですね、普段は光らない部分がブレーキと共に光って、注意を促すわけで…だから本来はこのハイマウントが点灯しないと「整備不良」になるんじゃないかな??
LEDの場合はその一つでも点灯してないとアウトだって聞いたことがありますから、全滅の場合は…もう存在しないように隠してしまうんだとか??
直さなきゃ、せっかくの安全部品なんですからね!!
2024年11月27日 16:39
RT40の頃の追加ストップランプ、当時は結構付けてる車が多かった気がします。あの頃は方向指示器は赤も可でしたから、片側だけ点滅して補助ウインカーにもなってましたね。
 で、件のハイマウントストップランプですが、皆様ご指摘のように、これでも勿論、道路運送車両法適合ですよね。ただあくまで私見ですが、合法だからデザイン優先してしまうというのは、デザイナー、設計者、ひいてはメーカーの見識としては、問題あるように思います。
 灯火というのは、重要な保安部品なわけで、ハイマウントストップランプのそもそもの目的を考えたら、合法であることに加え後方からの視認性を優先するのが本来の姿だと私は思います。
 高い位置にあることで、2台3台前の車の状況がより早く後方車両に伝わることによる安全性の向上を軽視するばきではないと思う訳です。その制約を自らに課した上で、より美しい機能美のあるデザインを求めるのが、プロの仕事ではないでしょうか。🤔
コメントへの返答
2024年11月29日 22:32
旧き良きセダンのパーツ、今や絶滅してますね。。。

そうでしょう、合法だからこそのメーカー純正なんですが、デザイン優先で安全二の次ってのは、いかがなものかと??
実ははりゃ~君のウィンカーも物議を醸しだしてたんですよね、当時。 ブレーキを横一直線に見せたいがために、邪魔なウィンカーはバンパー下部に埋め込んじゃったから…視認性はどうなんだ?!って話になってたとか。
当然「デザイン優先」ってことがまかり通ったそうですが、アフターマーケットではウィンカー移設キットが当然のように今でも売られてますもん。私も気になってたりする(爆)

そういう意味で、デザインのプロが、保安基準の範囲の中で安全性よりもデザインを優先することがいかがなものかと…ちょっと引っ掛かります。。。
2024年11月27日 20:25
こんばんは。
どうせ、下にさげるのなら、70スープラや、ハリヤー、UXみたいに、一本線にしちゃえば、周りの人にもっと、気づいてもらえたのにですね。
リアブレーキランプやリアフォグランプが、くっついてたら、何が何だかわからなくなりそう!
コメントへの返答
2024年11月29日 22:34
一本線にしちゃったら、それはもうハイマウントじゃなくなるわけで…しかも普通のブレーキランプと同じになればますます意味の無いものになるんですよね。
LEDがどんどん多様化してきたので、ランプの発行自体も小さな点ほどにしかなくなってきてるようで…視認性は微妙に見えます。。。
2024年11月29日 22:23
1995年以前の登録であれば、ハイマウントが必須アイテムではなかったので、無くしても車検は問題ないんですよ。
って、Dの人が言っておりました。
コメントへの返答
2024年11月29日 22:36
そうでしたか。
なるほど…ということは、最初は付いていても、無くしちゃってOKってことで。
とある年式を境に、そういった自由度が無くなるんですよね。 旧車万歳!!

今のクルマじゃ、マフラーすら交換できませんしね(汗)

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation