• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月29日

【新聞全面広告より その26】こちらは…実は大変だったとか?!

【新聞全面広告より その26】こちらは…実は大変だったとか?! そういえばすでに亡くなられてるんですね、古谷一行さん。
でもこの若々しいお姿は、まだ40歳になる直前じゃなかったかな…急きょ「あの方」の代役で抜擢され、かなりムリなスケジュールでカタログやらCMやらをすべてやり直したって言うのも、まだお若かったからこそできたことなのかもしれませんね?!
(というお話は、過去のブログにあります ↓参照)


で、その彼がいい味出して、その魅力を発信したのが…この「Sexy スプリンター」です。



セダンだけが「赤いボデーカラー」で再現されているのが、またSexy路線なんでしょうね?!
でも実際、カローラがオーソドックスな4ドアセダンであったのに対し、こちらは6ライトキャビンと、プレーンなボンネットがいかにも「艶めかしさ」を醸し出していて…私は断然こっちが好きでした。




でもやはり…好き者にはこちらでしょうね?!




当時は、まさか遠い将来に爆発的な話題になるクルマになるなんて、誰も思わなかったんでしょうねぇ?!
分からんものです。。。
ブログ一覧 | 新聞全面広告 | 日記
Posted at 2025/01/29 05:24:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

セクシースタイルだ!
peko-max2さん

夕方洗車
きぼれさん

ウオミサキホテルでセクシーショット ...
KitKatさん

続・6月の北海道⑨ 城岱牧場 JR ...
led530さん

晴れた日は☀️
matsu@SVさん

(ピクレデ) 今日は「渚のシンドバ ...
花人☆うなぎパイさん

この記事へのコメント

2025年1月29日 10:36
最初キャラクター予定だった方はいろんな浮き名を流した人でしたね💦
ある意味この方の方がニュートラルな路線で進められたので良かったですね😊
当時トレノがリトラだったのにびっくりしてました‼️
コメントへの返答
2025年1月30日 20:55
いまとなっては…良かったんじゃないかと思いますよ。でも現場はエライこっちゃだったそうです(汗)

リトラは…時代でしたもんっ!かっこが全てです(笑)
2025年1月29日 10:52
発表間際の出来事でてんやわんやの大騒ぎだったと思います(^_^;
そういえば、レビン2ドアはミニソアラ、トレノ3ドアはミニXXと無理やりこじつけられた記事を某自動車雑誌で見たような(^_^;
コメントへの返答
2025年1月30日 20:59
私のちょっと上の方々は、もろそれに巻き込まれた方々ばかりだったそうで…散々いろんな話を聞きましたっけ。

ミニソアラといえば、この次世代のAE92がまさにそれって言われてましたよね。この頃はいろいろなニックネーム付けられてましたもん。ピアッツァなんて「マヨネーズ」だったような?!
2025年1月29日 12:54
当時のままの、古谷一行さんに会いに行きました?

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/233848/blog/45086728/
コメントへの返答
2025年1月30日 21:01
そういえば、まだ行ったことないんですよ、このお店。

ピカなら…怪しまれずに行けそうですね?!
2025年1月29日 21:47
やっぱりトレノですね。たまらないです。
当時はFF主流になりつつありましたから、トレノがFRで出たのは嬉しかったです。
次は、きっとFFだろうなっ!
買うんだったら最後だなっては、思ってましたが、ついに縁のない車でした。(T_T)
コメントへの返答
2025年1月30日 21:03
もうこの頃は、私の周りは意外にFFに転向しちゃったんですよ、とっとと。
いまなら「えっ?!」でしょうけど、まさかこの頃はこの車が大人気になるなんて誰も思ってなかったですもんね(汗)
2025年1月30日 2:56
今では、新聞紙面もフルカラーもしばしばありますけど、この頃は、余程のニュースでないとフルカラー紙面は無かっですよね。だから、この黒赤二色刷りでも、40年程前には、結構贅沢なことだったと思います。何となくですが、見出し文字を赤で目立たせたかったから、トレノも赤だったんじゃないか?🤔 ってへそ曲がりな私は、思ってしまいましたぁ! 😇(笑)
 トレノ≒ミニXX
レビン≒ミニソアラ
 って記事は、確かにありましたね。
 でも、そうなるとトレノ2ドアとレビン3ドアってどうなっちゃうんでしょ?🤔
 日産だとシルビアと180SXのハーフで、シルエイティーってありましたけど、
 トレノ2ドアは、Xアラ 🙄
 レビン3ドアは、ソアX 🤪
って感じですかねぇ?🤣

 
コメントへの返答
2025年1月30日 21:08
あくまでも、紙面で赤いのはセダンのみ。テレビCMでも赤いボデーを採用してまして…これ意外にお似合いだったんですよね。ほんと、sexyでしたもんっ!!!!
まぁトレノは…白黒が一番だったような気もしますが、それほど人気があったとは思えませんでしたっけ。だからあのブラックリミテッドを出して、無理に人気を出そうとしたって聞いたことあります、マジで。

ミニソアラでしたっけ…イメージがピンとこないんです。AE92なら納得ですけどね…っていうくらい、実は当時AE92が爆発的なヒットだったんですよね。
少なくとも私の周りは、あっという間に92だらけになりましたもん(爆)
だから…ニックネームはどうでもいいやっ。。。
2025年1月30日 8:19
80系スプリンターセダンはアクリルグリルを採用していることもあり、全体のシルエットはAE86,AE85の2ドアレビンに似た感じでしたね。元々カローラの特別仕様がカローラスプリンターで、歴代スプリンターはトレノ含め若干オシャレな味付けになっています。
発売当初はレビンが人気でしたが、生産中止後『頭文字D』の影響でトレノ人気が上昇し、元々販売タマ数が少ないこともあり価格もレビンより高めに推移していきました。
レビンがミニソアラとは、2ドアレビンの側面シルエットでA,BとCピラーからの延長線の交点がルーフ上の1点で交わるデザインが、ソアラと同じコンセプトだったから雑誌で云われたようですが、トヨタは「言った覚えはない」の姿勢。むしろAE92で今度はトヨタが「このクラスのソアラを目指す」と言っていたようです。
コメントへの返答
2025年1月30日 21:15
アクリルのグリルは新鮮でしたね、SPRINTERの文字も入ってるし。でも劣化しないものかと、心配にもなりましたけど。。。カローラのちょっとだけ上っていう微妙さが、当初のスプリンターの性格でしたが、これも代を追うごとに線引きもあいまいになりましたが、まだこの80系の時代は違った性格付けされてましたもんね。
やはりセクシーでしたよ、このセダンは!!AE86も末期はたしかそれほど話題にはならず、特にトレノは若干高価だったこともあり人気は低下。そこで最後尾起爆剤として、ブラリミを投入したものの…そのまま終了じゃなかったでしたっけ?!まさかそのトレノが今のような扱いを受けるときが来るなんて…夢にも思わなかったですよぉ。

そうそう、やっぱりミニソアラはAE92でしたよね?!
2025年1月30日 21:09
世間ではxxを86と間違われる

xxがカッコいいのに ブツブツ
コメントへの返答
2025年1月30日 21:16
そうそう、これ…XX乗りの皆さんがよくつぶやいてますよね(笑)

ちなみに私のセリカは、なぜかソアラって思いこんでる人が多いんです?!

プロフィール

「@えすしよう さん、ひと足先に…逃げ出してます(笑)」
何シテル?   05/02 16:49
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53
ウィンカーレンズ除去。保安基準対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 13:01:20

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation