• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月08日

久しぶりに窓から覗くと・・・。

思い出したように、この車窓シリーズをお届けします。
と言っても最近はめっきり収穫も少なくてねぇ…名古屋にも行かないし(いや、行ったところでアップはできませんけど)

さて、まずはこの檻の中から。

フェンス越しなので見づらいですけど、これは…40系マークⅡの4ドアセダンですね。カッパーメタリックがいかにも当時の雰囲気を醸し出してますが…

見えないやっ(汗)


こっちもちょっと見にくいんですけど…
対向車線を、やっぱりの爆音奏でてすっ飛んで行ったのが

こちらをチラッと見てたみたいですが…縁は無さそうです。。。



ちょっと新し目では

コンバチだったので、こっちはじっと見つめちゃった。。。
でなきゃ、気にも留めませんけどね。



これはそろそろ

脚光を浴びる日が近いカモ?!
でも人気が再燃するかどうかは…新しいやつの評判次第かなぁ???
そのまえに、企業統合(?)の見通しをすっきりさせなきゃ。



でもそのメーカーも、こんな魅力的な車出してたんですよねぇ。

私的には、こっちの復活の方が待ち望まれますわぁ…まじで。
夢がありますもん、のんびり走ってても絵になるしねぇ。



その点これは…

たぶん皆さん、名前すら出てこないんじゃないかと???
アメリカンな車ですけど、さすがにこの国じゃ、まったくの需要無し…でしたっけ。
当たり外れの差がデカいのが…このメーカーさんの特徴かも???



こちらは打って変わって…あるのは愛嬌のみ。

丸目から角目(じゃなくて角枠)になった550㏄バンでしょうけど…なんかバンパーレスにしたことで、お顔が間延びしちゃった感が否めない?!
でもやっぱり愛嬌はありますね!!



で、これは…


全然わからない車なんですけど…
なんか目についた。
でも…この手のクルマにしては、屋根が高いような?!



さて、では残りは…セリカシリーズ(笑)

まずはこれ。

実に…良いっ!!!!
出来れば寒空でも、フルオープンをお願いしたいです(うそ)



こっちは

ノーマル然としつつ、ぺったんこでしたぁ。。。



で、最後がこれ。
まさか普通に走ってる姿を見ようとは…(週末だったけど)。





















































めったに走ってるのを見るのは…(知り合い以外では)まず無いでしょうしねっ!!!!




どこのどなただったんでしょうかぁ???

気になります。

以上
ブログ一覧 | 車窓 | 日記
Posted at 2025/02/08 06:07:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【新聞全面広告より その58】当然 ...
でかバンさん

余計…カッコ悪いような??(笑)😆
よっちゃん豚さん

JWLマークが見えない場合
オホーツクロードさん

エンブレムのはなし
マンシングペンギンさん

あっと驚き BMWが純正採用したタ ...
やんぢさん

初めて見たモノ×2
kamakamaさん

この記事へのコメント

2025年2月8日 6:27
最後の1枚は驚きですね。可能性としてあげられるのは、過去に中古車サイトで出てきたフルレストアされた白のRA40で18R-GUの個体…この辺なら、きっとまた会えるでしょう(笑)
コメントへの返答
2025年2月8日 8:42
これ見たのは、実はあなたのお近くの地(笑)だから知り合いじゃないかと思ったんだけど…。

知多半島、恐るべし!
2025年2月8日 7:13
40セリカ
サティスファクションの角目四灯より前期の丸目がイイな~🎵
って思うボクちんでした~
コメントへの返答
2025年2月8日 8:45
この代は、意外に両モデルのマニアがそれぞれたくさんいらっしゃるわけで…後期推しの方はやはりセリカXXの角目が好きだと思われます。
前期丸目は…今思うと、時代がまさに角目になろうとしてる初期に当たりますので、デザイナーも悩んだんでしょうかねぇ??
2025年2月8日 9:47
前期40LBや162cがふつーに走ってるところがすごいです(驚)
オープンいいですよね〜寒空でも…
マセラティのこのタイプ〜まだ見たことないです😊
コメントへの返答
2025年2月9日 18:50
普通に見ましたよ、でも40の場合はさすがに2度見しましたぁ。。

これ、マセラティでしたか?!
さっぱりわかりませんでしたぁ。。。
2025年2月9日 10:32
ホンダは、当たり外れが激しいですよね。シティもプレリュードも、ワクワクするクルマでしたし、今でも乗って楽しそうですね。
オープンカーも、乗りたいですね。私のはちっちゃいサンルーフ、デカバンさんは大きなムーンルーフですから、開放感は、味わえますね。私はたまに、屋根を取っ払いたくなります(笑)。だって運転席からは、あんまり空を感じられませんから〜
コメントへの返答
2025年2月9日 18:52
シティは安っぽいクルマでしたが、ターボにターボ2、そしてカブリオレとオシャレなモデルを次々と追加して、見事な作戦を繰り広げて大ヒットしましたもんね!!!お見事でしたっ。
こちらの調光式ガラスルーフは・・・やはり開かないから残念なんですよ。
やはり開けたいんです、私としてはっ!!!!!!
2025年2月9日 19:31
名古屋に行くと、公開できないナニカが沢山撮影できるんですね。なんだろう🤔🤔🤔、想像すらできませんが。(笑)🤣
 日産車のは後にホンダ車が続くことに、筆者の表に出せない想いのような物を感じたのは、私のセンサーが過敏過ぎるのでしょうか?😇
 このマセラティ、こちらでも中々見かけないですが、SUVのレヴァンティは結構走ってます。昔とはブランドイメージが少し変わったのかもれません。
 最後のA40って、誰なのか、セリカデイにエントリーしてくれると嬉しいですよね。これ、バックドアの黒ガーニッシュも無い初期モデルですが、今見ると丸目も悪く無いですが、私としては、このバックドアはイマイチ気に入らないんですよ。フロントはやはり角目がバランス良く感じますが、個人的には、丸目LBのテールランプが小さ過ぎる気がして、xxや角目の横長が本来のデザインな気がしてしまいます。初期型は、細部のデザインが荒削りな感じがしますが、むしろそれが好きな方も居られるでしょうね。やはり独創的で美しいデザインですよ、2代目は。🤗
コメントへの返答
2025年2月9日 19:42
ですよねぇ、私もわかりませんので、是非とも次回の東海セリカ(10/19!)にお越しの際には、ちょっと前入りしていただいて栄の周辺をグルグルと走っていただければ、十分お分かりになりますよ?!

あっ、あまり意図はしてなかったんですけど…やはりホンダさんの方がネタになるクルマが多いんですって。というか、日産車は王道の車以外はまず見ないんですもん(爆)

マセラティもちょっと前までのモデルは、年中修理工場に入ってるって有名な車でしたもん、こうして路上で見かけるのはなかなかなかったわけですが…だからこそ、最新モデルは見かけるようになったわけで、でもこの車は知りませんでしたぁ。

40も途中から黒いガーニッシュが追加されたので、リヤガラスが大きく見えてバランスがかなり変わったんですよね。まぁ乗ってる本人には関係ない話ですけど。
でも最初期のモデルこそ、デザインナーのオリジナルなわけで…それが一番シンプルかつ本来の姿なんですよね。つまり初期モデルで言えば、後期ビッグバンパーなんてのは邪道も邪道、最も嫌われる存在に過ぎないんです(爆)
でもその異端児こそ、変態が好き好む車には違いないんですけど。。。

プロフィール

「すぐ後ろにZZTセリカ。」
何シテル?   09/05 07:34
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation