• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月17日

これは…Made in Chinaだったんですねっ!

娘のピカは相変わらず自宅で放置状態。
なんたって娘も通勤は電車ですからね…誰も乗らない、乗る機会がない!?

なので、ちょっと私が通勤で使ってみたんですけど

やはりライトが…暗い(滝汗)




なので、勝手にヘッドライトを交換っ!



へぇ、これが「H7サイズのハロゲンバルブ」なんですね…ちっちゃ?!

我々世代がおなじみなのは「H4サイズ」、こいつの大きさは座金からバルブ先端まで約5センチほどなんですが

このH7ってのは約4センチ。
それほど違いは無いように思いますが…太さはH4がΦ16㎜に対して、H7はΦ11㎜

つまり7割ちょいの大きさになるわけです。。。

知りませんでしたぁ、こんなのは。
ちなみに端子は2本のみですので…Hi/Lowの切り替えはありません。

ピカはHiとLowは別々のランプが受け持つんですからね。



で、今回選んだLEDは…Made in China

本当なら性能や安心さ含めて、Made in JAPANを選ぶところなんですが、ついお手軽さから考えて手を出しちゃいましたぁ。。。

だって、やっぱり安いんだもん(爆)







でも最近は、彼の地の製品も「安かろう悪かろう」ばかりではなくなってるという…かなり脅威を感じるような製品が増えてきてるのも事実。。。
なので、人柱にはちょうど良いかと?!
だって3000円弱なんだもん(笑)


で、サクサクっと装着。

ライトオンっ!!



右は従来から付いてるハロゲン。


左が今回のLED


電球色から白色に変わりましたので、雨天時はちょっときついのは覚悟のうえで…と言う事なんですが、さてさて夜道での明るさははたしていかがなものでしょうかねぇ???


また後日確認することにしましょう。
ブログ一覧 | チンクェチェント | 日記
Posted at 2025/02/17 05:34:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ヘッドライトバルブ交換(ハロゲン→ ...
23garageさん

【Valenti moto新製品情 ...
VALENTIさん

シエンタ用も...
NOBU ATRAIさん

【Valenti moto新製品情 ...
VALENTIさん

Licensed by LUCAS
ケンタツキさん

FD3S純正フォグランプ(後期)と ...
FD3S2001さん

この記事へのコメント

2025年2月17日 7:12
おはようございます。
去年まで持っていたニュービートルもライトが暗くて、最初はレンズの曇りを磨いたりしましたがダメ。
結局LED屋の明るいのにしましたがそれほど効果なかったです。

あの、プロジェクターレンズが原因だと思います。
アイツは何しても明るくならない??


コメントへの返答
2025年2月19日 22:13
だそうですね、やはり相性の問題とか…確かに劇的な変化は微妙ですが、私、思い込みが激しいので、これでも十分に満足してたりします(爆)
2025年2月17日 8:02
プロジェクタータイプだと、あんまり明るくならなかったです〜
会社のアイシスがそうでした、でもカローラアクシオはかなり明るくなりました。
同じものを使ったのですが、パルブの取り付け角度や奥行きが違うので、構造が要因だと思いますが全然違うんです?
さて、どちらに転ぶんでしょうか?
コメントへの返答
2025年2月19日 22:23
思ったよりも…ですね、確かに。でも今までが暗すぎましたので、これで十分なんですよ。
とはいえ、きっと雨の日はダメダメなんでしょうかねぇ??

しばらく様子見ながら、また公表いたしますっ!!!
2025年2月17日 9:02
下側についているライトがハイビームになるんでしょうか?
H7になるとかなり細くなるんですね。
明るくなることを願っております♪
コメントへの返答
2025年2月19日 22:24
そうなんですよ、下がHi専用。
凄く面白いデザインでしょ…これが個性って言うものなんです(笑)
2025年2月17日 9:44
おはようございます。
普段使いなら大陸性の安いので十分ですがオッサンプリウスとDRはカットラインで車検ではねられました😅
車検対応って書いてたのに…😅
それからは日本製のLEDを使ってますが高い分安心のmade in japan ですね(笑)
コメントへの返答
2025年2月19日 22:26
カットラインは…プロジェクターだとますますわかりませんからね。
なんとなくよさそうですが、一度壁に垂らしてみて様子を見なきゃ…わかりませ~ん。

安心さよりもお値段で今回は…さぁ、どうかなぁ???
2025年2月17日 10:36
HiとLowが別々だと片方が切れると廃棄 
不経済だな〜  いっそのこと別々ではなく
ランプを一つにしてサーボで向きを上下で、

カーブ走行時は進行方向 左右に向きを変える事にすれば良いような気がしますね 
左右は実用化されてるので今度は上下に 




太さはH4がΦ16㎜にして、H7はΦ11㎜
エッチの数値が上がると細くなるんですね
でかバンさんのエッチ数値は変態レベルなので…  ?mm(笑)
コメントへの返答
2025年2月19日 22:30
たしかこれ、Hi,LowともにH7バルブですからね…4つとも共通ですから、ひとつが切れても付け替えりゃOKなんです。
なんかお得感ありますよ。
ランプ自体が首を振るってのはありましたけど、上下も動くとなると…一つ目小僧でしょうかね??ちょっと怖いぞぉ。。。

はい、エッチの度合いと太さの関係は…おおかたの予想とは反比例ってところでしょうか??
いや、長さも必要ってか???

何のこっちゃ???
2025年2月17日 12:13
点灯の写真を見るとハロゲンの方が明らかにぼーっとしてますね。中国製でもLEDの方が明るいと思いますが、さて、夜の確認はいかに。続報を待っています。
コメントへの返答
2025年2月19日 22:32
ハロゲンはほんと、すっかり前時代の照明になりましたよね。
もう元には戻れないと思いますよ、私は。

でもいまだにホムセンでもたくさん売ってますから、まだまだ現役なんでしょけど…そもそも交換頻度ってそれほど多くも無いから、ほとんどが売れ残るんじゃないかなぁ??
2025年2月17日 13:59
やっぱりLEDですね。
雨の日はちょっと心配でしょうが,プロジェクターランプですから,集光率もよさそうで,明るくなるでしょうね。早く夜の状況が知りたいです。
before,afterの画像撮られましたか?
それにしても,乗る機会が少ないなんてもったいない~!
コメントへの返答
2025年2月19日 22:33
撮影したんですが、なぜか記録されてなかったわけで…コンデジもすっかりダメダメになっちゃってたようです。

でもカメラのレンズを通すと、かなり明るめに記録されてるようですもん…なんか騙され感があるような???

また再度撮影してきますね。
2025年2月18日 1:03
私も↑バツマル下関様と同じ疑問を持ちました。今まで、ピカ君は2灯ヘッドライトで、下のは白フォグかと思ってましたよ。
 するってえと、コリャ縦型4灯のバリエーションな斜目4灯🙃(笑)ってこってすか? 😮
 まあ、ハイビームや補助灯は、ロービーム中心より道路運送車両法に抵触しないから、そういうのも有りなんですね。なるほど!😇
 でも、プロジェクターって、はっきり言ってHID光源以外は、配光の関係なのか明るく無いと思いますよ。
 むしろ、通常のリフレクター型ハロゲンを、LED化した方が明確に明るさを感じるように思いますが、こればかりは仕方ないですよね。LEDバルブは、光源より制御回路部が放熱が悪くて壊れるので、個人的には中華製は選ばないですが、国産の定評あるメーカーだと、お値段がかなり高くなりますよね。でも、寿命とか今後の交換の手間を考えると、その差は微妙な気もします。まあ、こればかりは幸運を祈りますよ。😀

 ↑エッチの数値があがると、身を隠すために細くなるのかもしれませんね。一種の擬態ってヤツかもしれませんよ。🤔
 今回、問題なのは、コイツ🙄が充分な活躍をしないからで、太けりゃ良い🎶ってことじゃないですよねぇ、でかバンさん? (笑)🤣
 
コメントへの返答
2025年2月19日 22:43
はい、縦目4灯なんですって、この車は!!高級車ですもん、往年のセド・グロあるいはルーチェ・レガートみたいでしょ?!
でも私も最初は気づきませんでしたからね、Hiビームがどこかだなんて?!変な車でしょ(爆)

プロジェクターといえばあの玉虫色に光の色が変わるいやらしいヤツですよね。あれで爆光ってやつが以前は最も迷惑な車だったんですもん…プラドみたいなSUVでこれだと、もう眩しくて。
その点ピカは、低い位置から照らしてますので、それほど目立ちはしないかと思いますけど…やはりプロジェクターだけにちょっと心配なんです。人様のご迷惑にだけはならないように気を付けてるつもりなんですけどね。。。
このフィアット500もグレードや年式によって、リフレクター式も多いんですが…私はそんなお目めぱっちりのたいぷよりも、このぎょろ目の三角目が好きなんです…ちょっと拗ねてる感じが(爆)
昔はいかに冷却するかで大きなファンをぶん回すタイプばかりでしたが、最近はヒートシンク内蔵でかなり効果的に冷やしてるとか??まぁよくわからん御託がならんでましたが…でも当時に比べて小型化してますし、お値段もグッと安くなってるから…恐るべし中◌製品。。。

エッチの度合いは…さぁ、わかりませ~ん?!
2025年2月18日 12:55
↑ なるほど 擬態なんですね 勉強になります  
でも、でかバンさんの場合 達人レベルのエッチなので、磯野波平の髪の毛のように頭のてっぺんに1本生えてるような… フィラメント?
コメントへの返答
2025年2月19日 22:44
なるほど、あの波平さんの髪の毛は通電すると光るんですね?!
まるで深海のチョウチンアンコウみたいで…

夜はきっと明るいことでしょうね?!
2025年2月19日 0:36
H7ですからシンプルですねー。
LEDは基本的には信用していないのですが「AE86LEVINのハロゲンでは車検に通らない」とフツーのクルマ屋さんに言われ、有無を言わさずH4の国産LEDに交換されました。これが意外に良かったので、ジムニーの55/60WH4ハロゲンを同じ国産LEDに交換。今度はフォグの暗さが気になり、最近H8の黄/白2色切り替え式LEDに交換。これはChina製でしたが配光は悪くなく、切り替えも純正スイッチのままでスムース。今のところ問題ありません。
蛍光灯も販売終了となるし、こうして段々と次世代商品に慣らされていくのでしょうね…。
コメントへの返答
2025年2月19日 22:48
LEDもどんどん進化してるようで、それと共に悪い製品は淘汰されつつあるようですね。昔は焦点距離が全くズレてるようなとんでもないものがありましたが、最近ではそこらへんはしっかりと作ってきてるようです。とはいえ、同じような形状のものが、名前を変えてパッケージも変えて、値段までまちまちで売ってますもん…そこらへんはやはり中◌ですね(爆)なので、残念なものもまだあるかもしれませんが、でも一時期に比べたら意外にOKかもしれません。
恐るべき中◌…しっかり時代の波に乗っちゃってるようで、日本はこういった分野は、やはり品質には長けている分、価格では勝負にはなりませんね。。。
変わってきてます、時代は?!
2025年2月20日 1:31
私のEPもハロゲンからLEDに換えましたが、中心部分は明るいですが、周辺への配光については、H4ハロゲンの150Wクラスの方が周辺への配光が滑らかというか、ムラが少ないというかワインディングロードの走りやすさはハロゲンの方が走りやすいですね。多分、ランプユニットに対してのLEDバルブの相性が良くないということだと思います。相性の良いLEDが見つかるのかなぁー??
コメントへの返答
2025年2月20日 20:12
LEDとランプ自体との相性は、やはり見つけるのは難しいかもしれませんね。
ましてやそれが旧車だったらなおさらでしょう。そもそもそんな当時のランプのカットはハロゲンのぼやっとした光源を前提に設計されてるんじゃないかと??
まぁよくわかりませんが、でもLED専用のランプユニットが開発されても…きっと高くて買えませ~ん!?

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation