• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月09日

パラレルライジング…

昨日に引き続き、今回もGTOネタ。
前期中期の特徴的なのが、リトラクタブルヘッドライトでして、今となってはあこがれの装置なんですけど…いろんな種類が当時はありましたよね。
ヒラメのライズアップなんてのは個人的には萌えますけど…なぜか巷じゃ人気なかったですもん、私の感性もちょっと世間とはズレてる感じがしないでもない?!

その中でも、印象に残ってるのが、Z31型日産フェアレディZのライトでしたね。

普通のパかっと開くライトじゃなくって、こいつはちょっと変わった機構が採用されてまして、その名も「パラレルライジングヘッドライト」

つまりランプ面は常に真正面を向いたままで平行移動するかのように上下する…というもの。
これが通常のリトラクタブルライトだと、蓋とライトが一体なので、締まった状態だとランプ面が「うつむいちゃう」状態になっちゃうんですよね。

で、それを嫌がった結果…リンク機構をうまく使ったこの方式が誕生したそうで、1983年当時が世界初なんだそうですって。

でね…このGTOを見てたら

同じ機構だったんですよ。





こいつの利点は、パッシングがリトラあげなくともそのままできる…と言う事だったらしいんですが、それは日本の法規じゃダメだったとかで。。。
だからこのランプAssyの手前には、ポジションランプが無理やり押し込まれてるんですって。。。


以上、どうでもよいお話でしたぁ。。。






いや、もう一個。

このデカいエンジン、V6の横置きなんですね。
だから手前のカムカバーはめちゃデザインされてて、パッと見はまるで4気筒のDOHCエンジンに見えなくもない?!


でもねぇ、このデカいインマニの下に隠れて、反対側のバンクが見えるんですが・・

こっちのヘッドカバーは…アルミ地ののっぺらぼうでしたぁ。。。
(写真撮れんかったぁ)

以上。

ブログ一覧 | 同好会 | 日記
Posted at 2025/04/09 05:29:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【フェアレディZ RZ34】ルーム ...
☆AQUAさん

ポジションランプ交換
がんちゃん@JAさん

いや〜マヌケでした~‥‥でも良かっ ...
SNJ_Uさん

明るいライトに
オホーツクロードさん

Z32 2by2
JUN001さん

なぜよ
ELI5さん

この記事へのコメント

2025年4月9日 6:08
おはようございます😊。
エンジンルーム、ぎゅうぎゅうですね~。
せめて、配管を色分けできたら良いかも。
青吸気、黄色排気、赤電気、桃色オイル、水色水路、その他グレー\(^o^)/。
コメントへの返答
2025年4月12日 6:14
はい、もう猫どころかネズミ一匹入りませんっ!
いわれてみれば、黒一色…コーディネイトかな?

レインボーカラーもオシャレかも???

ぜひいかが?
2025年4月9日 6:56
GTOがそのリトラの方式だったとは知りませんでした〜
FC3Sもそうですよね!

しかしのっぺらぼうのエンジンの片バンク?インテークに見えなくもないですが、バルクヘッドに隠れたりしてないですかね?
コメントへの返答
2025年4月12日 6:17
ねっ、以外にビックリでしたが…パッシングを考えたら、本来はこれが一番ですもんね。
大丈夫です、エンジンルームが長いので、バルクヘッドまでの距離はまだまだありますもん(笑)それほどに、広大なエンジンルームなんですよ!
2025年4月9日 7:57
エンジンは間違えなくフロントに載せるのが理に適ってますね❣️だって後ろに持って行くと水路は長くなる、量は倍になる、水抜きなんか出来ずにオーバーヒートですからね🥶フェラーリ馬車とランボルギーニ耕運機に影響され過ぎですよ😂
コメントへの返答
2025年4月12日 6:19
ここまでの重慮物をフロントに置いたから、当時は超フロントヘビーな車って言われてましたっけ。で曲がらないから4WDにして、おかげでますますの重量級になっちゃたそうですが…

いいんです、こういうのが生産性やコストを考えた日本車の強みなんですよ。このおかげで、ディアマンテがまともなセダンとして同じシャシーで作れちゃうんですもんね。
これがランボだと、そうはいきませんっ!
2025年4月9日 9:38
重戦車GTO
好きだけど、車重重くてエンジンルームギシギシで冷却効率悪そう、整備性も悪そう、

フロントとリアに1Lエンジンを2個積んでツインエンジンにスーパーターボ
パワーがいらない時は1エンジン
加速時や山道などは2エンジン  

必要に応じて使い分ける  トヨタさん作ってください

コメントへの返答
2025年4月12日 6:22
友人が言ってましたっけ、整備性はめちゃ悪いんだって。そりゃリヤのバンクのスパークプラグ交換だけでも…インマニその他を交換しなきゃいけないんでしょうし、そのインマニがメチャデカくて重いんだとか!?

今の時代じゃ、エンジンじゃなくてちっちゃなモーターを搭載すりゃ、これ以上のものが出来ちゃうわけですもん…面白いですね!
2025年4月9日 10:21
GTOはそんな方式のリトラだったんですね♪
V6横置きエンジンは凄いギュウギュウの状態ですね💦
直6の構想はなかったんでしょうね…
コメントへの返答
2025年4月12日 6:24
そもそもがFRという発想は無かったそうですよ。既存のコンポーネンツを使って仕上げてますもん…V6横置きの一択でしょう。

でもそれが出来ちゃうところが…すごいっ!
まるで、ジグソーパズルですよね!?
2025年4月9日 15:02
リトラクタブルヘッドライトには憧れましたね~!
なんといっても,低いノーズがたまりませんし,そこからライトが出て来るなんて未来の乗り物でしたよ。このGTOのエンジンルームもきれいに整備清掃されているようで,好感が持てますね。
ところで,リトラクタブルヘッドライトですけど,ぐるっと一回転するようなものが当たったような気もしますが,どうだったかなあ?
コメントへの返答
2025年4月12日 6:27
ですよね、でも意外にライトが小さくって…あれっ?て思ったのも事実(笑)

回転するのって、いろいろありますが…横に回転するのはオペルGT、縦に回転するのがコルベット…ともに、それだけ無駄な空間が存在する必要があるので、絶対に復活は無いでしょう(笑)
2025年4月12日 14:03
横置きミッドシップとV型エンジンの整備性の悪さは、昔のミウラそんやディノ246以来、定評?ありますからね。🤔
 なので、フェラーリもV6のディノ246は横置きでしたけど、V12は勿論のこと、V8以降は基本的に縦置きミッドシップになってますよね。まあ、どれも買えないから関係ないけど! (笑)🤣 
 パッシンクとリトラは相性悪いので、こういう工夫が為される訳ですけど、これは国内規制が仇になった悲しいパターンですよね。
3代目セリカのヒラメマスクも、パッシングの関係もあるんでしょうかね? あの時期はMA45でイライラしてたので、A60系のデータは見ないようにしてたので知らないんですよ。(笑)🤣
 確かMF10は、パッシングはグリル内のドライビングランプが点滅するんじゃなかったかと記憶しています。
 そうなると4灯ヘッドライトにして、ロービームだけリトラにして内側ハイビームは固定にすりゃ一気に問題解決するんじゃないですかねぇ?🤔 相当カッコ悪そうだけど。ていうか、それでリトラの意味あんのかよ!🙄ですよね。(笑)
コメントへの返答
2025年4月15日 18:50
V型横置きエンジンの整備性の悪さは、逆に所有者の優越感だったりする?
んなことはないでしょうけど、そもそもが自分でメンテする人も少なくなった時代のクルマですもん…泣かされるのはメカニックだけなんですよね(汗)
リトラ車のパッシングは、確かに時間が掛かりますよね。上がりながら光って、きっと完全に開いた時にはすでにライトが消えてるわけで…だからLEDライトが発明されたんですよ(うそ)

MF10のライトアップの遅さは…知る人ぞ知る悲しい事実ですが、それがまた所有欲を満たすわけです?!
知らんけど。。。

プロフィール

「@えすしよう さん、ひと足先に…逃げ出してます(笑)」
何シテル?   05/02 16:49
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53
ウィンカーレンズ除去。保安基準対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 13:01:20

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation