マジで体力が続きません(泣)
朝9時から昨日の続きを開始。
昨日のうちにエンジンとミッションのドッキングはほぼ完了してましたので、今日は補記類の移植をすりゃ簡単に終わる・・・つもりだったんですが。。。
まずはエキマニ。
タコ足は、まだまだ修理にも出してない(というか、忘れてた)ので、今使ってる純正の鋳鉄エキマニを使用しますが、当然EGR穴は塞がなきゃいけません。
で、その穴塞ぎの袋ナット…これを探すだけでひと苦労(爆)
続いてセルモーター。
これもまだ今のやつが調子いいのでそのまま流用するんですが…よく見りゃ

ナットが一個紛失しちゃってますね。
なので、同じサイズのナットを探して付けておきます。
続いてキャブの据え付け。
で、エアフィルターを見てていまさらながら気が付いたんですが…

ガスケットが「お弁当箱」の穴よりはみ出てるじゃないの?!
つまりこれじゃ…吸入の際に邪魔になってるわけですもん
カッターの刃を当てて

外周に沿ってきれいに切り出しました。
そういえばエアフィルターも汚れてたんで、この際クリーニングしておきました。
ちなみに、今は無き(?)K&Nのエアフィルターは洗浄液で洗ってから乾かして、その後専用のオイルを塗布する「湿式エアフィルター」なんですが…すっかり硬化しちゃった上に縮んじゃったので、フィット感はもうダメダメ。
でも久しぶりにきれいにしておいたんで…ちょっと気持ちがいいっ!!
そうそう、燃料ポンプのリターンを増設したり、チャコールキャニスターへの導入パイプも引っ張り出して…ほんと、思った以上に手間がかかってます。
ヒーターコアからウォポンへのホースは…

先端が完全に硬化しちゃってたから…ちょっと端を切り飛ばして
オルタネータの配線は…コネクタが完全に崩壊(汗)

これ、何とかしなきゃいけませんが…まずはテープで形を固定して本体に差し込みます。
とりあえずは大丈夫そうなので、安心安心。
ラジエターホースを繋ぐウォーターアウトレット、ラジエターのロアホースを繋ぐ口もそれぞれ、表面がサビで腐食して凸凹だったので、ちょっとだけでもホースがフィットするよう…表面を均します。
そしてもうひとつ。
ブレーキブースターへインマニから繋がるホースも先端が完全に硬化してる上に崩壊してましたので、

こいつもちょっとだけ切り飛ばして…。
いづれの日には代用品探さなきゃね。。。
ついでにラジエターのフィンも

ちょっと気になったので
なんてことチマチマやってたら…あっという間に夕方になっちゃって。。。
で、オイル入れて冷却水を入れてから、エンジンを始動してみます。
当然、燃料を吸い上げるまで時間が掛かりましたが、その後はあっさりと始動!
こうして新エンジンも無事に始動できましたが…思った以上にカムからガチャガチャ音が激しく聞こえてきたのが、めちゃ気になる。。。
なので、今日はこれから…このバルブクリアランスを見直そうと思ってます。
これさえなんとかなれば…安心して走れるでしょうからね。
白煙ももちろん…もう出ないって思ってますし(爆)
しかし、身体が痛いぞぉ。。。
ブログ一覧 |
セリカ エンジン | 日記
Posted at
2025/04/28 05:11:05