エンジン、どうも負圧計の数値が低すぎて…なのでもう一回、2次エアーの吸い込みを疑ってみたんです。
当然その為には…キャブを外して、インマニの接続部を再度見直すことになりますが
何度目なんだ、この作業って?!
ちなみに、キャブ外して横にすると…フロート内のガソリンが抜き出せます。なので毎回この作業で抜け出せたガソリンをガラス瓶に受けて

キツネ君に移すっ!
これを繰り返しています。
すっからかんだったガソリンタンクに、こうして少しずつガソリンが補給できてるので…携行缶を持ってガソリンスタンドで給油してもらえるかどうかを不安な顔して聞き出すなんてことはしなくてもよさそう…かな?!
で、今回気になったのが、先回の作業でちょっと細工した箇所のとなりにある、シリンダブロックから出るブローバイガスをインマニに引き込む『PCVホース』の接続部分。
どう見てもこれ…しっかりハマっては居ないように見えますよね?!

先回もかなり気を付けて、しっかりと差し込んだつもりだったんですが…しかしここは、狭くてメチャ作業するには厳しい箇所。ホースをグイっと押し込むにも、この状態ではうまく力が入らないから…やっぱりバランスチューブ自体を再度取り外すことにしました(汗)
で、このPCVホースをじっくり見てて気が付いたのが…「あれ?このホース自体がそもそも緩んでないかぁ?」ってこと。このホースの途中には金属製の『PCVバルブ』ってのが付いてるんですが、その前後を繋いでるゴムホースが硬化してて、差し込み具合がなんか微妙なんです?!

(写真はあえてホースを抜きかけた状態にしてます)
なのでここを新たにクリップを使ってしっかりと締め付けることを…今回は何とかやったつもりです。。。
で、もうひとつ気が付いたのが、このホースの元…つまりシリンダーブロックにあるベンチレーションケースとの接続箇所が、しっかりと繋がって無かったってこと。
つまり、ホースとケースから伸びてるパイプの径が違うため、その接続にはちょっとしたアダプターを作らなきゃいけなかったわけで…それを作ったのが昨年末の大晦日の日。でもそれが…抜けかけていたんです。

以前このアダプターを自作した時には、上手くいったと思ってたんですけどね…やはり詰めが甘かったんですね。なんたって急場しのぎのお手軽仕様でしたもん?!
お恥ずかしながら、その時はこんな感じで作ったんです。
雑ですね、これ。
パイプを差し込んだところに隙間がありますもん?!
…反省。。。
なので今回もアルミパイプを切り出して、径の違う2つを苦労して差し込んでから

その隙間にハンダを流し込む…

我ながら面倒なことやってます。。。
そうしてすべてを慎重に組付けて元に戻して…これまで不安に思った個所はすべて撲滅(したつもり)。
あとはキャブ等を元に戻して…って思ったら、油圧計に繋げるリード線が劣化でもげちゃった?!

なので、端子のカシメをいったん解いてから、ふたたびカシメ直す。

だって、特殊な形状なんですから。。。
で、せっかくなので他のリード線も劣化の個所も弱そうだったので作り直して…再始動!
結果として、依然、負圧系の針は低いままですが、針のブレは『ほぼ解消』できましたので、今回の面倒な作業は、効果が少しはあったようです!!
で、キャブの同調を取って(これがどうもうまく行かないんですけど)、それなりに雰囲気で(爆)整えて、さっそく試走。
う~ん、なんだかなぁ??
どっかで明らかに排気漏れしてるような、やっぱりちょっと騒々しいエンジンになってます(汗)
さて、今度は…排気管を見直すかなぁ?!
ちなみに、走行中のカタコトいう異音は…見事に解消されましたっ!!!!
ブログ一覧 |
セリカ エンジン | 日記
Posted at
2025/05/19 05:08:07