• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年09月18日

【新聞全面広告より その141】エリーゼの…なぜ?

【新聞全面広告より その141】エリーゼの…なぜ? これ見ただけで、もうお分かりですよね?!

4ドアHTだけで登場し、アレレって反応を見て慌てて出した感のある(?)このモデルこそが、後に本命だったなんてまことしやかに言われてましたが…?

やっぱりこれ、まだ引き摺ってます?!



でもまぁ、それなりに注目を集めたのが…このギミック。




70km/Hで降りて、50km/Hで戻る…意外に忙しそうだったりする???

でも、話題にはなりました…が、わざわざオーバーハングに重たい機構を付けなくてもねぇ??って言う声も、有ったりする。。。


とはいえ、後にスープラや三菱GTOも追従するわけで…そういった意味では革新的な装置だったと思います。



エンジンも、足回りも…基本的に従来のものに手を加えて、その名に恥じないものに仕上げているようで。。。





そういえば、エンジンって…2リットルだったんだっけ?! 
あらためて、それには驚いたりする(汗)



ということで、


この方がイメージキャラクターでしたね。

でもなぜ、この曲??



たしかに曲調は激し目ではありましたが…ちょっとまだ迷走しちゃってるのかな???
ブログ一覧 | 新聞全面広告 | 日記
Posted at 2025/09/18 06:30:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

はじめてのプリウスα(走行編)その2
赤らんたんさん

冬のEV航続可能距離
ファイマンさん

キリ番GET👍
H&Mの父ちゃんさん

0w-20から5w-30
ニャンコせんせいさん

大阪までお散歩の旅
kygadofcさん

この記事へのコメント

2025年9月18日 8:09
おはようございます😊。
大人のスカイラインって感じでしたね。
大好物の1台です♪
コメントへの返答
2025年9月21日 20:31
7代目は大人の落ち着きを狙いすぎちゃったので…

ちょっとヤンチャ系をあわてて追加したのが…これでしたっけ(汗)
2025年9月18日 9:33
R31になって直6に戻ってこのクーペはカッコよかったですね😊
トヨタのTEMSに続いてハイキャスも登場して足回りも進化してました🎵
岩城滉一さん〜この頃から渋さが出てたんですね‼️
コメントへの返答
2025年9月21日 20:32
このデザインは結構決まってましたよね。
でも、意外に細長く見えちゃったのは…当時の5ナンバーサイズにこだわり過ぎてたからなんでしょうね???

はい、シブさが漂ってますねぇ。。。。
2025年9月18日 9:37
けっこう好きなスタイルでしたが、4ドアは、一緒に販売されなかったんですね。
オートスポイラーって、すごく気になってたんですが、自分で自分の車のスポイラーの動きが見られないのが、残念な気がしてました。当然なんですけど!。それと並走時に、たぶん一度しか見たことないかも。
2000のシングルカムって見えますが、ツインカムではなかったんだ〜!やっぱり6気筒ですね。でも、スカイラインは、GT-Rがラインナップされてないと寂しいですね。
コメントへの返答
2025年9月21日 20:39
4ドアのマイチェンはまだ1年待たなきゃいけないわけで…だから4ドアと2ドアで完全にキャラが違っちゃったんじゃなかったかなぁ???
あはは、確かに自分じゃ見えないわけで…ってことは、壊れていも気が付かない???
はい、この頃はまだまだ普通のグレードは皆OHCが当たり前でしたもん。DOHCはあくまで特別なエンジンだったんです!
GTS-Rの登場はまだまだです(汗)
2025年9月18日 11:55
確かに唐突感がありました。ハイソカーブームに乗っかろうと都市工学な4ドアHTが先行し、あわてて出てきた2ドアクーペGTS。のちにGTS-Rが追加されるも、これはGT-Rではない。とは日産自らの割り切りなのか、たんなる焦らし戦法か…。
それでもDR30のRS鉄仮面からつながるR31の2ドアクーペGTSをシェイプアップしてR32のスタイルになった、という意味では結果的に過度期の役目を果たしたモデル、とも言えます。
コメントへの返答
2025年9月21日 20:42
迷走してましたよね、思いっ切り。まさかそれが、時を超えて世代を超えて…今また続くとは(汗)
まぁ、それだけ都市工学って言うコピーが意味不明だったってことでしょうね?!ハイソカーに向いちゃったのは…大きな失敗だったはず。なので、一気にここで手を入れたってことが、見え見えでしたもん。

まぁ、こういうのは確かに「橋渡し役」って言われ続けるでしょうけど…でも、レースではそれなりの活躍をして、レース界でもスカイラインの名前を途絶えさせなかったのはエライことです!!!!
2025年9月18日 12:00
うちの親父がセダンRSターボからこのオートスポイラー付きの2ドアクーペに乗り換えました。
見た目はかっこ良かったんですがセラミックターボは高回転がスカスカでRSターボの方が速かったと親父が嘆いていました(-_-;)
コメントへの返答
2025年9月21日 20:44
おっしゃれ~な親父さんですね、羨ましいっ!!!

そうですか…やはりちょっと物足りなかったんでしょうね、歴代オーナーとしては。

セラミックターボ、低回転での追従性を狙ったはずですが…厳しかったのかなぁ??
2025年9月18日 12:03
オートスポイラーいいな と思ったけど
どれだけ効果が有るのか疑問でした。
コメントへの返答
2025年9月21日 20:45
まぁ、普通の人は…効果よりも見た目を優先して選びますもんね。
いいんです、疑問のままで(笑)
2025年9月21日 14:21
R31は乗ってたので、とても良い車だと思いますが、この2ドアをあと出しは、下手な展開だったと思います。最初からあったら、もう少しシリーズ全体が売れただろうし、マイナーチェンジ後の4ドア系が、これほど影が薄くなっちゃうことも無かったんじゃないかと。🤔
 GTオートスポイラーって、2ドアだけではないんだけど、クーペのイメージになってますよね。効果はどの程度か分からないですが、高速で下がるというより、本来の高さは下がった時なのを、縁石で擦ったりしないように、低速では持ち上げてるって考え方なんですよ。でも重くなるってこともあって、スポーツタイプの大本命のGTS-Rには、採用されてなくて、大型の固定チンスポになってるんですよ。それなら、こっちで良いんじゃね?って気もするんですよね。(笑)🤣
 内容は悪くなくせっかくの直6のツインカム24バルブなのに、RSよりイメージが弱く、GTRにもなれなかったちょっと可哀想な車だと思います。😅
コメントへの返答
2025年9月21日 20:51
マイチェンで4ドアもお顔をこの2ドア仕様と同じにしましたもんね…なんか安直すぎちゃったなぁ?!
最初からこの2ドアがあったとしたら、それ以前に絶対あの「都市工学」なんて優しさばかりを訴えるコピーは生まれなかったはずですよ!?やはり慌ててテコ入れのために作ったって言われても反論できないんじゃないかと???
当時はこの「飛び道具」は結構なアドバンテージになったはずです。やはり、よく考えりゃ「変なの?」って感じさせる装備ってのが、見た目重視の一般のお父さん方には響くんでしょうし。
可動式スポイラーの場合は、地上最低値には考慮されないんでしたっけ??

そうですね、あきらかに…過渡的なモデルだったのは否めませんよね。
それなりの人が開発に名を連ねてたはずなんですけど(汗)

プロフィール

「@バツマル下関さん、いったいどこで、何をされるんですかぁ??」
何シテル?   09/14 17:18
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation