• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2017年02月07日 イイね!

我が…愛車遍歴とは!?

ネタが無いので苦肉の策…。

テレビでやってる番組に「おぎやはぎの愛車遍歴」ってのがあります。
あれ、結構好きなのでずいぶん前から見てるんですが、最近知った顔がちょくちょく出て来てるので、まずます目が離せません。
私、こういうのに結構憧れたりするミーハーなんですが…さすがに私のクルマは“当時じゃありえない仕様”なので、絶対にお呼びが掛かりませんっ(汗)




しかし芸能人の愛車遍歴ってホント多種多彩で…羨ましい限りですよね。

でも、普通の人でも「俺は車検は取らない主義だよ。」なんて方は、それこそ芸能人に匹敵するくらいいろんな車種を乗り継いでいらっしゃると思われます。



でも私の場合、“とことん乗り潰す主義”のケチな性格ですからね…遍歴なんてホント少ない。



…と、ここまで前振りしておいて…


ちょっと自分の過去を振り返ってみることにしました。こうしておけば、万が一何かあったとしても、その忌の際に慌てることもないでしょうから…ねっ(謎)







というわけでご披露します…が、いまさら結婚前の愛車は紹介するものでもないでしょうからパス。
(だって、皆さん既にご存じのように、KP 61 とST 165 と今のLBの3台 だけですからね。)

だから今回は…結婚後の家クルマの紹介になります。
















と言っても…




















はいっ、これだけです。。。




当時のカタログを引っ張り出して並べてみましたが…
順に①インプレッサスポーツワゴンのWRX
②カローラワゴンBZ-Touring
③タウンエースノアのロイヤルラウンジ

そして今は
④ウィッシュ2.0Z

…だけ。。。



23 年で4台ですから、平均6年弱。
あれっ、多いのか??


でも、①②は共に2~3年、 ③は12 年、④は7年目だから、やっぱり少ないような???

あはは、これじゃブログにもならないや…。






とは言いつつ、せっかく当時のカタログを発掘しましたので、少しずつ当時のことを思い出しては綴ってみたいと思います。














Posted at 2017/02/07 18:26:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2016年10月05日 イイね!

マニア泣かせの…こりゃ、堪りませんっ。

マニア泣かせの…こりゃ、堪りませんっ。カタログというよりも、数ページのリーフレットなんですが…実はコレ、私のお気に入りなんですよ。

ご覧のとおり、表紙の写真は…18R-GEUの結晶塗装カムカバー!!!


実にカッコいいでしょ。





で、右の部分を開くと…

カムシャフトが見えるっ!!!

このメカニカルな感じが…男心をくすぐりますね(笑)





あっ、そういえば…同じ頃、他社でもこんなのがありましたっけ。

結晶塗装のカムカバーをイメージしてますね、これ。
で、中身はもちろん…



ライバル意識丸出し…ってところでしょうか。




えっ、ナゼかって?
それはこのリーフの次のページを見ると分かります。

ど~んっ!


まぁこれ、とりあえず4ドアセダンありますしね(笑)
(ホントはブルーバードの方がガチンコなんですけど…ジュリーが表紙みたいです!?)



でも…有名な「男30、GTアゲイン!」って文字は、どこにも見えない!?
じゃ、本カタログかと思い…探しだして眺めてみても



右下にかかれているコピーは…


う~ん、ちょっと違うなぁ(汗)










閑話休題。



リーフレットのページをめくれば…





もうGTの装備の隅々が書かれてますね。

特に写真では「4独の足回り」が紹介されてますね。
それこそ…ライバルの910ブルーバードに対抗してるのが見え見えっ!!!






次のページは
「いよっ、待ってました!」って声が聞こえそうな…


ダートを爆走するセリカやレビンのカット。

いいわぁ、これっ!!!








だから裏表紙には


おぉ、このラインアップは…

セリカにカローラっ!!!





はいっ、このリーフレットは

カローラ店のDOHC搭載車に限定したものなんですよぉ。






ヨダレ出ちゃいましたぁ???








Posted at 2016/10/05 17:43:59 | コメント(18) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2016年09月01日 イイね!

カタログネタで・・・ごめんなさい。

カタログネタで・・・ごめんなさい。困った時の…

いやいや、カタログを眺めているうちに、これは是非ともご紹介しなきゃ…って思ったんで書いてます。
今回は「4代目、三菱ランサー」。


ランサーと言えば、初代はサザンクロスで活躍したラリーカーが、2代目はランタボが“超”有名ですが、3代目でFF化されてミラージュと兄弟車になった途端に、一気にイメージが希薄になっちゃったんですよね。
だから私、3代目って…まったく思い出せません(汗)
(どなたか、すぐに頭に浮かぶ方…いらっしゃいますかぁ?)


で、この4代目は…確かに印象は薄いでしょうけど、でもでも「あのランエボのベースですよぉ」って言えば…なんとか思い出していただけるのでは無いでしょうか??




さて、で…このカタログですが、年式は1993年のもの。
ランエボは前年の92年登場ですが、残念ながら別カタログですから、これにはエボのエの字も出てきません(笑)
それに気付かず入手したのが…私です(爆)

ですからこの“ノーマル版”のカタログでの一番のホットモデルが…これになります。

“MR”ないしは“GSR”。
もう全く興味ありません(笑)

でもこれを言いたかったんではありません。
目玉じゃないんです、このカタログでは。


…と、その前に。

付属の価格表を見ると…

「93型」って表示が…三菱っぽいですね(笑)

ところでこの上に書いてある「RIGID SEDAN」ってのは

意味が分からない!?

そこでこの“rigid”って単語の意味を調べると…

「厳格な」という意味らしいんですが


もっと探すと…「堅苦しい」とか「融通の利かない」って意味があるんだって。
で、もっと解釈すると…「堅くて曲がらない」という意味になり、それがつまりは「リジッド・サスペンション」に繋がるんですって!!

「厳格なセダン」の意味なんでしょうが…ちょっと微妙な取られ方もあり!?





で、本題。

さて、問題です。
「このランサーにエンジンは何種類設定されてるでしょうか?」




これで分かりますぅ???


1300から1500、1600、2000と排気量も4段階に別れてるうえに、1500にはSOHCとDOHCが、1600には直4とV6(!)が…等々、数えたらなんと

「9種類!!!」



これってもしかしたら…世界のカローラを超えてる!?
しかもやはり話題はV型6気筒に尽きますよね。同じ排気量で直4もあるって言うのに…なんて贅沢な選択なんでしょうか!?!?
でも…なぜか他車に展開されることなく消えちゃいました。絶対に原価償却できてないはず。でもサービスは続けなきゃいけないし、補給部品も作らなきゃいけない…大変だぁ(滝汗)

で、あらためてみると、それほどハイパワーな訳でも無いですしね、ただの話題作りなのかなぁ???




どうでもいいことなんですが…やるなぁ、三菱っ!!!
燃費はどうなのかなぁ(笑)


Posted at 2016/09/01 18:14:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2016年08月24日 イイね!

今度はマークⅡのカタログで・・・ネタさがし???

今度はマークⅡのカタログで・・・ネタさがし???こうして並べた2冊のカタログは、X100系のマークⅡになります。
青いのが96年9月、緑の方が1年ほど遅れた97年8月となってます。


表紙が違うくらいだから、きっと中身もごっそりと変わってるんだろうなぁ・・・とちょっと期待(?)しつつページをめくれば


おぉ・・・





レイアウトやコピー内容は全く変わらないから…つまんないやっ(笑)






って、いやいや…ご安心を。
やっぱり少々変わってました。

ほれ。


上が新しくって、下が古いヤツ。

えっ、判りません???

これでいかが?



ボデーカラーの『カラーコード』が変わってるんです、『シルバーメタリック』という名称はそのままに…。
よく見りゃ・・・ちょっとばかり、新しいほうは“温かみのあるシルバー”に見えませんかっ???




カタログの差し替えネタって、こういう些細な(?)ことが多いんだそうですよ、以前から。

昔なら写真を差し替えちゃうんですが、もうこの頃になると…CG(印刷?)次第で、どんな色にでも簡単に変えることができちゃうんでしょうね。

だから、これもそうです。





後年、走り屋さん御用達(?)になった“ツアラーV”のボデーが、すべて、ワインレッドマイカからブラックメタリックに差し替えられてます。
この時にこの濃色が新たに追加されたので、スポーティーなツアラーVのマスカラーになったんでしょうね、きっと。。。

だからもちろん、巻末のカラー設定表も変わってます。


でもその代わりに…人気の無かったグレイッシュグリーンマイカメタリックがカタログ落ちしてますね。
名前からして「灰色系だか緑系だか分からない色」ですから、お客さんも選びにくかったんでしょうね!?

だから

レアな「2.4ディーゼルターボGL」ってグレードの個体の写真も、下のヤツから上にチェンジっ(笑)




でも唯一不思議に思った写真がありました。
それがこの“リヤフォッグ”を示した写真なんですが…


ボデーカラーの差し替えだけでなく、わざわざ写真のカットを変えてるようです?!
(トランクの見切り線が変わってますから。。。)
ってことは、色修正だけでは誤魔化せなかった何かがあったのかも知れません。

なんとなくフォッグの光り方が上手く写ってないのが差し替えの理由かもしれませんが、どうなんでしょ!?
こういうところを推測するとなかなか楽しいでしょ(笑)





以上、大きな変更はこんなところなんですが、この年代になると“カーナビ等のAV機器”は年次年次で変更が入りますから…例えばナビの画面なんかはそこだけ差し替えられてますね。




そこで、「おもしろい注釈」を見つけました。


’97年になると…テレビを見ながらの運転が禁止されたようです。
だから注釈にもそれが反映されてるんでしょうね。。。
社会の様子が伺えます。


また、MDデッキも新たに設定されてました。

・・・短命でしたけど(笑)






それから、装備の進化による違いもあります。

たとえば、「静電防止処理加工シート表皮」

とか、「ランプオートカットシステム」なんかは、

さりげなく装着されたようで…やはりこの時期の“初物”らしく、開発されたタイミングでこっそりと装備されたんでしょうか。








でも…これって何???

「バッフル付きエキゾーストテールパイプ」って書いてありますが…これ、どこにも紹介されてないんですけど(汗)
気になりますね!!









なので、一生懸命目を凝らして見てみると…

すっげ~微妙(笑)

でもよく見りゃ写真に“修整”が加えられてるみたいですねが、つまりこれは“マフラーカッター”ですね。。。
なぁ~んだ(笑)






で、最後に気になった表記をひとつ。



もちろん間違いでもなんでもないんですが…まさかこの時には、「そんなにも早くに直列6気筒エンジンの時代が終焉を迎える」ことになろうとは、誰も思ってなかったんでしょうね。

数年後の2003年には、まさかのクラウンから「V型6気筒エンジンのみ」になっちゃったのは…想定外だったようです(笑)





以上、今回も安直にやっちゃいました、すみませ~ん。。。


Posted at 2016/08/24 17:04:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2016年07月29日 イイね!

見~つけちゃった、誤植だねっ(笑)

見~つけちゃった、誤植だねっ(笑)一時期憧れて、ずいぶん昔に入手した後期チェイサーのカタログ、なぜか2冊も出てきました。
で、発行年月をなにげに見たら…


ありゃ、たったの一月違いじゃないですか!?
いくら売りたいクルマとは言え、そんなに短期間での相次ぐカタログ発行なんて…ちょっと変です。
排ガス真っ只中なら、グレード毎に排ガス対策がずれちゃって、その都度カタログ差し替えってのもあったそうですが…さすがにこの年は落ち着いてる時期のハズですしね。

となると、これは何か隠されてるんではないか?って勘ぐりたくもなります(笑)

で、さっそく見比べるんですが…なかなか相違点が見つからないんです。
よく有るのがボディカラーの変更ですが…それも無し。
車種構成やグレード名、搭載エンジン等々、細かく見比べてもなかなか見つからない。。。

っと、やっと見つけました。


ふーん、オートエアコンが最上級グレードだけに設定されたそうです。
だから、装備一覧の写真でも違いを発見!!


そして、車両のグレード別の写真にも“注釈”が入れられたことにも気がつきました!


(上段が10月のカタログ、下が9月のモノ。ともにSGツーリングの写真です。 )










…って、ここまでで終わらなかったんですね、今回は。

実はこのグレード一覧の写真を見てて…見つけちゃったんですよ、変なの。
9月のカタログ見てたら…


上から二段目が、私の大好きだったSGS グレード。
エンジンは名機M型のEFI 仕様である“M- EU”の写真が載ってます。
ところが…


パワステポンプがしっかりと写ってますが、本当ならこのグレードは“パワステの設定は無し”なんですよ!
だって、わざわざこんな注釈が書いてあるくらいですから、装備品の説明写真に。

加えて…


最終ページの装備一覧にもしっかりとそうなってるんですからね。


つまり「これはマズイだろうっ(滝汗)」ってことで、きっと慌ててカタログを再発行したんじゃないのかなぁ???









その証拠に、翌10月版のカタログ写真は…


同じページを並べて見てみると、写真が差し替えられてますからね(笑)
(左が9月、右が10月。)



あはは…こういうの見てると、なかなか面白いですね。







…と、後でいろいろとカタログ見てると、意外に2か月おきくらいでドンドン作られているようだということに気が付きました。
流面形セリカのカタログなんて…私が以前集めたヤツだけでも、1か月、2か月単位で次々更新されてますもん。中身は変わらずに。

売れ線のクルマはやはり、次々と作っているんでしょうね、カタログを。。。
だから収集マニアは大変なんですよ…きっと!?

以上、マニアックなお話でした…。

Posted at 2016/07/29 17:34:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | カタログ | 日記

プロフィール

「@えすしようさん、これで街乗りはきついんじゃないかと思いますが…えらいっ!」
何シテル?   11/02 20:02
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation